TOP
青山スタンダード教育機構 <br>機構長 稲積 宏誠 [Inazumi Hiroshige]

青山スタンダード教育機構
機構長 稲積 宏誠 [Inazumi Hiroshige]

機構長あいさつ

あらためて青山スタンダードの原点に立ち戻る

私にはたいした教養は身につけてこなかったという自戒があります。大学では専門を学ぶものだ。しかたなく一般教養科目も履修する、そう思って学生時代を過ごしたという記憶があります。ただし、私たちの年代は、理系の専門家であれ人文社会系の専門家であれ、高校までは、古文・漢文、生物・地学・化学・物理、地理・日本史・世界史・政治経済をすべての人が学んでいました。私は、歴史物語を読むのが好きでしたので、そのような話を学生にすると、「先生は理系なのになぜ歴史を知っているの?」との反応に驚いたことがあります。科学技術に携わる人間が歴史を知らないなど、本来あってはならないことでしょう。

しかし、好きなことは自分で学ぶものであって、特に授業などあてにしない、そのようなところもありました。現在の立場からすると、自己否定になってしまうかもしれませんが、学校の授業で学ぶというのは、「やらされている感」が強いのです。「放っといてくれ、自分はやりたいことを自分でやるのだ」と言いたいわけです。ただし、学びのきっかけは与えてくれる。それは、専門であるかもしれないし、はたまた生き方であるかもしれない。今まで知らなかった世界に一歩踏み込むことができるかどうか、そのきっかけを与えてくれるという意味はある。人から学ぶというのはそういうことでしょう。

そうすると、あらためて「教養とは何か」「なぜここで学ぶ必要があるのか」との問いを考える必要があるのかもしれません。大学は、専門的な知識を学ぶ場であるとともに、社会にとって有為な人材を育成する場です。そう考えると、人として必要な知識、経験、技能などを専門教育以外にも身につけることのできる場を提供するのは、大学としての大きな使命といえます。まさにその責任を負っているのが、青山スタンダード。もちろん、スタンダードには、教養に加えて(共通の)基礎教育という側面も加わります。

したがって、教養としては、「人間」「社会」「自然」「歴史」そして根幹としての「キリスト教」への理解、スキル教育としての「語学」「情報」「身体」、至極当然のラインナップです。また、本学が目指す人間教育にも繋がるフレッシャーズ・セミナーとウェルカム・レクチャー、これに「キャリア」という新しい枠組みもスキル教育側に加わっています。前者が教養教育として、後者が共通教育として、スタンダード教育を構成しています。

あとは、その内容です。特に前者については、各専門領域に関わる教員自身が、非専門領域を学ぶ学生にとって何が必要なのかを考える、その文化の定着がこの取り組みの決め手です。その理想、理念にどれほど近づけられるか、そこが青山スタンダードの最も問われるところということになります。つまり、このプログラムの成否の鍵はそれに携わる本学教員の意識にかかっているということなのです。
教える側の姿勢が問われる教育プログラム、青山スタンダード教育は、あらためて原点に立ち戻り、進化を目指します。