LOCATION
- 学部・大学院
- 経営学部
- マーケティング学科
- 卒業要件等(マーケティング学科) 専門科目(マーケティング学科)
THE PAGE YOU ARE VIEWING
専門科目
- MENU -
専門科目
マーケティング学科の専門科目についてご紹介いたします。
※ 以下にリンクされている科目内容および担当者は、2017年度現在のものです。
2年次以降の配置科目については、参考として掲載しています。
次年度以降、講義内容等、変更になる可能性がありますので、ご了承ください。
専門科目の履修方法および科目配置表
(1)専門科目の必要単位 [ ]内は単位数
-
必修(8単位)
A群〔専門基礎科目〕
マーケティング・ベーシックスⅠ[2] マーケティング論Ⅰ[2]
マーケティング・ベーシックスⅡ[2] マーケティング論Ⅱ[2] -
選択必修(42単位)
(1)B群〔共通専門科目〕より16単位
※ 準必修科目(6単位):履修は必須ですが、単位修得が卒業要件ではありません。
(2)C群〔グローバルビジネス科目〕より10単位
(3)D群〔経営学科専門科目〕およびE群〔マーケティング学科専門科目〕より合計16単位 -
選択(24単位)
F群〔経営学関連科目〕およびB~E群より合計24単位
(2)専門科目配置表
A 群〔専門基礎科目〕
太字は必修科目
授業科目 | 単位 | 履修年次 | 備考 |
マーケティング・ベーシックスⅠ | 2 | 1 | |
マーケティング・ベーシックスⅡ | 2 | 1 | |
マーケティング論Ⅰ | 2 | 2 | |
マーケティング論Ⅱ | 2 | 2 |
B 群〔共通専門科目〕
授業科目 | 単位 | 履修年次 | 備考 |
アカウンティング基礎Ⅰ | 2 | 1 | 準必修科目 |
アカウンティング基礎Ⅱ | 2 | 1 | 準必修科目 |
ミクロ経済学基礎Ⅰ | 2 | 1 | 準必修科目 |
ミクロ経済学基礎Ⅱ | 2 | 1 | |
経営データ分析のための基礎解析入門Ⅰ | 2 | 1 | 隔年開講 |
経営データ分析のための基礎解析入門Ⅱ | 2 | 1 | 隔年開講 |
経営データ分析のための線形代数入門Ⅰ | 2 | 1 | 隔年開講 |
経営データ分析のための線形代数入門Ⅱ | 2 | 1 | 隔年開講 |
情報ネットワークリテラシ | 2 | 1 | |
経営学基礎論A | 2 | 1 | |
経営学基礎論B | 2 | 1 | |
ファイナンス入門 | 2 | 1 | |
スポーツマネジメントⅠ | 2 | 1 | |
スポーツマネジメントⅡ | 2 | 1 | |
経営史A | 2 | 2 | |
経営史B | 2 | 2 | |
経営管理論Ⅰ | 2 | 2 | |
経営管理論Ⅱ | 2 | 2 | |
経営組織論Ⅰ | 2 | 2 | |
経営組織論Ⅱ | 2 | 2 | |
企業情報戦略Ⅰ | 2 | 2 | |
企業情報戦略Ⅱ | 2 | 2 | |
比較経営論A | 2 | 2 | |
比較経営論B | 2 | 2 | |
キャリアデザイン論Ⅰ | 2 | 2 | |
キャリアデザイン論Ⅱ | 2 | 2 | |
事業戦略論Ⅰ | 2 | 2 | |
事業戦略論Ⅱ | 2 | 2 | |
ビジネスゲームで学ぶ会計 | 2 | 2 | |
企業分析論 | 2 | 2 | |
ビジネス・エコノミクスA | 2 | 2 | |
ビジネス・エコノミクスB | 2 | 2 | |
流通論Ⅰ | 2 | 2 | |
流通論Ⅱ | 2 | 2 | |
財務会計論Ⅰ | 2 | 2 | |
財務会計論Ⅱ | 2 | 2 | |
管理会計論Ⅰ | 2 | 2 | |
管理会計論Ⅱ | 2 | 2 | |
中級簿記Ⅰ | 2 | 2 | |
中級簿記Ⅱ | 2 | 2 | |
原価計算論 | 2 | 2 | |
ファイナンスⅠ | 2 | 2 | |
ファイナンスⅡ | 2 | 2 | |
国際文化理解Ⅰ | 2 | 2 | |
国際文化理解Ⅱ | 2 | 2 | |
産業特論(現代の物流機能と経営) | 2 | 2 | 一般社団法人日本物流団体連合寄附講座 |
スポーツアドミニストレーション論 | 2 | 2 | 一般社団法人アリーナスポーツ協議会寄附講座 |
経営基礎演習Ⅰ | 2 | 2のみ | 詳細はP.34参照 |
経営基礎演習Ⅱ | 2 | 2のみ | |
企業法務Ⅰ | 2 | 3 | |
企業法務Ⅱ | 2 | 3 | |
交通論Ⅰ | 2 | 3 | |
交通論Ⅱ | 2 | 3 | |
コーポレート・ファイナンスⅠ | 2 | 3 | |
コーポレート・ファイナンスⅡ | 2 | 3 | |
リスク・マネジメント論Ⅰ | 2 | 3 | |
リスク・マネジメント論Ⅱ | 2 | 3 | |
経営学部インターンシップ | 2 | 2 | 認定用 |
経営学部インターンシップⅡ | 2 | 3 | 認定用 |
C 群〔グローバルビジネス科目〕
授業科目 | 単位 | 履修年次 | 備考 |
企業英語特講Ⅰ | 2 | 1 | |
企業英語特講Ⅱ | 2 | 1 | |
International Business EnglishⅠ | 2 | 1 | 英語講義 |
International Business EnglishⅡ | 2 | 1 | 英語講義 |
Global CommunicationⅠ | 2 | 1 | 英語講義 |
Global CommunicationⅡ | 2 | 1 | 英語講義 |
コミュニケーション特論Ⅰ | 2 | 1 | |
コミュニケーション特論Ⅱ | 2 | 1 | |
国際貿易論Ⅰ | 2 | 2 | |
国際貿易論Ⅱ | 2 | 2 | |
Organizational Management A | 2 | 2 | 英語講義 |
Organizational Management B | 2 | 2 | 英語講義 |
Globalization and Emerging Countries A | 2 | 2 | 英語講義 |
Globalization and Emerging Countries B | 2 | 2 | 英語講義 |
Effective Negotiation | 2 | 3 | 英語講義 |
Written Agreements | 2 | 3 | 英語講義 |
Effective Speech | 2 | 3 | 英語講義 |
Academic Presentation | 2 | 3 | 英語講義 |
国際文化演習Ⅰ | 2 | 3 | |
国際文化演習Ⅱ | 2 | 3 | |
アメリカ文化論Ⅰ | 2 | 3 | |
アメリカ文化論Ⅱ | 2 | 3 | |
イギリス文化論Ⅰ | 2 | 3 | |
イギリス文化論Ⅱ | 2 | 3 | |
英語圏社会・文化研究Ⅰ | 2 | 3 | |
英語圏社会・文化研究Ⅱ | 2 | 3 | |
現代韓国社会事情Ⅰ | 2 | 3 | |
現代韓国社会事情Ⅱ | 2 | 3 | |
世界の言語文化Ⅰ | 2 | 3 | |
世界の言語文化Ⅱ | 2 | 3 | |
平和と国際社会Ⅰ | 2 | 3 | |
平和と国際社会Ⅱ | 2 | 3 | |
Market and Business Environment | 2 | 3 | 英語講義 |
国際マーケティング | 2 | 3 | |
国際経営論Ⅰ | 2 | 3 | |
国際経営論Ⅱ | 2 | 3 | 英語講義 |
多角的貿易体制概論A | 2 | 3 | |
多角的貿易体制概論B | 2 | 3 | |
キャリア開発(コーチング入門) | 2 | 3 | 株式会社グレディス寄附講座 いずれか一方のみ履修可。 Career Developmentは英語講義。 |
Career Development (Introduction to Coaching) | 2 | 3 | |
グローバル・ビジネス研修 | 2 | 1 | 認定用 |
D 群〔経営学科専門科目〕
授業科目 | 単位 | 履修年次 | 備考 |
サプライチェーンと意思決定法A | 2 | 2 | |
サプライチェーンと意思決定法B | 2 | 2 | |
グローバル製品戦略Ⅰ | 2 | 2 | |
グローバル製品戦略Ⅱ | 2 | 2 | |
証券投資論Ⅰ | 2 | 2 | |
証券投資論Ⅱ | 2 | 2 | |
意思決定会計論 | 2 | 2 | |
国際会計論Ⅰ | 2 | 2 | |
国際会計論Ⅱ | 2 | 2 | |
制度会計論A | 2 | 2 | |
制度会計論B | 2 | 2 | |
戦略管理会計Ⅰ | 2 | 2 | |
戦略管理会計Ⅱ | 2 | 2 | |
予算管理論 | 2 | 2 | |
コストマネジメント | 2 | 2 | |
経営データ分析応用Ⅰ | 2 | 3 | |
経営データ分析応用Ⅱ | 2 | 3 | |
サプライチェーン・マネジメントA | 2 | 3 | |
サプライチェーン・マネジメントB | 2 | 3 | |
経営戦略論Ⅰ | 2 | 3 | |
経営戦略論Ⅱ | 2 | 3 | |
事業創造戦略論 | 2 | 3 | |
顧客創造戦略論 | 2 | 3 | |
人的資源管理論Ⅰ | 2 | 3 | |
人的資源管理論Ⅱ | 2 | 3 | |
組織心理学Ⅰ | 2 | 3 | |
組織心理学Ⅱ | 2 | 3 | |
マネジメントサイエンスⅠ | 2 | 3 | |
マネジメントサイエンスⅡ | 2 | 3 | |
人間行動の多面的分析A | 2 | 3 | |
人間行動の多面的分析B | 2 | 3 | |
戦略・マネジメント特論A | 2 | 3 | |
戦略・マネジメント特論B | 2 | 3 | |
財務コンサルティング論Ⅰ | 2 | 3 | |
財務コンサルティング論Ⅱ | 2 | 3 | |
会計情報論Ⅰ | 2 | 3 | |
会計情報論Ⅱ | 2 | 3 | |
会計・ファイナンス特論A | 2 | 3 | |
会計・ファイナンス特論B | 2 | 3 | |
企業評価論Ⅰ | 2 | 3 | 隔年開講 |
企業評価論Ⅱ | 2 | 3 | 隔年開講 |
実証会計論Ⅰ | 2 | 3 | 隔年開講 |
実証会計論Ⅱ | 2 | 3 | 隔年開講 |
財務分析論Ⅰ | 2 | 3 | |
財務分析論Ⅱ | 2 | 3 | |
監査論Ⅰ | 2 | 3 | 隔年開講 |
監査論Ⅱ | 2 | 3 | 隔年開講 |
税務会計論Ⅰ | 2 | 3 | 隔年開講 |
税務会計論Ⅱ | 2 | 3 | 隔年開講 |
競争戦略論Ⅰ | 2 | 3 | |
競争戦略論Ⅱ | 2 | 3 | |
産業労働衛生論 | 2 | 3 | |
ヘルスケア経営論 | 2 | 3 | |
ベンチャー企業経営論 | 2 | 3 | |
現代の証券 | 2 | 3 | 野村證券株式会社寄附講座 |
E 群〔マーケティング学科専門科目〕
授業科目 | 単位 | 履修年次 | 備考 |
統計学A | 2 | 1 | |
統計学B | 2 | 1 | |
統計調査論Ⅰ | 2 | 2 | |
統計調査論Ⅱ | 2 | 2 | |
流通情報システム論A | 2 | 3 | |
流通情報システム論B | 2 | 3 | |
マーケティング特論A | 2 | 3 | |
マーケティング特論B | 2 | 3 | |
マーケティング特論C | 2 | 3 | |
マーケティング特論D | 2 | 3 | |
マーケティング特論E | 2 | 3 | |
マーケティング特論F | 2 | 3 | |
マーケティング・ワークショップA | 2 | 3 | |
マーケティング・ワークショップB | 2 | 3 | |
マーケティング・ワークショップC | 2 | 3 | |
マーケティング・ワークショップD | 2 | 3 | |
マーケティング・ワークショップE | 2 | 3 | |
広告コミュニケーション | 2 | 3 | |
マーケティング・コミュニケーション | 2 | 3 | |
サービスマーケティング | 2 | 3 | |
ソーシャルマーケティング | 2 | 3 | |
関係性マーケティング | 2 | 3 | |
ブランド・マネジメント | 2 | 3 | |
消費者行動論 | 2 | 3 | |
マーケティング・リサーチ | 2 | 3 | |
マクロ・マーケティングA | 2 | 3 | |
Macromarketing B | 2 | 3 | 英語講義 |
流通政策A | 2 | 3 | |
流通政策B | 2 | 3 | |
経営演習Ⅰ(1) | 2 | 3のみ | 詳細はP.34参照 |
経営演習Ⅰ(2) | 2 | 3のみ | |
経営演習Ⅱ(1) | 4 | 4のみ | |
経営演習Ⅱ(2) | 4 | 4のみ |
F 群〔経営学関連科目〕
授業科目 | 単位 | 履修年次 | 備考 |
経済原論Ⅰ | 2 | 2 | |
経済原論Ⅱ | 2 | 2 | |
経済政策論Ⅰ | 2 | 2 | |
経済政策論Ⅱ | 2 | 2 | |
財政学Ⅰ | 2 | 2 | |
財政学Ⅱ | 2 | 2 | |
金融論Ⅰ | 2 | 2 | |
金融論Ⅱ | 2 | 2 | |
経済史概論Ⅰ | 2 | 2 | |
経済史概論Ⅱ | 2 | 2 | |
国際経済学Ⅰ | 2 | 2 | |
国際経済学Ⅱ | 2 | 2 | |
日本経済論Ⅰ | 2 | 2 | |
日本経済論Ⅱ | 2 | 2 | |
国際開発経済論Ⅰ | 2 | 3 | |
国際開発経済論Ⅱ | 2 | 3 | |
地域経済学Ⅰ | 2 | 3 | |
地域経済学Ⅱ | 2 | 3 | |
産業組織論Ⅰ | 2 | 3 | |
産業組織論Ⅱ | 2 | 3 | |
民法A | 2 | 3 | |
民法B | 2 | 3 | |
民法C | 2 | 3 | |
民法D | 2 | 3 | |
商法A(Ⅰ) | 2 | 3 | |
商法A(Ⅱ) | 2 | 3 | |
商法B | 2 | 3 | |
商法C | 2 | 3 | |
経済法A | 2 | 3 | |
経済法B | 2 | 3 | |
労働法A | 2 | 3 | |
労働法B | 2 | 3 | |
国際法A | 2 | 3 | |
国際法B | 2 | 3 |
(3)演習科目の履修について
-
(1)「経営基礎演習」の選考および履修について
ⅰ.1年次後期に募集・選考を実施します。「経営基礎演習Ⅰ・Ⅱ」では、研究の基本的な方法論を学んだり、「経営演習」で取り扱う内容を入門レベルで学んだりと、担当者の指導方針によって学習する領域が大きく異なります。募集に関する詳細は『AGU SEMINAR GUIDE』にて発表します。申込資格は1年次生に限ります。
ⅱ. 学生受入人数は、各担当者によって異なります。
ⅲ. 選考結果により履修できないことがあります。
ⅳ. 選考の合格者は2年次において必ず履修しなければなりません。
ⅴ. 選考に合格した場合は、2年次の学年初頭に「経営基礎演習Ⅰ・Ⅱ」が事前登録されます。
ⅵ. 「経営基礎演習」には履修順序があります。「経営基礎演習Ⅰ」の単位を修得できた者のみ、「経営基礎演習Ⅱ」の履修が認められます。
ⅶ. 「経営基礎演習」の単位修得が「経営演習Ⅰ」の履修条件ではありません。
また、「経営基礎演習」を履修したことで、当該担当者の「経営演習Ⅰ」の選考に必ず合格するということはありません。
ⅷ. 担当者ごとに選考の基準が異なります。また、担当者によっては選考の際に所属学科の学生を優先することがあります。 -
(2)「経営演習Ⅰ」の選考および履修について
ⅰ.2年次後期に募集・選考を実施します。募集に関する詳細は『AGU SEMINAR GUIDE』にて発表します。申込資格は2年次生に限ります。
ⅱ. 学生受入人数については、各担当者12名程度と規定されています。
ⅲ. 選考結果により履修できないことがあります。
ⅳ. 選考の合格者は3年次において必ず履修しなければなりません。
ⅴ. 選考に合格した場合は、3年次の学年初頭に「経営演習Ⅰ(1)・(2)」が事前登録されます。
ⅵ. 経営演習Ⅰ」には履修順序があります。「経営演習Ⅰ(1)」の単位を修得できた者のみ、「経営演習Ⅰ(2)」の履修が認められます。
ⅶ. 「担当者ごとに選考の基準が異なります。また、担当者によっては選考の際に所属学科の学生を優先することがあります。
-
(3)「経営演習Ⅱ」の履修について
ⅰ.「経営演習Ⅱ」は「経営演習Ⅰ(1)・(2)」の単位を修得済みの学生で、担当者の許可を得た場合に限り、履修を許可します。なお、許可された場合は、4年次の学年初頭に「経営演習Ⅱ(1)・(2)」が事前登録されます。
ⅱ. 「経営演習Ⅱ」には履修順序があります。「経営演習Ⅱ(1)」の単位を修得できた者のみ、「経営演習Ⅱ(2)」の履修が認められます。
ⅲ. 履修を希望しない場合は必ず前期授業開始日までに教務課窓口で履修辞退の手続きをして下さい。なお、「経営演習Ⅱ(2)」のみの履修辞退は認められません。
ⅳ. 履修した場合は必ず卒業論文を提出しなければなりません。
ⅴ. 経営演習Ⅱ(1)・(2)」は、履修することにより必修の扱いとなります。したがって、いずれか一方でも単位の修得ができない場合、他の選択科目で卒業要件を満たすことはできません。 -
(4) 演習募集スケジュールについて
詳細は学生ポータルでお知らせします。
(4)卒業論文の提出について
提出日時、提出先、その他詳細については、学生ポータルで確認してください。
(1)提出日時に遅れた場合は、いかなる理由があろうとも一切受付けません。
(2)提出後の訂正、変更はできません。
(3)論文に使用する表紙、そのほか詳細については、指導教員の指示にしたがって作成し、レポート用の表紙を貼付し必要事項を記入してください。
(4)論文の返還を希望する学生は、直接指導教員に申し出て指導教員から返還を受けてください。ただし、返還されない場合もあります。