- ホーム
- 学部・大学院
- 理工学部
- 情報テクノロジー学科
- 卒業要件等(情報テクノロジー学科) 専門科目(情報テクノロジー学科)
専門科目
- MENU -
専門科目
情報テクノロジー学科の専門科目についてご紹介いたします。
※ 以下にリンクされている科目内容および担当者は、2020年度現在のものです。
2年次以降の配置科目については、参考として掲載しています。
次年度以降、講義内容等、変更になる可能性がありますので、ご了承ください。
専門科目履修方法
専門科目の卒業要件は、「卒業要件単位表」を参照してください。
規定以上に修得した選択必修科目や選択科目の単位は自由選択科目の選択の単位に算入されます。
専門科目配置表
理工学部生以外の履修は原則として許可しません。
☉は必修
☆・★・□・◇・◆・△・▲・▽・▼は選択必修
数学・共通科目
☉の科目2単位 必修
☆の科目の中から10単位 選択必修
授業科目 | 単位 | 週時間数 | 備考 | ||||||||
1年 | 2年 | 3年 | 4年 | ||||||||
前 | 後 | 前 | 後 | 前 | 後 | 前 | 後 | ||||
☆ | 線形代数ⅠA | 2 | 2 | ||||||||
☆ | 線形代数ⅠB | 2 | 2 | ||||||||
☆ | 解析学ⅠA | 2 | 2 | ||||||||
☆ | 解析学ⅠB | 2 | 2 | ||||||||
☆ | 数学演習A | 2 | 2 | ||||||||
☆ | 数学演習B | 2 | 2 | ||||||||
☉ | 情報数学Ⅰ | 2 | 2 | 英語講義 | |||||||
☆ | 線形代数Ⅱ | 2 | 2 | ||||||||
☆ | 線形代数Ⅲ | 2 | 2 | ||||||||
☆ | 解析学Ⅱ | 2 | 2 | ||||||||
☆ | 物理数学Ⅰ | 2 | 2 | ||||||||
☆ | 複素解析Ⅰ | 2 | 2 | ||||||||
☆ | 微分方程式Ⅰ | 2 | 2 | ||||||||
☆ | 物理数学Ⅱ | 2 | 2 | ||||||||
☆ | 解析学Ⅱ演習 | 1 | 1 | 隔週 | |||||||
☆ | 微分方程式Ⅰ演習 | 1 | 1 | 隔週 | |||||||
☆ | 物理数学演習Ⅰ | 1 | 1 | 隔週 | |||||||
☆ | 物理数学演習Ⅱ | 1 | 1 | 隔週 | |||||||
☆ | 複素解析Ⅰ演習 | 1 | 1 | 隔週 | |||||||
☆ | 化学Ⅰ | 2 | 2 | ||||||||
☆ | 物理学Ⅰ | 2 | 2 | ||||||||
☆ | 化学Ⅱ | 2 | 2 | ||||||||
☆ | 物理学Ⅱ | 2 | 2 | ||||||||
☆ | 化学Ⅲ | 2 | 2 | ||||||||
☆ | 現代物理学概論 | 2 | 2 |
専門実験・実習・演習
☉の科目24単位 必修
◇◆の科目を合計4単位 選択必修(そのうち2単位は必ず◇から履修しなくてはなりません)
授業科目 | 単位 | 週時間数 | 備考 | ||||||||
1年 | 2年 | 3年 | 4年 | ||||||||
前 | 後 | 前 | 後 | 前 | 後 | 前 | 後 | ||||
☉ | 情報テクノロジー体験演習 | 2 | 2 | ||||||||
☉ | 計算機実習Ⅰ | 2 | 4 | ||||||||
☉ | 計算機実習Ⅱ | 2 | 4 | ||||||||
☉ | 物理基礎実験Ⅰ | 1 | 4 | ||||||||
☉ | 物理基礎実験Ⅱ | 1 | 4 | ||||||||
☉ | 化学基礎実験 | 2 | 4 前期又は後期 |
||||||||
☉ | 電気計測実験 | 1 | 4 前期又は後期 |
||||||||
☉ | ものづくり実習 | 1 | 4 前期又は後期 |
||||||||
☉ | 情報処理実習 | 2 | 4 前期又は後期 |
||||||||
☉ | 図形情報科学演習 | 2 | 2 | ||||||||
☉ | 情報総合プログラミング実習Ⅰ | 2 | 4 | ||||||||
☉ | 情報総合プログラミング実習Ⅱ | 2 | 4 | ||||||||
☉ | システム構築実習 | 2 | 4 | ||||||||
☉ | 情報テクノロジー実験Ⅰ | 2 | 4 | ||||||||
◇ | 情報テクノロジー実験Ⅱ | 2 | 4 | ||||||||
◇ | 情報テクノロジー実験Ⅲ | 2 | 4 | ||||||||
◆ | 機械創造工学実験Ⅰ | 2 | 4 | ||||||||
◆ | 機械創造工学実験Ⅱ | 2 | 4 | ||||||||
インターンシップ | 1 | 3 |
輪講・卒業研究
☉の科目10単位 必修
授業科目 | 単位 | 週時間数 | 備考 | ||||||||
1年 | 2年 | 3年 | 4年 | ||||||||
前 | 後 | 前 | 後 | 前 | 後 | 前 | 後 | ||||
☉ | 情報テクノロジー輪講Ⅰ | 1 | 2 | ||||||||
☉ | 情報テクノロジー輪講Ⅱ | 1 | 2 | ||||||||
☉ | 卒業研究Ⅰ | 4 | 12 | 卒業研究Ⅱは卒業研究Ⅰに合格した場合のみ履修できる。 Ⅰ・Ⅱは同一担当者で履修すること。 |
|||||||
☉ | 卒業研究Ⅱ | 4 | 12 | ||||||||
☉ | 卒業研究A | 8 | 24 | 協定校・認定校留学生のみ履修可 | |||||||
☉ | 理工学高度実践研究Ⅰ | 4 | 12 | 理工学高度実践研究Ⅱは理工学高度実践研究Ⅰに合格した場合のみ履修できる。 Ⅰ・Ⅱは同一担当者で履修すること。 理工学高度実践プログラムの申請が承認されたものだけが、履修可能。 本Ⅰ・Ⅱを履修するものは、卒業研究Ⅰ・Ⅱを履修することができない。 |
|||||||
☉ | 理工学高度実践研究Ⅱ | 4 | 12 |
第1科目群
☉の科目18単位 必修
△の科目の中から8単位 選択必修
授業科目 | 単位 | 週時間数 | 備考 | ||||||||
1年 | 2年 | 3年 | 4年 | ||||||||
前 | 後 | 前 | 後 | 前 | 後 | 前 | 後 | ||||
☉ | 計算機概論 | 2 | 2 | ||||||||
☉ | 図形情報科学 | 2 | 2 | ||||||||
☉ | 情報数学Ⅱ | 2 | 2 | ||||||||
☉ | 数理モデル解析法 | 2 | 2 | ||||||||
☉ | データ構造とアルゴリズム | 2 | 2 | ||||||||
☉ | ロボット工学 | 2 | 2 | ||||||||
☉ | ソフトウェア設計 | 2 | 2 | ||||||||
☉ | ヒューマンコンピュータインタラクション | 2 | 2 | ||||||||
☉ | マルチメディア工学 | 2 | 2 | 英語講義 | |||||||
△ | 情報ネットワーク | 2 | 2 | 英語講義 | |||||||
△ | 自動制御と制御プログラミング | 2 | 2 | ||||||||
△ | 情報セキュリティ | 2 | 2 | ||||||||
△ | 情報と社会 | 2 | 2 | ||||||||
△ | 工業力学 | 2 | 2 | ||||||||
△ | 組合せ最適化Ⅰ | 2 | 2 | ||||||||
△ | 信号基礎理論 | 2 | 2 | ||||||||
△ | 機械力学及び演習 | 4 | 4 | ||||||||
△ | 材料力学Ⅰ及び演習 | 4 | 4 | ||||||||
△ | 熱力学及び演習 | 4 | 4 | ||||||||
△ | 流体力学及び演習 | 4 | 4 | ||||||||
△ | 多変量解析Ⅰ | 2 | 2 | ||||||||
△ | 多変量解析Ⅱ | 2 | 2 | ||||||||
△ | オペレーションズ・リサーチⅠ | 2 | 2 | ||||||||
△ | オペレーションズ・リサーチⅡ | 2 | 2 | ||||||||
△ | 確率統計 | 2 | 2 | ||||||||
△ | 応用統計解析 | 2 | 2 | 英語講義 | |||||||
△ | システム工学応用 | 2 | 2 |
第2科目群
▽▼の科目を合計16単位 選択必修
(そのうち12単位は必ず▽から履修すること)
授業科目 | 単位 | 週時間数 | 備考 | ||||||||
1年 | 2年 | 3年 | 4年 | ||||||||
前 | 後 | 前 | 後 | 前 | 後 | 前 | 後 | ||||
▽ | 言語理論とコンパイラ | 2 | 2 | ||||||||
▽ | 人工知能論 | 2 | 2 | ||||||||
▽ | 知的データベース | 2 | 2 | ||||||||
▽ | 認知心理学 | 2 | 2 | ||||||||
▽ | メカトロニクス | 2 | 2 | ||||||||
▽ | 設計情報工学 | 2 | 2 | ||||||||
▽ | 高次ヒューマンインタフェース | 2 | 2 | ||||||||
▽ | 生体情報工学 | 2 | 2 | ||||||||
▽ | サイバネティクス | 2 | 2 | ||||||||
▼ | 機械制御 | 2 | 2 | ||||||||
▼ | 振動工学 | 2 | 2 | ||||||||
▼ | 機械設計製図 | 2 | 4 | ||||||||
▼ | 計測・電子回路 | 2 | 2 | ||||||||
▼ | デジタル電子回路 | 2 | 2 | ||||||||
▼ | 電子計算機工学Ⅱ | 2 | 2 | ||||||||
▼ | モデル化技術入門 | 2 | 2 | ||||||||
▼ | 生産管理技術Ⅰ | 2 | 2 | ||||||||
▼ | コーポレートファイナンス | 2 | 2 | ||||||||
▼ | システム工学基礎 | 2 | 2 | ||||||||
▼ | プログラミング技術 | 2 | 2 | 英語講義 | |||||||
▼ | 経済性工学 | 2 | 2 | 英語講義 | |||||||
▼ | 企業経済学 | 2 | 2 | ||||||||
▼ | 会計学 | 2 | 2 | ||||||||
▼ | 意思決定論 | 2 | 2 | ||||||||
▼ | 品質管理技術 | 2 | 2 | ||||||||
▼ | 経営システム工学の最先端 | 2 | 2 | ||||||||
▼ | 地理情報処理 | 2 | 2 | 英語講義 | |||||||
▼ | 実験計画法 | 2 | 2 | 英語講義 |
選択科目
授業科目 | 単位 | 週時間数 | 備考 | |||||||
1年 | 2年 | 3年 | 4年 | |||||||
前 | 後 | 前 | 後 | 前 | 後 | 前 | 後 | |||
機械技術と社会 | 2 | 2 | ||||||||
工業動力学 | 2 | 2 | ||||||||
材料科学概論 | 2 | 2 | ||||||||
精密加工学 | 2 | 2 | ||||||||
計算力学 | 2 | 2 | ||||||||
応用数学Ⅰ | 2 | 2 | ||||||||
応用数学Ⅱ | 2 | 2 | ||||||||
経営システム工学特別講座 | 2 | 2 | ||||||||
分析技術入門 | 2 | 2 | ||||||||
一般機械工学 | 2 | 2 | ||||||||
一般電気工学 | 2 | 2 | ||||||||
一般経営工学 | 2 | 2 | ||||||||
実践機械学習 | 2 | 2 | ||||||||
生産システム設計 | 2 | 2 | 英語講義 | |||||||
経営管理論 | 2 | 2 | 英語講義 | |||||||
ゲーム理論 | 2 | 2 | ||||||||
情報社会及び情報倫理 | 2 | 2 | ||||||||
情報と職業 | 2 | 2 | ||||||||
理工学実践演習Ⅲ | 2 | 4 | 理工学高度実践プログラム履修申請者のみ。 | |||||||
理工学実践演習Ⅳ | 2 | 4 |