- ホーム
- 学部・大学院
- 国際政治経済学部
- 国際政治学科
- 卒業要件等(国際政治学科) 学科科目(国際政治学科)
学科科目
- MENU -
学科科目
国際政治学科の学科科目についてご紹介いたします。
※ 以下にリンクされている科目内容および担当者は、2017年度現在のものです。
2年次以降の配置科目については、参考として掲載しています。
次年度以降、講義内容等、変更になる可能性がありますので、ご了承ください。
学科科目の履修方法
(1)学科科目について
本学部の学科科目は、学科科目A群、学科科目B群および学科科目C群から成り、その内容、すなわちカリキュラムは所属する学科および2年次以降に所属するコースによって異なります。
学科科目には「必修科目(学科科目A群の一部)」「選択必修科目」があります。学科科目A群・B群は所属する学科・コースによって、指定されている科目のなかから指定単位数を修得することが卒業するために必要な条件として課せられています。学科科目C群はコースによる指定はありません。
また、所属する学科・コースの学科科目配置表に無い本学部学科科目は、自由選択科目として履修することができます。(52ページ参照)
(2)コースについて
国際政治経済学部においては、2年次より所属コースを登録する必要があります。
国際政治学科は、政治外交・安全保障コース、グローバル・ガバナンスコースのいずれか、国際経済学科は、国際経済政策コース、国際ビジネスコースのいずれかを選択して登録することになります。国際コミュニケーション学科は、自動的に国際コミュニケーションコースの登録となります。
国際政治学科および国際経済学科のコース選択については、1年次の後期に必ず所定の手続きをとってください。(所定の手続きを行わない場合、当該学生のコースは学務部教務課により決定します。)決定後にコースの変更をすることはできません。
なお、自分の所属する学科以外のコースへの所属を希望する場合は、1年次の後期に実施される「転学科試験」を受験してください。試験に合格した場合、2年次より、所属学科が変更となり、その学科のコースに所属することができます。
所属学科・コースによってカリキュラムが異なりますので、学科・コース別の学科科目配置表(37ページ以降)をもとに、本学部における学習計画を立ててください。なお、科目の配置は2年次以降に所属するコースの科目配置にもとづきます。
(3)学科科目の履修順序
以下の表にある科目は、履修する順序が定められています。
学科・コース名 | (1) | (2) | (3) | (4) |
(3年次前期 配置科目) |
(1)を履修し 合格した場合 のみ履修可 (3年次後期 配置科目) |
(2)を履修し 合格した場合 のみ履修可 (4年次前期 配置科目) |
(3)を履修し 合格した場合 のみ履修可 (4年次後期 配置科目) |
|
全学科・コース共通 | 演習ⅠA | 演習ⅠB | 演習ⅡA | 演習ⅡB |
(4)演習の履修について
【「演習ⅠA」「演習ⅠB」】
(1)演習は、受講する前年度に選考を受け、合格した場合に履修することができます。
(2)「演習ⅠA」、「演習ⅠB」は同一教員とします。
(3)3年次履修の「演習ⅠA」「演習ⅠB」(半期科目、各4単位)は、全学科・全コースとも学科科目B群の科目です。
(4)「演習ⅠA」、「演習ⅠB」の選考申込・選考方法等は、ポータルにて配信する「AGU SEMINAR GUIDE」に掲載されます。内容を確認のうえ、期日までに申込みをしてください。
(5)「演習ⅠA」「演習ⅠB」は選考の合格により、自動的に履修登録されます。また、「演習ⅠA」の単位が修得できない場合、「演習ⅠB」の科目の履修登録は自動的に削除されます。翌年度、再度「演習ⅠA」の履修を希望する場合は改めて選考を受ける必要があります。なお、選考合格後に休学をした場合、履修登録は自動的には行なわれませんので、履修を希望する場合は事前に学務部教務課で相談してください。
【「演習ⅡA」「演習ⅡB」】
(6)4年次履修の「演習ⅡA」(前期科目、2単位)「演習ⅡB」(後期科目、4単位)は、全学科・全コースともに学科科目B群の科目です。
(7)「演習ⅡA・ⅡB」を履修する場合は、4月の履修登録期間中に、各自で履修登録してください。(単位を修得した「演習ⅠB」と担当者が同一である場合に限ります)
(8)「演習ⅡA・ⅡB」の担当者変更を希望する場合は、学務部教務課窓口にて「演習ⅡA・ⅡB担当者変更申込要項」と「演習ⅡA・ⅡB担当者変更届」を受取り、手続きしてください。(「演習ⅡA・ⅡB」受講者を新規募集する担当者への変更に限ります)
(5)下記学科科目の履修について
(1)「プリゼミ」は2回まで履修することができる2年生のみの科目です。卒業に必要な単位の学科科目A群科目として算入されるのは、2回履修分の4単位までです。ただし、同一教員の「プリゼミ」を2回履修することはできません。
(2)「国際政治学特講Ⅰ」「異文化コミュニケーション特講Ⅰ」「異文化コミュニケーション特講Ⅱ」は、複数回履修することができ、すべて卒業に必要な単位として算入されます。
(3)「国連セミナー」は、国連大学グローバル・セミナーに参加(個人参加、費用は個人負担)し、修了証を取得した者のみが、所定の手続きをして後期履修変更期間に履修登録を行なえます。詳細については、学務部教務課に問い合わせてください。
(6)集中講義の履修について
下記科目は集中講義にて授業を行います。
履修登録に際しては授業時間割の各学部注意事項を参照してください。
授業科目 | 単位 | 履修年次 | 備考 |
国際政治学特講Ⅰ | 2 | 1~4 | |
現代社会とジャーナリズム | 2 | 1~4 | |
国連研究 | 2 | 3・4 | |
アメリカ法概論 | 2 | 3・4 | |
国際開発政策 | 2 | 3・4 | |
異文化コミュニケーション特講Ⅰ | 2 | 3・4 | |
異文化コミュニケーション特講Ⅱ | 2 | 3・4 |
(7)海外短期研修制度について
授業科目 | 単位 | 履修年次 | 備考 |
海外実地研修 | 2 | 1~4 | 全学科 学科B群 |
国際政治経済学部では、毎年いくつかの海外短期研修を実施しています。参加した者が、一定の条件を満たすことにより、単位を修得することが可能な海外短期研修もあります。ただし、卒業に必要な単位として認められるのは2回の参加までです。海外短期研修制度のプログラム、募集日程、研修期間の詳細については、学務部教務課に問い合わせてください。
(8)インターンシップ制度について
公益団体や民間企業など社会の現場で実務に携わることで国際政治経済学への関心を高めることを目的にインターンシップの機会を提供しています。インターンシップの期間は原則として夏期休暇期間中(8月~9月)あるいは春期休暇期間中(2月~3月)です。
学部提供のインターンシップについては学部内の選考面接を、個人開拓のインターンシップについては単位認定対象のインターンシップとして適当かどうか審査するための面接を行なった後に、面接合格者がインターンシップ活動に参加し、インターンシップ期間の終了後、活動レポート、インターンシップ先による評価とインターンシップ単位認定面接の総合評価により単位を修得することができます。
修得できる科目は以下のとおりです。
授業科目 | 単位 | 履修年次 | 備考 |
インターンシップ | 2 | 1~4 | 全学科 学科科目B群 |
インターンシップへの参加を希望する学生は、募集期間にあわせて実施するガイダンスに必ず出席してください。インターンシップの履修登録と成績評価についての説明もこのガイダンスで行います。
詳細については、学務部教務課に問い合わせてください。
(9)海外ボランティア実習
授業科目 | 単位 | 履修年次 | 備考 |
海外ボランティア実習 | 2 | 1~4 | 全学科 学科科目B群 |
国際教育交換協議会(CIEE)主催の海外ボランティア・プログラムに参加し、そこで得た学びを国際コミュニケーション学科開講科目での既修内容と結びつけてレポート・実習録を作成し、海外ボランティア・プログラムに参加した次の学期に履修登録となり成績評価を受けることになります。この実習は、募集期間にあわせて実施するガイダンスに必ず出席してください。
詳細については、学務部教務課に問い合わせてください。
(10)他学部学科科目・専門教育科目の履修について
他学部の学科科目・専門教育科目の単位を修得した場合、自由選択科目の単位に算入されます。履修については、他学部科目一覧表(53ページ)を参照してください。
※1 他学部の学科科目・専門教育科目を履修する場合は、その学部で制限を設けていない科目に限ります。
※2 本学部に同一名称・異名称同一科目がある他学部学科科目・専門教育科目の履修は認めません。
(11)社会調査士の資格について
この資格は、国際コミュニケーションコース学科科目の5科目(科目の詳細は学務部教務課窓口で必ず確認してください。)、「コミュニケーション研究法の全体像」、「アンケート・社会調査の方法」、「コンピュータによる調査データの解析」、「コミュニケーションの量的分析法Ⅰ」、「コミュニケーションの量的分析法Ⅱ」、「コミュニケーションの質的分析法Ⅰ」、「コミュニケーションの質的分析法Ⅱ」、(最後の3科目はいずれか1科目を選択)の単位を修得し、さらに実証系の演習に2年間所属してグループ調査の方法を学ぶことによって修得できます。
さらに、大学院に入学して所定の科目を修得すれば、上級の「専門社会調査士」の資格が取得できます。
(12)大学院進学予定者の大学院科目特別履修について
国際政治経済学研究科進学を目指す本学部の学業成績優秀な4年次生に対して、早期研究機会の提供を図るために、条件を満たした学生に大学院科目の特別履修を認めます。
詳細については、学務部教務課に問い合わせてください。
(13)他学部学生の本学部学科科目の履修について
履修の際は人数制限をしている科目がありますので、「学生ポータル」を参照し確認してください。また、所属学部に同一名称または異名称同一科目がある本学部学科科目の履修もできません。
全学科共通(1年次)科目配置表
(太字は必修科目)
(原則として、Ⅰ…前期科目 Ⅱ…後期科目)
授業科目 | 単位 | 備考 |
入門セミナーⅠ | 2 | 全学科必修 |
入門セミナーⅡ | 2 | 全学科必修 |
政治学原論Ⅰ | 2 | 国際政治学科のみ必修 |
政治学原論Ⅱ | 2 | 国際政治学科のみ必修 |
経済学入門(ミクロ) | 2 | 国際経済学科のみ必修 |
経済学入門(マクロ) | 2 | 国際経済学科のみ必修 |
国際経済学入門 | 2 | 国際経済学科のみ必修 |
国際コミュニケーション総論Ⅰ | 2 | 国際コミュニケーション学科のみ必修 |
国際コミュニケーション総論Ⅱ | 2 | 国際コミュニケーション学科のみ必修 |
憲法と政治制度Ⅰ | 2 | |
憲法と政治制度Ⅱ | 2 | |
アジア圏概論 | 2 | |
ヨーロッパ圏概論 | 2 | |
アフリカ圏概論 | 2 | |
中東圏概論 | 2 | |
米洲圏概論 | 2 | |
環太平洋圏概論 | 2 | |
開発経済学入門Ⅰ | 2 | |
開発経済学入門Ⅱ | 2 | |
国際経済政策入門 | 2 | |
国際ビジネス入門 | 2 | |
情報と組織の経済学 | 2 | |
経済発展史 | 2 | |
社会科学のための統計学入門Ⅰ | 2 | |
社会科学のための統計学入門Ⅱ | 2 | |
社会科学のための数学入門Ⅰ | 2 | |
社会科学のための数学入門Ⅱ | 2 | |
簿記論ⅠA | 2 | |
簿記論ⅠB | 2 | |
コミュニケーション論Ⅰ | 2 | |
Culture and Society | 2 | |
比較文化概論Ⅰ | 2 | |
言語科学概論Ⅰ | 2 | |
言語科学概論Ⅱ | 2 | |
社会言語学入門 | 2 | |
現代社会とジャーナリズム | 2 | 集中講義 |
国際政治学特講Ⅰ | 2 | 集中講義 |
国際経済学特講Ⅰ | 2 | |
インターンシップ | 2 | 履修年次は1~4 34ページ参照 |
海外実地研修 | 2 | 履修年次は1~4 34ページ参照 |
国際交流実務論 | 2 | |
海外ボランティア実習 | 2 | 履修年次は1~4 34ページ参照 |
国連セミナー | 2 |
- ※ 2年次より所属するコースによって、必修科目や科目区分(学科科目A群、学科科目B群、自由選択科目)が異なります。各自、次頁以降の各学科コース別科目配置表を参照し、履修計画を立ててください。なお、Web履修登録画面の「単位修得後結果情報」等では便宜的に、国際政治学科は「政治外交・安全保障コース」、国際経済学科は「国際経済政策コース」、国際コミュニケーション学科は「国際コミュニケーションコース」の科目区分にもとづく情報が表示されますが、あくまで参考としてください。
国際政治学科科目配置表
(1)政治外交・安全保障コース
国際政治学科
政治外交・安全保障コース科目配置表
(太字は必修科目)
(原則として、Ⅰ…前期科目 Ⅱ…後期科目)
【A群】
授業科目 | 単位 | 履修年次 | 備考 ※は異名称同一科目 |
入門セミナーⅠ | 2 | 1 | |
入門セミナーⅡ | 2 | 1 | |
政治学原論Ⅰ | 2 | 1 | |
政治学原論Ⅱ | 2 | 1 | |
憲法と政治制度Ⅰ | 2 | 1 | |
憲法と政治制度Ⅱ | 2 | 1 | |
経済学入門(ミクロ) | 2 | 1 | |
経済学入門(マクロ) | 2 | 1 | |
国際経済学入門 | 2 | 1 | |
開発経済学入門Ⅰ | 2 | 1 | |
開発経済学入門Ⅱ | 2 | 1 | |
国際コミュニケーション総論Ⅰ | 2 | 1 | |
国際コミュニケーション総論Ⅱ | 2 | 1 | |
政治過程論Ⅰ | 2 | 2 | |
政治過程論Ⅱ | 2 | 2 | |
国際政治学Ⅰ | 2 | 2 | |
国際政治学Ⅱ | 2 | 2 | |
国際政治経済学Ⅰ | 2 | 2 | |
国際政治経済学Ⅱ | 2 | 2 | |
国際法ⅠA | 2 | 2 | ※紛争解決と法 |
国際法ⅠB | 2 | 2 | |
プリゼミ | 2 | 2のみ |
【B群】
授業科目 | 単位 | 履修年次 | 備考 ※は異名称同一科目 |
インターンシップ | 2 | 1 | |
海外実地研修 | 2 | 1 | |
国際交流実務論 | 2 | 1 | |
海外ボランティア実習 | 2 | 1 | |
国連セミナー | 2 | 1 | |
国際政治学特講Ⅰ | 2 | 1 | 集中講義 |
政治学方法論Ⅰ | 2 | 2 | |
政治学方法論Ⅱ | 2 | 2 | |
国際関係史Ⅰ | 2 | 2 | |
国際関係史Ⅱ | 2 | 2 | |
国際機構論Ⅰ | 2 | 2 | |
国際機構論Ⅱ | 2 | 2 | |
日本の外交 | 2 | 2 | |
日本の防衛 | 2 | 2 | |
金融Ⅰ | 2 | 2 | |
金融Ⅱ | 2 | 2 | |
経済情報分析入門 | 2 | 2 | |
政治思想史 | 2 | 3 | |
比較政治論Ⅰ | 2 | 3 | |
比較政治論Ⅱ | 2 | 3 | |
国際政治理論Ⅰ | 2 | 3 | |
国際政治理論Ⅱ | 2 | 3 | |
国際安全保障論Ⅰ | 2 | 3 | |
国際安全保障論Ⅱ | 2 | 3 | |
戦略論Ⅰ | 2 | 3 | |
戦略論Ⅱ | 2 | 3 | |
外交史Ⅰ | 2 | 3 | |
外交史Ⅱ | 2 | 3 | |
マスメディアと国際政治 | 2 | 3 | |
国際法ⅡA | 2 | 3 | |
国際法ⅡB | 2 | 3 | |
国際私法Ⅰ | 2 | 3 | |
国際私法Ⅱ | 2 | 3 | |
アジア政治論 | 2 | 3 | |
朝鮮半島政治論 | 2 | 3 | |
中国政治論Ⅰ | 2 | 3 | |
中国政治論Ⅱ | 2 | 3 | |
アジア太平洋政治論Ⅰ | 2 | 3 | |
アジア太平洋政治論Ⅱ | 2 | 3 | |
アメリカ政治論 | 2 | 3 | |
アメリカ法概論 | 2 | 3 | 集中講義 |
ヨーロッパ政治論Ⅰ | 2 | 3 | |
ヨーロッパ政治論Ⅱ | 2 | 3 | |
欧州国際政治論 | 2 | 3 | |
ロシア・中央アジア政治論 | 2 | 3 | |
日本政治論Ⅰ | 2 | 3 | |
日本政治論Ⅱ | 2 | 3 | |
日本外交論Ⅰ | 2 | 3 | |
日本外交論Ⅱ | 2 | 3 | |
日本の環境政策 | 2 | 3 | |
民法概論Ⅰ | 2 | 3 | |
民法概論Ⅱ | 2 | 3 | |
国際政治学特講Ⅱ | 2 | 3 | |
国際政治学特講Ⅲ | 2 | 3 | |
国際金融Ⅰ | 2 | 3 | |
国際金融Ⅱ | 2 | 3 | |
国際経済法Ⅰ | 2 | 3 | |
国際経済法Ⅱ | 2 | 3 | |
International Studies Ⅰ | 2 | 2 | |
International Studies Ⅱ | 2 | 2 | |
International Studies Ⅲ | 2 | 2 | |
International Studies Ⅳ | 2 | 2 | |
Global Studies Ⅰ
|
2 | 2 | |
Global Studies Ⅱ | 2 | 2 | |
Global Studies Ⅲ | 2 | 2 | |
Global Studies Ⅳ | 2 | 2 | |
Global Studies Ⅴ | 2 | 2 | |
Global Studies Ⅵ | 2 | 2 | |
Global Studies Ⅶ | 2 | 2 | |
Global Studies Ⅷ | 2 | 2 | |
Global Studies特別講義 Ⅰ | 2 | 2 | |
Global Studies特別講義 Ⅱ | 2 | 2 | |
演習ⅠA | 4 | 3 | |
演習ⅠB | 4 | 3 | |
演習ⅡA | 2 | 4 | |
演習ⅡB | 4 | 4 |
【C群】
授業科目 | 単位 | 履修年次 | 備考 ※は異名称同一科目 |
アジア圏概論 | 2 | 1 | |
環太平洋圏概論 | 2 | 1 | |
米洲圏概論 | 2 | 1 | |
ヨーロッパ圏概論 | 2 | 1 | |
中東圏概論 | 2 | 1 | |
アフリカ圏概論 | 2 | 1 | |
地域研究(アジア経済)Ⅰ | 2 | 2 | |
地域研究(アジア経済)Ⅱ | 2 | 2 | |
地域研究(アメリカ経済) | 2 | 2 | |
地域研究(EU 経済) | 2 | 2 | |
フランス語文献精読Ⅰ | 2 | 3 | |
フランス語文献精読Ⅱ | 2 | 3 | |
ドイツ語文献精読Ⅰ | 2 | 3 | |
ドイツ語文献精読Ⅱ | 2 | 3 | |
スペイン語文献精読Ⅰ | 2 | 3 | |
スペイン語文献精読Ⅱ | 2 | 3 | |
中国語文献精読Ⅰ | 2 | 3 | |
中国語文献精読Ⅱ | 2 | 3 | |
ロシア語文献精読Ⅰ | 2 | 3 | |
ロシア語文献精読Ⅱ | 2 | 3 |
(2)グローバル・ガバナンスコース
国際政治学科
グローバル・ガバナンスコース科目配置表
(太字は必修科目)
(原則として、Ⅰ…前期科目 Ⅱ…後期科目)
【A群】
授業科目 | 単位 | 履修年次 | 備考 ※は異名称同一科目 |
入門セミナーⅠ | 2 | 1 | |
入門セミナーⅡ | 2 | 1 | |
政治学原論Ⅰ | 2 | 1 | |
政治学原論Ⅱ | 2 | 1 | |
憲法と政治制度Ⅰ | 2 | 1 | |
憲法と政治制度Ⅱ | 2 | 1 | |
経済学入門(ミクロ) | 2 | 1 | |
経済学入門(マクロ) | 2 | 1 | |
国際経済学入門 | 2 | 1 | |
開発経済学入門Ⅰ | 2 | 1 | |
開発経済学入門Ⅱ | 2 | 1 | |
国際コミュニケーション総論Ⅰ | 2 | 1 | |
国際コミュニケーション総論Ⅱ | 2 | 1 | |
国際政治学Ⅰ | 2 | 2 | |
国際政治学Ⅱ | 2 | 2 | |
国際政治経済学Ⅰ | 2 | 2 | |
国際政治経済学Ⅱ | 2 | 2 | |
グローバル・ガバナンス概論Ⅰ | 2 | 2 | |
グローバル・ガバナンス概論Ⅱ | 2 | 2 | |
国際法ⅠA | 2 | 2 | ※紛争解決と法 |
国際法ⅠB | 2 | 2 | |
プリゼミ | 2 | 2のみ |
【B群】
授業科目 | 単位 | 履修年次 | 備考 ※は異名称同一科目 |
インターンシップ | 2 | 1 | |
海外実地研修 | 2 | 1 | |
国際交流実務論 | 2 | 1 | |
海外ボランティア実習 | 2 | 1 | |
国連セミナー | 2 | 1 | |
国際政治学特講Ⅰ | 2 | 1 | 集中講義 |
国際関係史Ⅰ | 2 | 2 | |
国際関係史Ⅱ | 2 | 2 | |
国際機構論Ⅰ | 2 | 2 | |
国際機構論Ⅱ | 2 | 2 | |
国際NGO論Ⅰ | 2 | 2 | |
国際NGO論Ⅱ | 2 | 2 | |
日本の外交 | 2 | 2 | |
日本の防衛 | 2 | 2 | |
金融Ⅰ | 2 | 2 | |
金融Ⅱ | 2 | 2 | |
経済情報分析入門 | 2 | 2 | |
開発経済学Ⅰ | 2 | 2 | |
開発経済学Ⅱ | 2 | 2 | |
国際正義論 | 2 | 3 | |
国際制度論Ⅰ | 2 | 3 | |
国際制度論Ⅱ | 2 | 3 | |
国際安全保障論Ⅰ | 2 | 3 | |
国際安全保障論Ⅱ | 2 | 3 | |
戦略論Ⅰ | 2 | 3 | |
戦略論Ⅱ | 2 | 3 | |
外交史Ⅰ | 2 | 3 | |
外交史Ⅱ | 2 | 3 | |
国際平和協力論Ⅰ | 2 | 3 | |
国際平和協力論Ⅱ | 2 | 3 | |
国連研究 | 2 | 3 | 集中講義 |
国際行政論Ⅰ | 2 | 3 | |
国際行政論Ⅱ | 2 | 3 | |
国際環境論Ⅰ | 2 | 3 | |
国際環境論Ⅱ | 2 | 3 | |
国際法ⅡA | 2 | 3 | |
国際法ⅡB | 2 | 3 | |
国際私法Ⅰ | 2 | 3 | |
国際私法Ⅱ | 2 | 3 | |
アジア政治論 | 2 | 3 | |
朝鮮半島政治論 | 2 | 3 | |
中国政治論Ⅰ | 2 | 3 | |
中国政治論Ⅱ | 2 | 3 | |
アジア太平洋政治論Ⅰ | 2 | 3 | |
アジア太平洋政治論Ⅱ | 2 | 3 | |
アメリカ政治論 | 2 | 3 | |
アメリカ法概論 | 2 | 3 | 集中講義 |
ヨーロッパ政治論Ⅰ | 2 | 3 | |
ヨーロッパ政治論Ⅱ | 2 | 3 | |
欧州国際政治論 | 2 | 3 | |
ロシア・中央アジア政治論 | 2 | 3 | |
国際政治学特講Ⅱ | 2 | 3 | |
国際政治学特講Ⅳ | 2 | 3 | |
国際金融Ⅰ | 2 | 3 | |
国際金融Ⅱ | 2 | 3 | |
国際経済法Ⅰ | 2 | 3 | |
国際経済法Ⅱ | 2 | 3 | |
International Studies Ⅰ | 2 | 2 | |
International Studies Ⅱ | 2 | 2 | |
International Studies Ⅲ | 2 | 2 | |
International Studies Ⅳ | 2 | 2 | |
Global Studies Ⅰ | 2 | 2 | |
Global Studies Ⅱ | 2 | 2 | |
Global Studies Ⅲ | 2 | 2 | |
Global Studies Ⅳ | 2 | 2 | |
Global Studies Ⅴ | 2 | 2 | |
Global Studies Ⅵ | 2 | 2 | |
Global Studies Ⅶ | 2 | 2 | |
Global Studies Ⅷ | 2 | 2 | |
Global Studies特別講義 Ⅰ | 2 | 2 | |
Global Studies特別講義 Ⅱ | 2 | 2 | |
演習ⅠA | 4 | 3 | |
演習ⅠB | 4 | 3 | |
演習ⅡA | 2 | 4 | |
演習ⅡB | 4 | 4 |
【C群】
授業科目 | 単位 | 履修年次 | 備考 ※は異名称同一科目 |
アジア圏概論 | 2 | 1 | |
環太平洋圏概論 | 2 | 1 | |
米洲圏概論 | 2 | 1 | |
ヨーロッパ圏概論 | 2 | 1 | |
中東圏概論 | 2 | 1 | |
アフリカ圏概論 | 2 | 1 | |
地域研究(アジア経済)Ⅰ | 2 | 2 | |
地域研究(アジア経済)Ⅱ | 2 | 2 | |
地域研究(アメリカ経済) | 2 | 2 | |
地域研究(EU 経済) | 2 | 2 | |
フランス語文献精読Ⅰ | 2 | 3 | |
フランス語文献精読Ⅱ | 2 | 3 | |
ドイツ語文献精読Ⅰ | 2 | 3 | |
ドイツ語文献精読Ⅱ | 2 | 3 | |
スペイン語文献精読Ⅰ | 2 | 3 | |
スペイン語文献精読Ⅱ | 2 | 3 | |
中国語文献精読Ⅰ | 2 | 3 | |
中国語文献精読Ⅱ | 2 | 3 | |
ロシア語文献精読Ⅰ | 2 | 3 | |
ロシア語文献精読Ⅱ | 2 | 3 |