- ホーム
- 学部・大学院
- コミュニティ人間科学部
- コミュニティ人間科学科 取得可能な資格(コミュニティ人間科学科)
取得可能な資格
- MENU -
取得可能な資格
コミュニティ人間科学科で取得可能な資格をご紹介いたします。
各種資格
その他の資格
取得可能な免許名 | 備考 |
社会調査士 |
社会調査士の資格取得について
コミュニティ人間科学部では、「一般社団法人 社会調査協会」の資格認定制度に参加しており、所定の単位を修得し、資格認定を申請することで、「社会調査士」の資格を取得する道が開かれています。
「社会調査協会」によると、「社会調査士」は「調査企画から報告書作成までの社会調査の全過程を体験することにより、調査方法や分析方法に関する基本的能力を有する者」とされており、このような能力は、今後、行政・企業・NGO・NPO・研究機関などさまざまな社会的分野で高く評価されるようになると考えられています。「社会調査士」の資格は、所定の単位を取得し、資格認定を申請することで、大学卒業時に取得できるものとなっています。「社会調査士」の資格を取得するには、「社会調査協会」の定める標準カリキュラムに対応する6科目(本学部の対応授業科目では7科目)の単位を修得することが必要です。
なお、3年次の段階で3科目以上を修得済みの場合、資格認定の手続きをすることで「社会調査士(キャンディデイト)」の資格を取得することができます。
申請方法等については、コミュニティ人間科学部 社会調査士担当教員に相談してください。
社会調査士資格取得のためのカリキュラム
標準カリキュラム | 本学部の対応授業科目 | |
A | 社会調査の基本的事項に関する科目 | 地域社会調査論Ⅰ |
---|---|---|
B | 調査設計と実施方法に関する科目 | 地域社会調査論Ⅱ |
C | 基本的な資料とデータ分析に関する科目 | 子ども活動支援原論 |
D | 社会調査に必要な統計学に関する科目 | 地域社会調査論Ⅲ |
E ※1 | 量的データ解析の方法に関する科目 | 地域社会調査論Ⅳ |
F ※1 | 質的な分析の方法に関する科目 | 地域社会調査論Ⅴ |
G ※2 | 社会調査の実習を中心とする科目 | 地域社会調査実習Ⅰ・Ⅱ |
NOTE
- ※1 EとFはどちらかひとつを選択してください。2科目とも履修することもできます。
※2 Gは地域社会調査実習Ⅰ・Ⅱの両方を修得する必要があります。