- MENU -
授業科目
※以下にリンクされている科目内容および担当者は、2017年度現在のものです。
2年次以降の配置科目については、参考として掲載しています。
次年度以降、講義内容等、変更になる可能性がありますので、ご了承ください。
授業科目(博士前期課程)
基礎科目
授業科目 | 区分 | 単位 | 担当者 | 備考 |
基礎演習(1)Ⅰ | 演習 | 2 | 田中 裕介 | 英文学分野 前期開講 |
齊藤 弘平 | 米文学分野 前期開講 |
|||
武内 信一 | 英語学分野 前期開講 |
|||
野邊 修一 | 英語教育学・コミュニケーション分野 前期開講 |
|||
基礎演習(2)Ⅰ | 演習 | 2 | Knighton, M. A. | 英文学、米文学分野 後期開講 |
基礎演習(2)Ⅱ | 演習 | 2 | Strong, G. B. | 英語学、英語教育学・コミュニケーション分野 前期開講 |
NOTE
- ※ 太字は2017年度開講
専門科目(英文学)
授業科目 | 区分 | 単位 | 担当者 | 備考 |
イギリス詩 A 研究 Ⅰ イギリス詩 A 研究 Ⅱ イギリス詩 A 演習 Ⅰ イギリス詩 A 演習 Ⅱ |
講義 講義 演習 演習 |
2 2 2 2 |
佐野 弘子 | |
イギリス詩 B 研究 Ⅰ イギリス詩 B 研究 Ⅱ イギリス詩 B 演習 Ⅰ イギリス詩 B 演習 Ⅱ |
講義 講義 演習 演習 |
2 2 2 2 |
伊達 直之 | |
イギリス小説 A 研究 Ⅰ イギリス小説 A 研究 Ⅱ イギリス小説 A 演習 Ⅰ イギリス小説 A 演習 Ⅱ |
講義 講義 演習 演習 |
2 2 2 2 |
松井 優子 | |
イギリス小説 B 研究 Ⅰ イギリス小説 B 研究 Ⅱ イギリス小説 B 演習 Ⅰ イギリス小説 B 演習 Ⅱ |
講義 講義 演習 演習 |
2 2 2 2 |
田中 裕介 | |
イギリス小説 C 研究 Ⅰ イギリス小説 C 研究 Ⅱ イギリス小説 C 演習 Ⅰ イギリス小説 C 演習 Ⅱ |
講義 講義 演習 演習 |
2 2 2 2 |
麻生 えりか | |
イギリス小説 D 研究 Ⅰ イギリス小説 D 研究 Ⅱ イギリス小説 D 演習 Ⅰ イギリス小説 D 演習 Ⅱ |
講義 講義 演習 演習 |
2 2 2 2 |
久野 陽一 | 2014年度名称変更 旧称: イギリス演劇 B 研究 Ⅰ・Ⅱ イギリス演劇 B 演習 Ⅰ・Ⅱ |
イギリス演劇 A 研究 Ⅰ イギリス演劇 A 研究 Ⅱ イギリス演劇 A 演習 Ⅰ イギリス演劇 A 演習 Ⅱ |
講義 講義 演習 演習 |
2 2 2 2 |
Dabbs, T. W. | |
イギリス批評A研究 Ⅰ イギリス批評A研究 Ⅱ イギリス批評A演習 Ⅰ イギリス批評A演習 Ⅱ |
講義 講義 演習 演習 |
2 2 2 2 |
秦 邦生 |
NOTE
- ※ 太字は2017年度開講
専門科目(米文学)
授業科目 | 区分 | 単位 | 担当者 | 備考 |
アメリカ詩 A 研究 Ⅰ アメリカ詩 A 研究 Ⅱ アメリカ詩 A 演習 Ⅰ アメリカ詩 A 演習 Ⅱ |
講義 講義 演習 演習 |
2 2 2 2 |
||
アメリカ小説 A 研究 Ⅰ アメリカ小説 A 研究 Ⅱ アメリカ小説 A 演習 Ⅰ アメリカ小説 A 演習 Ⅱ |
講義 講義 演習 演習 |
2 2 2 2 |
Knighton, M. A. | |
アメリカ小説 B 研究 Ⅰ アメリカ小説 B 研究 Ⅱ アメリカ小説 B 演習 Ⅰ アメリカ小説 B 演習 Ⅱ |
講義 講義 演習 演習 |
2 2 2 2 |
齊藤 弘平 | |
アメリカ小説 C 研究 Ⅰ アメリカ小説 C 研究 Ⅱ アメリカ小説 C 演習 Ⅰ アメリカ小説 C 演習 Ⅱ |
講義 講義 演習 演習 |
2 2 2 2 |
若林 麻希子 | |
アメリカ小説 D 研究 Ⅰ アメリカ小説 D 研究 Ⅱ アメリカ小説 D 演習 Ⅰ アメリカ小説 D 演習 Ⅱ |
講義 講義 演習 演習 |
2 2 2 2 |
麻生 えりか | |
アメリカ小説 E 研究 Ⅰ アメリカ小説 E 研究 Ⅱ アメリカ小説 E 演習 Ⅰ アメリカ小説 E 演習 Ⅱ |
講義 講義 演習 演習 |
2 2 2 2 |
福田 敬子 | |
アメリカ小説 F 研究 Ⅰ アメリカ小説 F 研究 Ⅱ アメリカ小説 F 演習 Ⅰ アメリカ小説 F 演習 Ⅱ |
講義 講義 演習 演習 |
2 2 2 2 |
西本 あづさ | |
アメリカ演劇 A 研究 Ⅰ アメリカ演劇 A 研究 Ⅱ アメリカ演劇 A 演習 Ⅰ アメリカ演劇 A 演習 Ⅱ |
講義 講義 演習 演習 |
2 2 2 2 |
外岡 尚美 |
NOTE
- ※ 太字は2017年度開講
専門科目(英語学)
授業科目 | 区分 | 単位 | 担当者 | 備考 |
音声学研究 Ⅰ 音声学研究 Ⅱ 音声学演習 Ⅰ 音声学演習 Ⅱ |
講義 講義 演習 演習 |
2 2 2 2 |
横谷 輝男 | |
音韻論研究 Ⅰ 音韻論研究 Ⅱ 音韻論演習 Ⅰ 音韻論演習 Ⅱ |
講義 講義 演習 演習 |
2 2 2 2 |
吉波 弘 | |
英語統語論研究 Ⅰ 英語統語論研究 Ⅱ 英語統語論演習 Ⅰ 英語統語論演習 Ⅱ |
講義 講義 演習 演習 |
2 2 2 2 |
髙橋 将一 | |
英語意味論研究 Ⅰ 英語意味論研究 Ⅱ 英語意味論演習 Ⅰ 英語意味論演習 Ⅱ |
講義 講義 演習 演習 |
2 2 2 2 |
McCready, E. S. Jr. | |
文法論研究 Ⅰ 文法論研究 Ⅱ 文法論演習 Ⅰ 文法論演習 Ⅱ |
講義 講義 演習 演習 |
2 2 2 2 |
中澤 和夫 | |
古・中英語研究 Ⅰ 古・中英語研究 Ⅱ 古・中英語演習 Ⅰ 古・中英語演習 Ⅱ |
講義 講義 演習 演習 |
2 2 2 2 |
||
英語史研究 Ⅰ 英語史研究 Ⅱ 英語史演習 Ⅰ 英語史演習 Ⅱ |
講義 講義 演習 演習 |
2 2 2 2 |
武内 信一 | |
第二言語習得論研究 Ⅰ 第二言語習得論研究 Ⅱ 第二言語習得論演習 Ⅰ 第二言語習得論演習 Ⅱ |
講義 講義 演習 演習 |
2 2 2 2 |
Robinson, P. J. |
NOTE
- ※ 太字は2017年度開講
専門科目(英語教育学・コミュニケーション)
授業科目 | 区分 | 単位 | 担当者 | 備考 |
英語教育論研究 Ⅰ 英語教育論研究 Ⅱ 英語教育論演習 Ⅰ 英語教育論演習 Ⅱ |
講義 講義 演習 演習 |
2 2 2 2 |
木村 松雄 | |
初等英語教育論研究 Ⅰ 初等英語教育論研究 Ⅱ 初等英語教育論演習 Ⅰ 初等英語教育論演習 Ⅱ |
講義 講義 演習 演習 |
2 2 2 2 |
アレン玉井 光江 | |
コミュニケーション A 研究 Ⅰ コミュニケーション A 研究 Ⅱ コミュニケーション A 演習 Ⅰ コミュニケーション A 演習 Ⅱ |
講義 講義 演習 演習 |
2 2 2 2 |
小野寺 典子 | |
コミュニケーション B 研究 Ⅰ コミュニケーション B 研究 Ⅱ コミュニケーション B 演習 Ⅰ コミュニケーション B 演習 Ⅱ |
講義 講義 演習 演習 |
2 2 2 2 |
野邊 修一 | |
コミュニケーション C 研究 Ⅰ コミュニケーション C 研究 Ⅱ コミュニケーション C 演習 Ⅰ コミュニケーション C 演習 Ⅱ |
講義 講義 演習 演習 |
2 2 2 2 |
田中 深雪 | |
コミュニケーション D 研究 Ⅰ コミュニケーション D 研究 Ⅱ コミュニケーション D 演習 Ⅰ コミュニケーション D 演習 Ⅱ |
講義 講義 演習 演習 |
2 2 2 2 |
Strong, G. B. | |
コミュニケーション E 研究 Ⅰ コミュニケーション E 研究 Ⅱ コミュニケーション E 演習 Ⅰ コミュニケーション E 演習 Ⅱ |
講義 講義 演習 演習 |
2 2 2 2 |
Dias, J. V. | |
コミュニケーション F 研究 Ⅰ コミュニケーション F 研究 Ⅱ コミュニケーション F 演習 Ⅰ コミュニケーション F 演習 Ⅱ |
講義 講義 演習 演習 |
2 2 2 2 |
大川 道代 | 2014年度新設 |
コミュニケーション G 研究 Ⅰ コミュニケーション G 研究 Ⅱ コミュニケーション G 演習 Ⅰ コミュニケーション G 演習 Ⅱ |
講義 講義 演習 演習 |
2 2 2 2 |
稲生 衣代 | 2014年度新設 |
NOTE
- ※ 太字は2017年度開講
専門科目
授業科目 | 区分 | 単位 | 担当者 | 備考 |
Thesis Writing Ⅰ | 演習 | 1 | ||
Thesis Writing Ⅱ | 演習 | 1 |
研究指導
2017年度担当者
授業科目 | 区分 | 単位 | 担当者 | 備考 |
研究指導演習 Ⅰ 研究指導演習 Ⅱ |
演習 演習 |
2 2 |
麻生 えりか アレン玉井 光江 稲生 衣代 小野寺 典子 木村 松雄 久野 陽一 武内 信一 伊達 直之 田中 深雪 外岡 尚美 中澤 和夫 西本 あづさ * 野邊 修一 福田 敬子 松井 優子 吉波 弘 Dabbs, T. W. Dias, J. V. Knighton, M. A. McCready, E. S. Jr. Robinson, P. J. Strong, G. B. 大川 道代 齊藤 弘平 笹川 渉 秦 邦生 髙橋 将一 田中 裕介 古井 義昭 横谷 輝男 |
( * はⅡ、Ⅳのみ開講) |
研究指導演習 Ⅲ 研究指導演習 Ⅳ |
演習 演習 |
2 2 |
NOTE
- 原則として、研究指導演習Ⅰは1年次前期、Ⅱは1年次後期、Ⅲは2年次前期、Ⅳは2年次後期に履修するものとする。
授業科目(博士後期課程)
2017年度担当者
授業科目 | 区分 | 単位 | 担当者 | 備考 |
研究指導演習 Ⅴ 研究指導演習 Ⅵ |
演習 演習 |
2 2 |
麻生 えりか アレン玉井 光江 稲生 衣代 小野寺 典子 木村 松雄 久野 陽一 武内 信一 伊達 直之 田中 深雪 外岡 尚美 中澤 和夫 西本 あづさ * 野邊 修一 福田 敬子 松井 優子 吉波 弘 若林 麻希子 Dabbs, T. W. Dias, J. V. Knighton, M. A. McCready, E. S. Jr. Robinson, P. J. Strong, G. B. |
2010年度以降入学者用 ( * はⅥ、Ⅷ、Ⅹのみ開講) |
研究指導演習 Ⅶ 研究指導演習 Ⅷ |
演習 演習 |
2 2 |
||
研究指導演習 Ⅸ 研究指導演習 Ⅹ |
演習 演習 |
2 2 |
NOTE
- 原則として、研究指導演習Ⅴは1年次前期、Ⅵは1年次後期、Ⅶは2年次前期、Ⅷは2年次後期、Ⅸは3年次前期、Ⅹは3年次後期に履修するものとする。