- MENU -
SEMINAR LIST 研究テーマと内容
法学部ゼミナールの研究テーマをご紹介します。
法学科・ヒューマンライツ学科の学生が学科別に分かれることなく、指導教員のゼミに所属することができます。
学生は自分自身で研究テーマを見つけ、大学4年間の集大成である「卒業論文」を作成します。
演習
法学部専任教員
教員名 | 研究テーマ |
---|---|
LENZ,Karl F. |
EU法・ドイツ法の全分野から学生が自由に選ぶ ![]() |
安藤 泰子 |
国際刑事法 ![]() |
石塚 智子 |
社会と言語 ![]() |
伊藤 敬也 |
国際私法の現代化 ![]() |
大石 泰彦 |
「表現の自由」論―メディアの法と倫理 ![]() |
大沢 光 |
現代行政法現象の分析 ![]() |
大島 梨沙 |
民法における<身体・人格・家族>と<財産>の交錯 ![]() |
大山 和寿 |
民法改正の検討 ![]() |
岡上 雅美 |
刑法各論の現代的諸問題 ![]() |
岡田 直己 |
独占禁止法(経済憲法)と競争政策 ![]() |
木山 泰嗣 |
税法の基本判例を読む ![]() |
COOP,Stephanie L. |
人権問題を英語で研究・議論すること/ Researching and Discussing Human Rights Issues in English ![]() |
葛野 尋之 |
刑事訴訟法 ![]() |
熊谷 士郎 |
民法・消費者法の重要判例の研究 ![]() |
酒巻 修也 |
現代社会における民法理論の展開 ![]() |
佐藤 綾野 |
経済学、経済政策、公共経済学 ![]() |
申 惠丰 |
国際人権法の活きた知識を身につけよう ![]() |
住吉 雅美 |
タブーに挑む法哲学 ![]() |
䑓 豊 |
政策課題の把握と分析/リサーチ/発想法/政策手法の選択/ミクロ経済学との接続等 ![]() |
大道寺 隆也 |
国際関係論―世界の諸問題を分析する― ![]() |
髙佐 智美 |
日本における人権問題 ![]() |
竹村 壮太郎 |
事例分析を通じた債権法の研究 ![]() |
谷口 洋幸 |
性的マイノリティ(LGBTQ)と法 ![]() |
道下 知子 |
税法の基本的な判例を学ぼう ![]() |
浜辺 陽一郎 |
会社法 ![]() |
平嶋 竜太 |
知的財産法の諸相 ![]() |
府川 繭子 |
ディベートと模擬裁判で行政活動の実態と法を学ぶ ![]() |
FUKUDA,Suzy E. |
Legalese: Language in the World of Law ![]() |
細川 良 |
労働法における倫理的・政策的課題を考える ![]() |
増田 友樹 |
会社法に関連する課題 ![]() |
松田 憲忠 |
社会科学的思考の迷宮の彷徨・攻略・散策![]() |
松本 英実 |
Law and Classics ![]() |
MENNIM,Paul |
言語と文化 LANGUAGE AND CULTURE ![]() |
森 裕亮 |
地方自治・地域づくり:「人々の動き」から学ぶ ![]() |
森本 麻衣子 |
質的社会調査 ![]() |
安見 ゆかり |
民事訴訟法 ![]() |
薮口 康夫 |
民事訴訟法(主として判決手続) ![]() |
山下 典孝 |
会社法及び保険契約法に関する最近の重要テーマの検討 ![]() |
山本 有香 |
SDGs in English ![]() |
山辺 春彦 |
日本の政治史と政治思想史から政治に関する諸問題を学ぶ ![]() |
非常勤講師
教員名 | 研究テーマ |
---|---|
勝田 悟 | 環境法と環境政策 |
山元 一 | 身体と家族をめぐる日本の憲法判例 |
RESEAECH THEMES 学生の研究テーマ例
●取締役によるサイバーリスク対策における法的義務・サイバー保険からの考察
●犯罪人引渡条約をめぐる諸問題ー日本の死刑制度に照らしてあるべき姿を考えるー
●所得税法上の配偶者控除における配偶者の範囲についてー法律婚による配偶者に限定すべきか否かー
●テレワーク手当の課税問題ー特定支出控除制度と非課税所得該当性の検討ー
●スポーツと持続可能な開発目標(SDGs)
● コンビニエンスストア・フランチャイズチェーン事業における垂直的制限―優越的地位の濫用を中心に―
● デジタル・プラットフォーム事業者規制の動向―データ寡占・利用に伴うデジタル広告領域の問題―
● 労働法の視点から見たテレワーク促進の意義と課題
●『 ふるさと納税』の地域活性化に及ぼす影響と課題
● プロ野球選手が納める所得税の法的問題―所得区分及び必要経費を中心として―
● 現代の多様な働き方に即した所得税制のあり方―給与所得を中心として―
● 誤認逮捕及び冤罪被害の救済制度の問題点
● 高齢者による自動車事故に対する法規制のあり方
● 渉外離婚における外国判決の承認について
● 公海上における船舶衝突