- MENU -
理工学部
新たな可能性を切り開くのは、見果てぬ夢と情熱。
世界と未来を視野に、感動ある学びの現場を提供します。
“青学の理工”は、理学系、工学系をあわせて6つの学科からなり、自然科学の基盤となるサイエンスの最先端研究はもとより、広く社会に貢献することを目指す多彩なテクノロジー研究開発を推進しています。
“相模原キャンパス”を拠点とし、学部附置機関であるCAT・先端技術研究開発センターや機器分析センターをはじめ、先進の施設や設備は、国内トップレベルを誇ります。
青山学院大学理工学部の充実した研究・教育環境で、未来を見据え、自らの夢を信じ、新たな可能性を求めて、ともにその実現に向けてチャレンジしていきましょう。
理工学部 学科一覧
-
物理・数理学科
物理・数理学科では、科学・技術の根幹をなす物理学、数学を学び、実験や演習を通じて応用力を身につけた社会に貢献できる技術者、研究者を育成します。
-
化学・生命科学科
物質の本質と可能性を分子レベルから探求し、これに基づく生命の本質的理解を目指すことによって、科学の進歩と人類の福祉に貢献する人材を育成します。
-
電気電子工学科
電気電子工学における基礎と応用との両領域を融合した系統的な教育を講義・演習・実験を通じて行い、社会への奉仕と貢献をすることのできる豊かな人間性と、広い視野を持つ優れた人材を育成します。
-
機械創造工学科
力学を基礎とした分析力および機械システムの開発・維持・廃棄に必要な統合力、英語、数学、情報技術等を身につけ、機械技術を通して社会の福祉や環境の保全に貢献する技術者・研究者及び開発から廃棄までを視野に入れたライフサイクルエンジニアリングの素養を持った技術者・研究者を育成します。
-
経営システム工学科
実際に直面する問題に柔軟に対処でき、国際性に富み、かつ、高いコミュニケーション能力を有する人材、すなわち、産業や企業を支える生産・管理・経営に関する質の高いエンジニア・スペシャリストを育成します。
-
情報テクノロジー学科
情報という切り口から、社会に貢献し得る能力を備えたクリエイティブでアカウンタブルな人材を育成します。最先端の情報テクノロジーの基礎と応用の研究を行うことによって、新たなる知と価値を創造する力を養います。
理工学部の特色
理工学部では新しい高温超伝導体の発見をはじめ、社会に大きなインパクトを与える数々の研究成果を上げており、そうした世界から注目される高いレベルの研究実績を踏まえて、境界領域研究のさらなる活性化を目指しています。独自の6学科編成として、数学、物理、化学といったベーシックなサイエンスはもちろん、境界領域をカバーする未来志向のカリキュラムと教育研究体制を実現しています。
本学部の研究対象分野はナノテクノロジーや物質創成、遺伝子工学など幅広い最先端の分野の課題と直結しており、研究室では新たな可能性を探るホットな研究が続けられています。また、多様な境界領域を研究対象としているため、既成の学問領域にとらわれない柔軟な発想から先端技術開発に欠かせない研究資質を習得することができます。
現在、強固な理論・基礎系を踏まえた応用志向の研究にチャレンジしており、それぞれの学科、大学院理工学研究科のさまざまなコースを見ていただくこともできますが、それらは例えば以下の11テーマからも展望することができます。
これらのフィールドから、将来の新しい学問、技術の萌芽となるような研究が育つことが期待されています。
- マテリアル系
- ナノ分子系
- 環境・省エネルギー系
- ライフサイエンス系
- デザイン・セーフティ系
- マネジメント系
- 航空宇宙系
- 通信・情報系
- 医療系
- 理論・基礎系
教育システムの特色
理工学部では、学部としての基盤と各学科の特徴をうまく引き出していく教育システムの充実に力を入れています。それを支えているのが、オープンな雰囲気や教育システム、そして教員やそれを支えるスタッフ、1年生から大学院生まですべての学生が同じ目線でものが言えるアットホームな教育・研究環境です。本学部では、皆が輝く目、新鮮な発想をもち、また多くの学生がそこに感動を抱くことができる学びの場を目指して、つねによりよいカリキュラムづくりに取り組んでいます。
導入教育
すべての専門領域の土台となる数学は、入学直前にリメディアル教育を実施。また、理工系の幅広い視野を実際の体験の中から身につけてもらうために、初年度に理学系・工学系および情報処理の基礎分野に関する実験・実習をすべての 学生が学ぶことができます。基礎分野に関しては、“体験”を通した教育を重視していることも特色です。
外国語(英語)教育
理工学部では、International Communication for Scientists and Engineers を目指し、英語教育カリキュラムを改革しました。英語の論文を読んだり、自分の研究を英語で発表したり、ディスカッションをすることができれば、学びや研究のフィールドは、さらに大きく広がり、より高いレベルに到達することができます。そのために必修科目「English Core」は、「聞く」「話す」「読む」「書く」力を2つずつ組み合わせ、1年次は一般的な英語力「English for General Purpose」 から、学術英語「English for Academic Purpose」へ、2年次には、理工学系の英語力 「English for Specific Purpose」へと、ステップアップできるようにしました。授業は、約30人クラスでアクティブラーニングCALL教室(Computer Assisted Language Learning)を使用し、学生中心の授業活動によりコミュニケーション能力を徹底的に高められます。授業外も、Eラーニングでいつでもどこでも英語学習ができます。さらに、1年次から短期海外語学研修に参加できるようになりました。理工学部の英語教育カリキュラムは、グローバルに活躍できる技術者・科学者のための英語教育を行っています。
情報教育
学習・研究活動のツールとして欠かせないコンピュータ。本学部では、パソコンスキルにとどまらず、研究や実験に必要なプログラミングについても、初歩から実用レベルまで段階的に学び、無理なく修得できるカリキュラムを用意しています。