- MENU -
卒業研究案内
機械創造工学科の研究室をご紹介いたします。
教員名 | 研究テーマ |
熊野 寛之 | ■氷蓄熱に関する研究 ■相変化スラリーの伝熱に関する研究 ■ガスハイドレートの基礎特性に関する研究 |
長 秀雄 | ■光ファイバAEセンサーの開発とそれを用いた構造物の健全性診断技術の開発 ■レーザ超音波技術を用いたコーディング材の密着性状評価 ■先端的超音波技術を用いた材料の特性評価 |
麓 耕二 | ■マイクロ熱輸送デバイスに関する研究 ■革新的高効率熱交換器の開発 ■バイオミメティクスに基づく熱流体制御技術に関する研究 ■生体熱工学に基づく医療用温冷熱技術の基礎的研究 |
横田 和彦 | ■航空宇宙エンジンの流れ ■航空宇宙飛翔体の流れ ■マイクロエンジンの流れ ■マイクロ飛翔体の流れ ■流体関連振動と流体連成振動 |
米山 聡 | ■粘弾性材料の力学挙動の解明 ■光および画像処理を用いた応力・ひずみ測定 ■き裂進展や屈曲などの現象の解明 ■橋梁などの実構造物の形状・変位測定 ■破壊力学パラメータや塑性域寸法の評価 |
渡邉 昌宏 | ■機械の振動や流体の流れによって発生する振動(流体関連振動)の研究 ■流体関連振動と振動制御の研究 ■ウェブハンドリングと空気浮上輸送の研究 ■振動・波動を利用した機構(ロボット)の研究・開発 |
菅原 佳城 | ■ロボットの動力学と制御 ■宇宙機の動力学と制御 ■マルチボディダイナミクス ■柔軟構造物の解析と制御 |
田崎 良佑 | ■知能機械/ロボットの動作設計 ■生産加工のメカニズム解明とシステム設計 ■人間機械協調/共生技術 |
蓮沼 将太 | ■自動車、バイク、発電所用材料の強度評価 ■疲労破壊およびき裂進展に関する研究 ■破壊シミュレーション技術の開発 ■ナノマイクロスケールでの材料試験 |