- MENU -
学びの特色
1年次から、身近な題材で創る楽しさを体感できる「体験演習」を開設するなど、“ものづくり”の基礎となる学問領域を深く学んでいきます。
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
数学・共通科目 | ||||
選択必修・選択 | ○ | ○ | ○ | |
専門実験・実習・演習 | ||||
必修 | ○ | ○ | ○ | |
選択必修 | ○ | ○ | ○ | |
選択 | ○ | |||
輪講・卒業研究 | ||||
必修 | ○ | ○ | ||
第1科目群 | ||||
必修 | ○ | ○ | ||
選択必修 | ○ | ○ | ○ | |
第2科目群 | ||||
選択必修 | ○ | ○ | ○ | |
選択科目 | ||||
選択 | ○ | ○ | ○ |
“ものづくり”の5つの学問領域
5つの基幹分野とその応用・発展科目を配し、幅広い分野を効率的にカバーするカリキュラムを組んでいます。
5つの基幹分野である物理化学、無機化学、有機化学、分析化学、生命科学の学習を講義と実験との連携を通して進めていきます。修得した知識や技術、手法が、情報・環境・資源・生命といった現代が直面する課題の解決に役立つように、有機的な学習の推進を図っています。
-
材料力学・材料科学
“もの”を作る素材が材料です。壊れない“もの”を設計する基礎が材料力学です。材料には、高温に強いもの、軽いものなどさまざまな性質があり、より高性能な材料の開発が続けられています。これを材料科学で学びます。
-
熱工学・環境工学
地球温暖化、オゾンホール、サーマルアイランドなどの環境問題を解決する高度なエネルギー利用機器の開発・設計者に必要な、熱力学、エネルギー変換工学、熱・物質移動論などの科目を学びます。
-
流体工学・航空宇宙工学
航空機・船舶・自動車などの運動にともなう水や空気の“流れ”に着目した“ものづくり”の開発・設計や最先端の航空宇宙工学の基礎知識を、流体力学、粘性流体力学、圧縮性流体力学などの科目で学びます。
-
機械力学・計測制御
ロボットや自動車、産業機械に代表される機械類をより高速、かつ高精度で動かし制御するための基礎知識として、機械力学、振動学、ロボット機構学、機械制御などの科目を学びます。
-
精密工学・機械設計
身の回りには便利で高機能な製品がたくさんあります。このような製品には、1000分の1ミリメートルあるいはそれ以下の精度が要求されており、このようなものを創造するために必要な設計法や製作法の原理・原則を学びます。
カリキュラム
※ (E) : 英語で講義を行います。
(EJ) : 日本語で講義を行い、英語の資料を使用します。
数学・共通科目
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
選択必修 | 解析学ⅠA・ⅠB 線形代数ⅠA・ⅠB 数学演習A・B 物理学Ⅰ・Ⅱ 化学Ⅰ・Ⅱ |
線形代数Ⅱ・Ⅲ 解析学Ⅱ 物理数学Ⅰ 物理数学Ⅱ 物理数学演習Ⅰ 物理数学演習Ⅱ 微分方程式Ⅰ 解析学Ⅱ演習 微分方程式Ⅰ演習 化学Ⅲ 現代物理学概論 |
複素解析Ⅰ 複素解析Ⅰ演習 |
専門実験・実習・演習
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
必修 | 物理基礎実験Ⅰ・Ⅱ 化学基礎実験 電気計測実験 ものづくり実習 情報処理実習 機械創造工学体験演習 |
基礎製図 機械要素設計 計算機実習Ⅰ・Ⅱ |
機械設計製図 | |
選択必修 | 機械創造工学演習 ラボ・ワークAⅠ・AⅡ 理工学実践演習Ⅱ |
機械創造工学実験Ⅰ・Ⅱ ラボ・ワークBⅠ・BⅡ 情報テクノロジー実験Ⅰ・Ⅱ 理工学実践演習Ⅳ |
||
選択 | インターンシップ |
輪講・卒業研究
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
必修 | 機械創造工学輪講Ⅰ・Ⅱ | 卒業研究Ⅰ・Ⅱ 理工学高度実践研究Ⅰ・Ⅱ |
第1科目群
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
必修 | 工業力学 工業動力学 |
材料力学Ⅰ及び演習 熱力学及び演習 機械力学及び演習 流体力学及び演習 |
||
選択必修 | 情報数学Ⅰ | 応用数学Ⅰ・Ⅱ 材料科学概論 確率統計(EJ) 組合せ最適化Ⅰ(EJ) 情報数学Ⅱ |
精密加工学 応用統計解析(E) オペレーションズ・リサーチⅠ(EJ) 生産管理技術Ⅰ(EJ) 計算機概論 メカトロニクス データ構造とアルゴリズム 数理モデル解析法 |
第2科目群
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
選択必修 | 材料力学Ⅱ 応用熱力学 計測・電子回路 IE技術(EJ) ロボット工学 自動制御と制御プログラミング |
熱・物質移動論 圧縮性流体力学 材料強度学 機械技術と社会 計算力学 工作機械 多変量解析Ⅰ(EJ) 経営システム工学特別講座 振動工学 粘性流体力学 機能材料 機械制御 弾塑性工学 流体機械 ロボット機構学 エネルギー変換工学 |
選択科目
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
選択 | 一般電気工学 一般経営工学 サイバネティクス 設計情報工学 理工学実践演習Ⅰ |
電磁波 アナログ電子回路 信号基礎理論 デジタル電子回路 バイオエレクトロニクス 発変電工学 品質管理技術(EJ) 経済性工学(E) 実験計画法(E) 生産管理技術Ⅱ(E) オペレーションズ・リサーチⅡ(EJ) 多変量解析Ⅱ(EJ) 人工知能論 企業経済学(EJ) システム工学応用 コーポレートファイナンス(EJ) ソフトウェア設計 ヒューマンコンピュータインタラクション 認知心理学 高次ヒューマンインタフェース 生体情報工学 ゲーム理論(EJ) 理工学実践演習Ⅲ 職業指導 |
送配電工学 電子応用 生産システム設計(E) 経営管理論(E) |