- MENU -
機械創造工学科
21世紀を支える"ものづくり"とは?
ハードとソフトの知を結集し、可能性を拡げよう。
機械創造工学科は"未来を創造する機械工学"を掲げ、自動車産業、重工業などで不可欠な広範囲の工学を基盤に、ソフトウェア技術を組み合わせることで、夢のある心豊かな"ものづくり"を志向する独自の工学を推進しています。その根底には"人と社会と自然の共存"という大命題があります。21世紀が求めるものづくりには、この命題をクリアするための創造力と想像力が欠かせません。
例えば、航空宇宙工学分野では、早くから、JAXAとの連携による先端研究を進めており、材料学分野においても国内トップレベルの研究に取り組んでいます。
本学科は、学ぶ一人ひとりが、こうした自ら創意工夫する力を主体的に身につけられるよう、実体験重視のカリキュラムを編成。1年次から、身近な題材で創る楽しさを体感できる「体験演習」を開設するなど、基礎から応用までの生きた機械工学の学問を各分野の最先端で活躍する教員陣の指導のもと、その醍醐味を味わいながら機械創造工学の核心に迫っていきます。
機械創造工学科 基本情報
理工学部機械創造工学科サイトでは、機械創造工学科の「学科の詳細情報」「最新パンフレット」「カリキュラム」「Q&A」「学生インタビュー」「卒業生からのメッセージ」「リレーコラム」「就職情報」「新入生対象の高校数学の復習「数学リメディアル」情報」などを掲載しております。

-
教育研究上の目的と3つのポリシー
理工学部機械創造工学科の教育の目的と、アドミッションポリシーなど3つのポリシーをご紹介いたします。
-
学びの特色とカリキュラム
物理・数理学科の特色である興味や目的に応じて選ぶ3つのコースなど、学びの特色とカリキュラムをご紹介いたします。
-
履修モデル・主要科目の特長
機械創造工学科の履修モデルと主要科目の特長をご紹介いたします。
-
卒業要件等
成績評価や進級条件、卒業に必要な単位数や取得学位など、機械創造工学科の卒業要件や履修についてご紹介いたします。
-
卒業研究案内
機械創造工学科の卒業研究テーマをご紹介いたします。
-
研究について
機械創造工学科の研究分野や方針・特色をご紹介いたします。
-
取得可能な免許・資格
機械創造工学科で取得可能な免許・資格をご紹介いたします。