- 2024年度 授業要覧 文学部
学びの特色とカリキュラム(フランス文学科)
フランス文学を中心として学ぶ場合
科目名 | 特長 |
---|---|
フランス文学特講Ⅰ、Ⅱ | フランス文学について最前線の研究を行っている専門家による講義形式の授業。専門家ごとに個別のテーマを独創的な視点から掘り下げた講義が、1年間を通して多角的な視点から行われるため、常に新しい発見に満ち、知的好奇心を刺激する内容となっている。 |
フランス文学研究Ⅰ、Ⅱ | 中世から現代にいたる各時代の専門家を取り揃えた本学専任教員による講義形式の授業。扱う題材も、小説・詩・演劇や哲学・思想など多岐にわたり、バラエティに富む作家・作品研究を通して人間や社会の本質に迫り、より豊かな視野を獲得することに貢献する。 |
基礎演習I・II | フランス文学に関して、専任教員担当で、2年次から履修できる演習形式の授業。初等フランス語の知識を踏まえて、フランス語のテクストを正確に読み、そこに盛り込まれている複層的な意味を解釈する訓練を行うと同時に、より高度な研究において必要となる学問的手続きへの導入の役割を果たす。 |
フランス文学演習I・II | フランス文学に関して行われる、専任教員による高度な内容の演習形式の授業。「基礎演習I・II」で培った知識をさらに深めるとともに、学生自らが主体的に選定したテーマについての発表の準備と遂行を通じて、高度なプレゼンテーション能力やコミュニケーション能力を養う。 |
フランス語学を中心として学ぶ場合
科目名 | 特長 |
---|---|
フランス語学特講Ⅰ、Ⅱ | フランス語学について最前線の研究を行っている専門家による講義形式の授業。専門家ごとに個別のテーマを独創的な視点から掘り下げた講義が、1年間を通して多角的な視点から行われるため、常に新しい発見に満ち、知的好奇心を刺激する内容となっている。 |
フランス語学研究Ⅰ、Ⅱ | 言語学を専門とする第一線の研究者による講義形式の授業。言語学・音声学・歴史文法などから、言語としての「フランス語」を学ぶ。狭い意味での言語学に囚われず、文学や文化との関連という広い視野から言語学を捉え、また、日本語との比較対照という観点からも、フランス語の本質を解明することを目指す。 |
基礎演習I・II | フランス語学に関して、専任教員担当で、2年次から履修できる演習形式の授業。初等フランス語の知識を踏まえて、フランス語のテクストを正確に読み、そこに盛り込まれている複層的な意味を解釈する訓練を行うと同時に、より高度な研究において必要となる学問的手続きへの導入の役割を果たす。 |
フランス語学演習I・II | フランス語学に関して行われる、専任教員による高度な内容の演習形式の授業。「基礎演習I・II」で培った知識をさらに深めるとともに、学生自らが主体的に選定したテーマについての発表の準備と遂行を通じて、高度なプレゼンテーション能力やコミュニケーション能力を養う。 |
フランス文化を中心として学ぶ場合
科目名 | 特長 |
---|---|
フランス文化特講Ⅰ、Ⅱ | フランス文化について最前線の研究を行っている専門家による講義形式の授業。専門家ごとに個別のテーマを独創的な視点から掘り下げた講義が、1年間を通して多角的な視点から行われるため、常に新しい発見に満ち、知的好奇心を刺激する内容となっている。 |
フランス文化研究Ⅰ、Ⅱ | フランス文化に関する専門家による講義形式の授業。過去から現代までの、映画・演劇・ファッション・美術・料理など身近なものを通してフランスの社会や文化について日本のものと比較対照しながら考察する。「異なるもの」への好奇心を養うことで、国際社会で活躍する人材の育成に寄与することを目指す。 |
基礎演習I・II | フランス文化に関して、専任教員担当で、2年次から履修できる演習形式の授業。初等フランス語の知識を踏まえて、フランス語のテクストを正確に読み、そこに盛り込まれている複層的な意味を解釈する訓練を行うと同時に、より高度な研究において必要となる学問的手続きへの導入の役割を果たす。 |
フランス文化演習I・II | フランス文化に関して行われる、専任教員による高度な内容の演習形式の授業。「基礎演習I・II」で培った知識をさらに深めるとともに、学生自らが主体的に選定したテーマについての発表の準備と遂行を通じて、高度なプレゼンテーション能力やコミュニケーション能力を養う。 |