- ホーム
- 青山学院大学について
- 情報公開・大学基本情報
- FD活動について
- 学部・大学院のFD活動
- 学生意識調査(学部のみ)
学生意識調査(学部のみ)
- MENU -
学生意識調査(学部のみ)
本学では2010年度より、全学的に学生意識調査を行っています。
各学部や各部門がカリキュラムや学生支援のあるべき姿を検討するにあたり、教職員が共通認識を持ち、よりFD活動を深めていくきっかけにしています。
また、2020年度より、従来の意識調査に加えて、批判的思考力・協調的問題解決力についての調査も実施しています。 受検方法等の実施詳細は、毎年度、実施時期に応じて学生ポータル等でお知らせしています。
学生意識調査実施フロー
-
1年次生(4月実施)
現状把握
学習実態、本学への期待、授業へのニーズ、志望度、進路意識、思考力、問題解決力などの現状把握を通して、学生が入学後の目標設定、学びと職業の関連を意識するためのきっかけとすること、大学が今後のカリキュラム、学生支援に求められる施策等の、教育改善活動の検討に活かすことを目的として実施。
-
2年次生(4月実施)
満足度・成長感把握
結果をもとに学生が自身に必要なスキルを客観的に捉え考えるきっかけとすること、大学が調査結果を分析し、1年次の教育が学生に与えた成長感や満足感、思考力等の能力の伸長について検証し、学生のニーズを捉えなおすとともに、教育改善活動に活かすことを目的として実施。
-
3年次生(4月実施) ~ キャリア・アプローチ
満足度・成長感把握、就職への動機づけ
学生が自己分析の結果により、進路就職に結びつく自身の強みを生かした自己PRのポイントを明確にするきっかけとすること、大学が調査結果を分析し、1、2年次の教育が学生に与えた成長感や満足感、思考力等の能力の伸長について検証し、学生のニーズを捉えなおすとともに、教育改善活動に活かすことを目的として実施。 -
4年次生(3月実施)
身につけた力・モチベーションの変化の把握、満足度・成長感把握
4年間の学生生活の満足度・成長感、学生が身につけた能力、本学の教育への評価などを総合的に把握し、教育改善・学生生活の充実につなげることを目的として実施。 -
学生個人へのフィードバック(1年次・2年次・3年次)
フォローアップ講座を開催し、学生自身の大学生活の目標設定や就業意識の向上をサポートしています。
学生意識調査報告
学生意識調査を実施した結果をご紹介します。