TOP

教育研究上の目的と3つのポリシー(機械創造工学科)

POLICY 教育研究上の目的と3つのポリシー

教育研究上の目的

機械創造工学科は、近年の高度情報化、国際化、地球有限化、高齢化の時代において、本学の建学の精神に基づいた、人と社会と自然に対して責任を担い得る新しい「もの創り」のできる機械技術者・研究者を育成することを目的とする。すなわち、機械技術を通して社会の福祉や環境の保全に貢献する技術者・研究者及び開発から廃棄までを視野に入れたライフサイクルエンジニアリングの素養を持った技術者・研究者を育成する。これらの技術者・研究者に必要な、(1)専門能力として、力学を基礎とした分析力及び機械システムの開発・維持・廃棄に必要な統合力、(2)基礎的素養として、英語、数学、情報技術、(3)判断力を高める豊かな教養を身につけさせる。

ディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)

■知識・技能
専門能力として、力学(材料、熱、流体および機械の動きに関する知識)に基づく現象の分析力と、機械構造物を設計・製作できる統合力を身につけ、基礎的素養として、英語、数学、情報技術を身につけている。すなわち、責任を持って説明できる技術者(アカウンタブル・エンジニア)の基礎を身につけている。

■思考力・判断力・表現力
基礎知識に基づくリスクの察知、観察能力の鍛錬に基づく洞察力と判断力、およびこれらをモデル化し、他者に伝える能力を身につけている。

■意欲・関心・態度
実験技術、シミュレーション技術等を用いた、実物のリアルな世界で現象を理解する探究心を身につけている。
難しい問題にも関心を持ち、責任を持って説明できる技術者(アカウンタブル・エンジニア)、解決するために創造力を発揮できる技術者となる意欲を持っている。

カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施の方針)

ものづくり教育を通して、創造的かつ人と社会と自然に対して責任を担いうる技術者・研究者を育成する教育プログラムを構築する。

1年次の授業科目では、基礎的素養として、コミュニケーション・ツールとしての英語、コンピュータ・リテラシー、システム分析およびモデル構築の基礎としての数学、システム開発の基礎として情報技術の習得を重視する。

2年次の授業では、機械工学として最も重要な4力学、すなわち、材料力学、機械力学、熱力学、流体力学を必修科目として配置する。これらの科目を演習と組み合わせることで、集中的に基礎的な学力を習得させる。

3年次では、機械創造工学実験および機械設計製図を配置し、より実践的な基礎知識の素養を付けるとともに、他の専門科目では、本学科の教育目標「もの創りのできるアカウンタブル・エンジニアの育成」が達成できるように配置する。

4年次では、これらのカリキュラムの集大成として、各研究室において卒業研究を行う。
機械工学を次の3つの分野に大別する。学生自身が自分の進むべき道を熟考し、自らの意志と責任において履修計画を立てる。

分野1:材料を対象とし、材料の変形・強度・破壊など、材料の性質・挙動などについて学ぶ。
分野2:熱や流体を対象とし、熱や流れの力学、熱エネルギーの利用や熱移動、輸送システムなどについて学ぶ。
分野3:動力学・計測・制御・生産を対象とし、機械の動きとその計測・制御といったシステムに関する基礎、設計手法・生産システムなどについて学ぶ。

上記に平行して、ラボワーク、機械創造工学演習、機械創造工学実験、機械設計製図など、演習、実験、実習科目を配置する。これらの科目は、実践を通じて統合と解決の能力を育てる。

卒業研究では、実験的な研究を重視する。解析的な研究の場合にも、単なる数値シミュレーションの研究とならないように、工学的な意義、実験結果との比較、実社会への応用などについて十分な指導を行い、「もの創りのできるアカウンタブル・エンジニアの育成」を目指す。

アドミッションポリシー(入学者受入れの方針)

■知識・技能
専門分野を学ぶ上で必要な外国語、数学、理科などについて内容を理解し、高等学校卒業相当の知識を有し、力学の基礎が理解できる。

■思考力・判断力・表現力
高等学校卒業相当のレベルで、物事を多面的かつ論理的に考察し、自分の考えをわかりやすく表現し、伝えることができる。

■意欲・関心・態度
学科の特徴を理解した上で、ものづくりに興味があり、専門知識や専門スキルを活用して社会に貢献しようとする意欲があり、興味を持っている。