学術情報機構 中長期計画
- MENU -
想像を広げ、創造を育む、知のプラットフォーム

学術情報機構長 杉本 卓
図書及び学術情報資料の収集及び管理、情報及び外国語に係る教育並びに学習環境の整備を行うことにより、学生の主体的な学習及び教員の充分な教育研究活動の促進を支援する。
学術情報機構長 杉本 卓
図書及び学術情報資料の収集及び管理、情報及び外国語に係る教育並びに学習環境の整備を行うことにより、学生の主体的な学習及び教員の充分な教育研究活動の促進を支援する。

学術情報機構の現状

情報環境の整備
・蔵書や視聴覚資料、電子資料を横断検索できる統合型検索システムの構築。
・Webサイト上での図書館内の混雑状況や施設利用状況の可視化、各種申込フォームの提供。
・情報環境の整備、認証系(含む電子メール管理)の変更検討
情報環境の整備
・蔵書や視聴覚資料、電子資料を横断検索できる統合型検索システムの構築。
・Webサイト上での図書館内の混雑状況や施設利用状況の可視化、各種申込フォームの提供。
・情報環境の整備、認証系(含む電子メール管理)の変更検討

学習・研究支援
・資料の収集・貸出、電子資料のアクセス環境整備、貴重書デジタルアーカイブの提供、レファレンス(文献取り寄せなど、含む)支援
・ラーニングコモンズや研究個室など、用途にあわせた館内学習環境の提供(マクレイ記念館)
・高度な文章力育成を目的とするライティング支援
・無線LANの拡充,教育・研究システム(教室,ネットワーク,ソフトウェア,ハードウェア,サービス)の更改
・外国語学習に適した先進的なCALL教室の設置と付随するオンライン環境の提供
・対面・オンライン共用の語学学習専用授業支援システムの提供
・自習用を含めた外国語学習のためのe-learningシステムと教材の提供
・教養教育を深め、SDGsの目標にも資する視聴覚教材の提供
学術情報機構の目標
-
学修・教育支援(学生が飛躍的に成長する”知のスパイラル”の実現)
図書館・情報メディアセンター・外国語ラボラトリー・アカデミックライティングセンターの連動的運営の強化と学修成果の向上。
-
研究支援(卓越した研究成果の達成と発信)
統合研究機構とも連携しながら、オープンアクセス・オープンサイエンス環境の整備に向けた検討。
-
最先端技術を駆使した図書館
バーチャル書架、自動書庫、AI探索など最先端技術を駆使した図書館機能の円滑な運用と利用拡大。
-
持続可能な運営
適切な予算の確保。関係組織の連動による効果的・効率的運営。学外を含む協働による運営。
-
情報教育・教室環境の整備
PC教室整備と利用者のニーズの変化(BYODなど)への対応。教育支援システムの選定と運用に向けた準備。インフラおよび教室環境の運用に向けた準備。
-
より安心・快適利用可能な情報環境
無線LAN拡充、LMSの機能拡張、データセンターシフト、セキュリティ対策体制(学院CSIRT連携)
-
技能と異文化理解を両立させる外国語教育
最先端のCALL教室や授業支援システムの強化、学修支援の機会提供、世界の言語文化を扱う視聴覚教材の提供プラットフォームの拡大。
学術情報機構の中長期計画

利用者とともに進化する学術活動の総合拠点
─ “ ここをベースに学びが広がる” Academic Base Camp ─
・学術的な活動を情報面でトータルに支援
・学修(教育)支援・研究支援機能のセンターとして進化
・デジタル化のさらなる進展とオープンアクセス・オープンサイエンスへの対応
利用者とともに進化する学術活動の総合拠点
─ “ ここをベースに学びが広がる” Academic Base Camp ─
・学術的な活動を情報面でトータルに支援
・学修(教育)支援・研究支援機能のセンターとして進化
・デジタル化のさらなる進展とオープンアクセス・オープンサイエンスへの対応
