- MENU -
FACULTY MEMBERS 教員紹介
教育人間科学部所属教員の教員紹介をいたします。
教育人間科学部所属
伊藤 悟(イトウ サトル)
担当科目:
キリスト教概論I、グローバル課題とNGO、キリスト教学校論
専門分野および関連分野:
キリスト教神学、キリスト教教育(学校、教会、家庭)
Message:
宗教とりわけキリスト教は、文化や人の生き方に大きな影響を与えます。日本では宗教が祭儀や慣習、年中行事という側面だけで考えられがちですが、信じる宗教によって人間観や世界観が異なり、人の生き方やものの見方、文化形成や社会形成を大きく左右します。青山学院を創立したのもキリスト教信仰に背中を押されて来日した宣教師たちでした。
Corey WAKELING(コーリー ウェイクリング)
担当科目:
Comprehensive English IA・IB、Oral EnglishⅡA・ⅡB、Advanced Academic Writing A・B、英文学A・B、英国文学史A・B
専門分野および関連分野:
英語圏現代文学、世界演劇、批評論
Message:
英語圏現代文学は、言語の表現における没入的な体験を提供します。文学を理解する際、文脈での表現の現実や可能性に立ち向かうことができます。 歴史の根底を揺るがす作品は、英語圏を探究する変革的なアプローチを可能とするでしょう。言語芸術によって、未来志向の考えや想像力について自身の思索を巡らすこととなり、知性と洗練さを伴う表現を吟味します。
内田 洋子(ウチダ ヨウコ)
担当科目:
Comprehensive English IA・IB・IIA・IIB、Academic Writing A・B、英語概説A・B
専門分野および関連分野:
英語音声学、国際共通語としての英語
Message:
英語は現在、母語だけでなく第二言語や外国語として世界中で使用されています。英語学は、その言語構造・歴史・運用の仕方・社会との関わりなどについて研究する学問です。英語の音声体系、文法構造、意味を日本語と比較しながら探り、現代英語に至るまでの歴史的変遷、他言語との接触を通しての語彙増大、世界の英語の多様性についても学びます。研究対象としての観察や分析を通して、英語の奥深さや面白さに気付くことでしょう。
髙木 亜希子(タカギ アキコ)
担当科目:
Comprehensive English IA・IB・IIA・IIB、Academic Writing A・B、初等教科教育法(英語科)
専門分野および関連分野:
英語教育学、応用言語学
Message:
英語教育学では、英語教育について、目的、内容、方法、教材、教師、学習者、評価等様々な観点から考察します。英語を学んだり、指導したりするにあたり、社会的・文化的な影響を考慮した上で、私たちがどのような過程で言語を習得するのか理解すれば、一人ひとりに適した英語学習や教授のあり方が見えてくるでしょう。