TOP

教育研究上の目的と3つのポリシー(物理科学科)

POLICY 教育研究上の目的と3つのポリシー

教育研究上の目的

自然科学全般のみならず、複雑な社会現象など、現実世界で遭遇する種々な問題を、物理学の思考法・手法を適用して解決する能力を持つ人物を養成する。基礎知識に基づいた対象の観察と問題把握、科学的立場からの分析と解析に基づく洞察と判断が行える人物、および対象を客観的・論理的に再構築し、本質的な点を抽出しモデル化することによって、多様な問題に対しその解決に向けた具体的なアプローチ方法の提案や実践を行う能力を身に着け、そして対象の問題点とその解決案を他者に伝える情報発信能力を身につけている人材を養成する。

ディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)

■知識・技能
専門能力として、基礎および応用の物理学に基づき、種々の対象を分析し、問題点を理解し解決できる能力を身につけ、基礎的素養として、英語、数学、情報技術を身につけている。すなわち多様な問題に対しその解決に向けたアプローチ方法の基礎を身につけている。

■思考力・判断力・表現力
基礎知識に基づく対象の観察と問題把握、分析と解析の訓練に基づく洞察力と判断力、およびこれらを客観的かつ論理的に再構築し、あるいは本質的な点を抽出しモデル化することによって、対象の問題点とその解決案を他者に伝える能力を身につけている。

■意欲・関心・態度
現実世界で遭遇する未知の問題を理解する探究心を身につけている。
難しい問題にも関心を持ち、真摯な態度で問題に向かい合い、解決するために創造力を発揮できる技術者・研究者となる意欲を持っている。

カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施の方針)

基礎だけにとどまらず、種々の分野への応用にも目を配った物理科学の教育を通して、創造的かつ人、社会および自然環境に対して責任を担いうる技術者・研究者を育成する教育プログラムを構築する。学生自身が自分の進むべき道を熟考し、自らの意志と責任において履修計画を立てる。

力学、電磁気学、量子力学、統計力学、相対性理論等の基礎物理学から、固体物理学、宇宙物理学、生物物理学など対象が絞られた分野、さらには、超伝導、ナノテクノロジー、量子エレクトロニクス等の最先端応用分野まで、さまざまな階層・スケールサイズにおよぶ物理学を学ぶ。

以下に、年次進行を示す。
1年次の授業科目では、基礎的素養として、コミュニケーション・ツールとしての英語、コンピュータ・リテラシー、システム分析および物理科学の基礎としての数学、システム開発の基礎として情報技術の習得を重視する。また、物理学の基礎である力学、解析学、線形代数の講義と演習は必修科目として配置する。

2年次の授業では、物理学の分野で最も重要な電磁気学、量子力学等を必修科目として配置する。これらの科目は演習と組み合わされ授業を行う。これによって、集中的に基礎的な学力を習得させる。また、「物理計測基礎実験」を実施する。

3年次では、やや専門的な講義科目を配置し、より実践的な基礎知識の素養を付けるとともに、他の専門科目では、本学科の教育目標「多様な分野への応用」が達成できるように配置する。同時に、「物理専門実験」を必修科目として配する。

4年次では、これらのカリキュラムの集大成として、各研究室において卒業研究を行う。
卒業研究では、原則として結果の知られていない新たな問題にあたる。実際の実験装置作り、新たな発想による実験のデザインと実行、新規データの解析、新たな着眼点からの数値シミュレーション等を行う。

アドミッションポリシー(入学者受入れの方針)

■知識・技能
専門分野を学ぶ上で必要な外国語、数学、理科などについて内容を理解し、高等学校卒業相当の知識を有し、とくに、数学、物理学の基礎学力を有している。

■思考力・判断力・表現力
高等学校卒業相当のレベルで、物事を多面的かつ論理的に考察し、自分の考えをわかりやすく表現し、伝えることができる。

■意欲・関心・態度
学科の特徴を理解した上で、数学および自然科学関連分野にも興味があり、専門知識や専門スキルを活用して社会に貢献しようとする意欲があり、興味を持っている。