TOP

各種証明書発行について

証明書に関するお知らせ

夏期休業期間中【2025年8月1日(金)~2025年9月18日(木)】の証明書発行について

特に夏期一斉休暇(8/6水~8/13水)について

離籍者(卒業生・修了生・退学者)の方

【オンライン申請について】

〈初めてご利用の方〉
初めて利用申請される離籍者のアカウント登録は、本学が8/6水から8/13水まで一斉休暇により事務取扱が完全に停止するため、アカウントの新規申請は可能ですが、その承認作業は8/14木以降に順次行います。ローマ字氏名修正(例:佐藤SATOU→SATO)がある場合は、8/15金以降の承認となります。
証明書発行申請は、アカウント申請の承認がなされてから利用可能となります。ご注意ください。
証明書申請のご予定がある方はお早めにアカウント作成(初回利用登録)を済ませておいてください。

〈過去に利用したことがある方〉
・過去に利用したことがある離籍者のコンビニ発行
過去に利用したことがあり既にアカウント登録がある離籍者のコンビニ発行は、本学の夏期一斉休暇日程に関係なく証明書の申請と発行が可能です。

・過去に利用したことがある離籍者の証明書PDF送付
過去に利用したことがあり既にアカウント登録がある離籍者の証明書PDF送付は、本学の夏期一斉休暇日程に関係なく申請とメール送付が可能です。

・過去に利用したことがある離籍者の郵送受取申請
過去に利用したことがあり既にアカウント登録がある離籍者の郵送受取による証明書発行は、8/5火AM9:00から8/13水PM23:59の期間は申請が出来ません。


【郵送申請(交付願による)について】
8/6水~8/13水に大学へ到着した郵便申請(交付願いによる)の証明書発行は、8/14火以降に順次、受付と対応を行います。受付後、発送まで5営業日をいただきます。期間に余裕をもってお申し込みください。
8/5火までに届いたご申請も一斉休暇(8/6水から8/13水)は作成に必要な5営業日に含まれませんのでご注意ください。
なお、普通郵便ではなくレターパックをご利用ください(プラス赤、ライト青どちらも可)。


【窓口来室による申請について】
土・日・祝日・夏期一斉休業(8/6水~8/13水)・指定日(8/20水・8/27水)は完全に閉室いたします。証明書申請や発行は出来ませんのでご注意ください。

在学生の方

在学生は学生ポータルをご確認ください。学生ポータルメンテンナンス期間中は証明書発行申請も出来ませんのでご注意ください。


以上

休業及び入試期間中の事務取扱時間・閉室情報(スチューデントセンター)

本学からのメール送付による、電子媒体(PDF形式)での発行について

電子媒体による証明書(PDF形式)発行も行っております(ただしオンライン申請可能な証明書に限る)。オンライン申請をいただくことにより、提出先へ証明書システムから直接メールにて電子証明書(PDF)のリンクをお送りします。オンライン申請が出来ない窓口もしくは郵送での申請が必要な手作りの証明書の電子(PDF)発行は出来ません。

紙媒体での国外への発送(郵送)を希望される方へ

紙媒体で発行した証明書の国外への発送は、日本郵便によるEMS(国際スピード郵便)にて発送いたします。航空便の運行状況や発送先相手国における郵便事情により遅延が生じる恐れがあるため、期日に余裕をもってお申し込みください。 事前に日本郵便のウェブサイトにてEMSの引受状況と料金を確認の上、ご申請ください。 引受停止となっている国・地域を指定して申請された場合でも、返金出来かねます。

証明書の交付申請

教務関係の証明書(卒業・修了証明書、成績証明書等)

教務関係の証明書は、以下の方法で申請することができます。
1.オンライン申請サービス*
2.郵送(交付願による)
3.教務窓口
*オンライン申請サービスは離籍(卒業・退学)年度により利用いただけない場合があります。

本ページ下の確認事項をご覧のうえ、希望される証明書の詳細ページを下記よりご選択ください。

教職関係の証明書(学力に関する証明書等)

教職・各種資格に関する証明書は、以下のいずれかで申請することができます。
1.教職支援センター窓口
2.郵送(交付願による)
*オンラインによる申請はできません。

本ページ下の確認事項をご覧のうえ、希望される証明書の詳細ページを下記よりご選択ください。

申請前のご確認事項等

証明書発行に関する注意事項

・個人情報保護の観点から、証明書の発行に際し、本人確認書類の提示や委任状(代理人が申込む場合)の提出が必要です。
・在学時と氏名が変更している場合は、戸籍謄抄本や新旧両方の氏名が記載された身分証明書が必要です。
・証明書は在学当時の氏名で発行されます。(改姓後の姓では発行できません)
・アルファベット表記の氏名については、追加の根拠書類を提出していただく場合があります。
・電話、FAX、Eメールでの発行依頼はできません。
・システムメンテナンス等により、初回利用申請の承認、各種証明書の発行申請、各種証明書の出力が当日のうちにできない場合があります。
・ご依頼の証明書によっては作成に日数を要する場合がありますので、余裕をもってお申し込みください。
・一度お支払いいただいた証明書発行に関わる諸費用は、いかなる場合においても、返金には応じかねます。
・教職関係の証明書(学力に関する証明書など)と教務関係の証明書(成績証明書・卒業証明書など)を組み合わせて申請される場合、それぞれの申請につきシステム管理料(150円)が都度必要となります。
・ビザ(査証)申請等で外務省・在外公館へ証明書を提出される場合は、専用用紙で発行します(コンビニ印刷不可)。使用目的がビザ申請であると分かるように申請してください。
・窓口で後日のお渡しとなる場合、もしくは郵送不着等で大学に証明書が返送された場合、大学での保存期限は証明書交付申請日より1年間とします。期限を過ぎた証明書は破棄いたしますので、必要な場合は再度ご申請ください。
・領収書が必要な場合はオンライン申請が可能であっても窓口もしくは郵送でお申し込みください。オンライン申請の場合、本学領収書は発行できません。証明書についてよくあるご質問

講義内容(シラバス)について

講義内容(シラバス)が必要な方は、以下リンクより検索、閲覧してください。

【学部・大学院】2006年度~
【専門職大学院】2014年度~
【女子短期大学】2016年度~

※検索できない年度については、各キャンパス教務窓口・郵送(交付願による)にて申込んでください(発行手数料:500円 + 郵送料)。
※専門職大学院の方で上記サイトより検索できない年度の科目については、専門職大学院教務課(03-3409-8025)にご相談ください。

女子短期大学の2013~2015年度の講義内容(シラバス)について

女子短期大学の2013~2015年度の講義内容(シラバス)については以下のPDFリンクよりご参照ください。

その他の証明書

教務・教職関係以外の証明書類については、以下のリンクよりご確認ください

学位記(卒業証書)を未受理の方

学位授与式に出席できず、学位記を受け取っていない方は以下のリンク先文書をご確認ください。

学位記(卒業証書)の受取方法について

証明書の真正性確認について(Verification of authenticity)

以下のリンクよりご確認ください

証明書の真正性確認について(Verification of authenticity)

よくある質問と回答(Q&A)

以下のリンクよりご確認ください

よくある質問と回答

証明書に関するお問い合わせ先

  1. オンライン申請サービス

    証明書発行サービス コールセンター

    オンライン申請サービスの支払方法やシステム動作(ログインできない、メールが届かない等)に関する問い合わせはこちらにお問い合わせください。

    • 06-6809-4327(24時間365日)
  2. 郵送(交付願による)申請、教務窓口申請、証明書の記載内容

    証明書取扱部署

    証明書の種別、所属学部等により問い合わせ先が異なります。
    下記リンクより該当部署をご確認いただくか、メールフォームよりお問い合わせください。