- ホーム
- 学生生活
- 各種証明書等・手続き
- 各種証明書発行について
- 女子短期大学の教職関係証明書について
女子短期大学の教職関係証明書について
- MENU -
証明書発行について
教職・各種資格に関する証明書は、以下のいずれかで申請することができます。
①青山キャンパス教職支援センター窓口 ②郵送
※在学当時の氏名で、和文のみ発行いたします。
※教職関係証明書は、オンライン申請やコンビニ発行に対応していません。郵送または青山キャンパス教職支援センター窓口にて直接お申し込みください。
※郵送でのお申し込みの際にご提出いただく身分証明書のコピー等は、証明書の発行目的以外には使用いたしません。確認後は責任をもって破棄します。
※以下の表をご確認のうえ、余裕をもって青山キャンパス教職支援センターへお申し込みください。
発行可能な教職関係証明書
証明書 | 内容 | 対象者 | 発行にかかる日数 | 手数料 | 備考 |
学力に関する証明書 | 基礎資格、単位修得機関、教育職員免許状取得に係る単位数を証明 | 卒業生・修了生・退学者 | 5日
※1 ※2 |
発行手数料(1枚あたり):500円+システム管理料(1申請あたり):150円
例)1回の申請で2通申し込む場合証明書発行手数料500円×2+システム管理料150円=1,150円 ※3 ※4 |
・学校種、教科、適用法により書式が異なります。お申し込みの前に証明書提出先に確認してください。 ※5 ※6 |
司書資格取得証明書 | 司書資格を取得したことを証明 | 該当者 | |||
指定保育士養成施設卒業証明書 | 保育士資格を取得できる施設を卒業したことを証明 | ・保育士免許を取得したという証明書ではございません。 | |||
幼稚園教諭免許所有者保育士試験免除科目専修証明書 | 保育士試験科目の免除科目を証明 | ・幼稚園免許を取得していることが前提条件です。
・個人情報保護の観点から、免除となる科目名をお電話でお答えすることはできません。 ・特例制度に該当するかは、ご自身でお調べいただいております。 ※7 |
|||
幼稚園教諭免許所有者保育士試験免除科目専修証明書(特例教科目) |
- ※1 土・日・祝日及び(年末年始等の)休業日は含みません。
※2 大学入試時期は、この限りではありません。
※3 郵送で受取を希望する場合は、別途郵送料がかかります。
※4 「卒業証明書」等の教務関係証明書と「学力に関する証明書」等の教職関係証明書を申し込む場合は、異なる交付願を使用することとなり、2申請扱いとなりますので、システム管理料(150円)は2申請分(300円分)必要となります。また申し込み窓口が異なるため、教務課と教職支援センターそれぞれの窓口への申し込みが必要です。
※5 「学力に関する証明書」は免許状の校種・教科により作成します。青山学院女子短期大学に課程認定のない免許校種・教科の証明書は発行できません。
※6 中学校教諭2種免許(国語・英語・家庭・社会)と幼稚園教諭2種免許は、平成28年改正法において青山学院女子短期大学では課程認定を得ていないため、「学力に関する証明書」を平成28年改正法書式で作成することはできません。
※7 幼稚園教諭免許所有者保育士試験免除科目専修証明書(特例教科目を含む)については、法改正や保育士試験科目の変更等あった場合は、詳細は以下のページをご確認ください。 - 「幼稚園教諭免許所有者保育士試験免除科目専修証明書」発行終了について
証明書窓口取扱時間
青山学院女子短期大学の教職関係証明書は、青山学院大学教職支援センターが対応、発行いたします。
詳細は、下記リンク先の青山学院大学教職支援センターより確認してください。
窓口での申込方法
青山キャンパス教職支援センター窓口にご来室いただき、証明書をお申し込みください。
教職関係証明書は即日発行ができませんので、後日来室か郵送をお選びください。(郵送をご希望の場合は別途郵送料を切手にてご提出ください)
窓口でのお申し込みの場合は、次のものをご持参ください。
ご持参いただくもの | 詳細 |
1.身分証明書(本人確認書類) | 運転免許証、パスポート、健康保険証のいずれかをご用意ください。 ※運転免許証等以外で本人確認ができる身分証明書等はこちら |
2.発行手数料とシステム管理料 | 証明書1通につき発行手数料500円、1回の申請につきシステム管理料150円の合計金額をお支払いいただきます。 お申し込み時に窓口にて金額をお伝えいたしますので金額確認後に証紙券売機にて証紙をご購入ください。 |
3.<作成後の郵送を希望される方のみ> 返信用切手 | 教職関係証明書は即日発行ができないため、作成後郵送をご希望の場合は別途郵送料を切手にてご提出ください。(返信用封筒は不要です) 国内での速達希望の場合は、以下の返信郵送料の他に速達料金分の切手を追加してください。 証明書1~3通:110円 証明書4~6通:180円 ※速達希望の場合、「送料+300円」の切手を同封してください。 ※通数がさらに増える場合、レターパックの利用をお勧めします。 レターパックライト:430円 レターパックプラス:600円 ※レターパックは現物を同封いただいても構いません。 |
4.<在学当時とお名前が変わっている方のみ> 戸籍抄本または戸籍謄本 | 新旧両方の氏名が記載された有効期間内の身分証明書(運転免許証・パスポート・住民基本台帳カード)でも申請可能です。 ※証明書は在学当時の氏名で発行されます。(改姓後の姓では発行できません) |
5.<代理人の方のみ> ①委任状 ②申請者本人の身分証明書のコピー ③代理人の身分証明書 | ①委任状 委任状(PDF) ②申請者本人の身分証明書のコピー 運転免許証、パスポート、健康保険証のいずれかのコピー(原本不要、A4サイズでご用意ください ※健康保険証の「保険者番号及び被保険者等記号・番号」はマスキング(黒塗りなど)を施したうえでご提出ください。 ③代理人の身分証明書 運転免許証、パスポート、健康保険証のいずれか ※運転免許証等以外で本人確認ができる身分証明書等はこちら |
- 「卒業証明書」等の教務関係証明書と「学力に関する証明書」等の教職関係証明書を申し込む場合は、異なる交付願を使用することとなり2申請扱いとなりますので、システム管理料(150円)は2申請分(300円分)必要となります。また申し込み窓口が異なるため、教務課と教職支援センターそれぞれの窓口への申し込みが必要です。
郵送での申込方法
所定の交付願で青山キャンパス教職支援センター窓口に郵送で申し込み、郵送にて受け取るサービスです。
発行手数料とシステム管理料は定額小為替にてお支払いいただきます。郵送料金は申請時に切手を同封してください。
郵送での申し込みの場合は、配達にかかる日数をご確認のうえ、期日に余裕をもってお申込みください。
なお、申請書類一式が到着後、営業日・時間内で受付処理を行います。
申請書類に不備がある場合、不備が解消されるまで受付完了できませんのでご注意ください。
ご送付いただくもの | 詳細 |
1.証明書交付願【教職関係】 | 以下いずれかのファイルをダウンロードし、必要事項を記入してください。ご記入にあたり不明な点がございましたら、あらかじめお電話にてお問い合わせください。 申込書(PDF) 申込書(EXCEL) ※ダウンロードできない場合はこちら |
2.身分証明書(本人確認書類)のコピー | 運転免許証、パスポート、健康保険証のいずれかのコピー(A4サイズ)をご用意ください。 ※健康保険証の「保険者番号及び被保険者等記号・番号」はマスキング(黒塗りなど)を施したうえでご提出ください。 ※運転免許証等以外で本人確認ができる身分証明書等はこちら |
3.発行手数料とシステム管理料(定額小為替) | 証明書1通につき発行手数料500円、1回の申請につきシステム管理料150円の合計金額分の定額小為替を郵便局で購入し同封してください。定額小為替の「指定受取人おなまえ」「おところ」「おなまえ」には記入をしないでください。 定額小為替購入方法 |
4.返信用切手 | 切手を同封してください。(返信用封筒は不要です) 国内での速達希望の場合は以下の返信郵送料の他に速達料金分の切手を追加してください。 証明書1~3通:110円 証明書4~6通:180円 ※速達希望の場合、「送料+300円」の切手を同封してください。 ※通数がさらに増える場合、レターパックの利用をお勧めします。 レターパックライト:430円 レターパックプラス:600円 ※レターパックは現物を同封いただいても構いません。 |
5.<在学当時とお名前が変わっている方のみ> 戸籍抄本または戸籍謄本のコピー | 新旧両方の氏名が記載された有効期間内の身分証明書(運転免許証・パスポート・住民基本台帳カード)のコピーでも申請可能です。 ※証明書は在学当時の氏名で発行されます。(改姓後の姓では発行できません) |
6.<代理人の方のみ> ①委任状 ②申請者本人の身分証明書のコピー ③代理人の身分証明書のコピー | ①委任状 委任状(PDF) ②申請者本人の身分証明書のコピー 運転免許証、パスポート、健康保険証のいずれかのコピー(A4サイズでご用意ください) ③代理人の身分証明書のコピー 運転免許証、パスポート、健康保険証のいずれかのコピー(A4サイズでご用意ください) ※健康保険証の「保険者番号及び被保険者等記号・番号」はマスキング(黒塗りなど)を施したうえでご提出ください。 ※運転免許証等以外で本人確認ができる身分証明書等はこちら |
- 「卒業証明書」等の教務関係証明書と「学力に関する証明書」等の教職関係証明書を申し込む場合は、異なる交付願を使用することとなり、2申請扱いとなりますので、システム管理料(150円)は2申請分(300円分)必要となります。また申し込み窓口が異なるため、教務課と教職支援センターそれぞれの窓口への申し込みが必要です。
交付願のダウンロード・印刷ができない場合、便箋等に下記の必要事項を記載してください。
〇卒業学部・学科(複数の学部・学科に在籍していた場合は科目等履修生・聴講生を含めてすべて記入してください)
〇入学年度・卒業年度
〇学生番号(不明な場合は記載不要)
〇在学時の氏名、ふりがな
〇生年月日
〇適用法書式(必ず明記してください)
〇証明書の種別(「学力に関する証明書」の場合は証明を必要とする校種・教科を明記してください)
〇必要枚数
〇使用目的・提出先
〇返送先住所(本人宛)
〇自宅電話番号および携帯電話番号
〇本人の署名・署名年月日
申込先およびお問い合わせ先
受付窓口 | 郵送申込先・お問い合わせ先 |
青山キャンパス 教職支援センター (17号館2階) |
〒150-8366 渋谷区渋谷4-4-25
青山学院大学 教職支援センター 電話番号:03-3409-9634 |
- お問い合わせの際は、青山学院女子短期大学出身であることをお伝えください。