TOP

青学(AGU)で「日本」と日本語を学ぶ

「日本」を学ぶための最高の場所

AGUでは、留学生の皆さんが、「日本」について深く学ぶことのできる科目(日本語・英語)と、「日本語」を学ぶための科目を、数多く設けています。AGUの11学部27学科、12大学院研究科では、「日本」の政治・法律・経済・経営・社会・歴史・思想・文化・文学・芸術・メディア・国際関係・国際協力・環境問題・科学技術などについての授業を、幅広く展開しています。
私費留学生の皆さんは、学科また大学院の専攻に所属して、「日本」についての専門的知識を身に付け、「日本」に関する自分の研究テーマをどこまでも追究することができます。
交換留学生の皆さんは、関心の赴くままに、幅広く「日本」について学ぶことができます。日本語講義だけでも、日本語講義と英語講義を混ぜても、また国際日本研究プログラム(International Program for Japan Studies, IPJS)の履修生として英語講義だけでも、単位の取得が可能です。
また、留学生の皆さんのための「日本語」科目も充実しています。「日本語」の「読む・聞く・話す・書く」力が確実に身に付くように、7レベルに分けて、きめ細やかの指導を行っています(「日本語」は、私費留学生の皆さんには必修科目で、交換留学生の皆さんには選択科目です)。
AGUで思う存分に「日本」について学んでください。

青山学院大学 国際センター所長 小松 靖彦

「日本」を学ぶ

AGUには、「日本」についての学び始めとして、日本文化入門の授業があります。

  1. 日本事情

    伊藤 江美

    【日本事情ⅡS】
    『大地①②』のN4,N5レベル相当の漢字と漢字語彙の読み方・書き方を学習をします。また、日本で目にする身近な店、食べ物、乗り物、建物などの漢字語彙を学び、資料を見ながら会話をします。第11回から、関心を持ったものについての漢字語彙リストを作成して、第15回に全員で共有します。
    ・初級の漢字と漢字語彙の読み書きを習得する。
    ・日本の店、食べ物、乗り物、建物などについての漢字語彙を習得して、簡単な会話ができる。
    ・テーマについての理解を深め、文化的に適切な表現やマナーを身に付ける。

  2. 日本学A

    KNIGHTON, Mary A./ SCHIDER, Chelsea S.

    This course is aimed primarily at international students and designed as a capsule survey of the history of Japanese culture and society. It is interdisciplinary and focused on the humanities, social sciences, and media/technology. Guest speakers with expertise in comparative aspects of Japanese culture and society will be invited to class to lecture several times each term. This course is aimed at International Program for Japan Studies (IPJS) and Gender Studies Center students, and functions also as an elective course for international exchange students, regular degree students from abroad and within Japan.

    この科目は留学生を対象に設けられたもので、日本について様々な角度から学ぶことが目的です。IPJS学生だけじゃなくて、交換留学生と学部留学生・学生にとっても選択科目です。取り扱う内容は原則として超領域的なので人文科学、社会科学、自然科学のそれぞれに関連するものとし、担当者ものの他に、可能な場合はテーマに応じて何人かのゲストスピーカーを迎えて講義を行う予定です。

  3. 日本学B

    内山 義英

    その国の文化を知ること、文化の普及は相互理解の始まりであり、重要である。本講義では、日本の代表的な伝統文化(華道、書道、茶道等)を、実演、体験を交え講義する。講演者は世界各国への訪問経験を有する各分野の専門家を中心とする。留学生、日本人学生がともに日本文化を学ぶこと自体、国際文化交流の実践といえよう。日本の文化を知ることによって、母国の文化と対比することができるようになることを目指す。

  4. 文学B[英語講義]

    孫 世偉(SON, Shih-wei)

    In the second half of the class, we will focus on the Muromachi and Tokugawa periods texts and read a variety of selected works from these two periods. Nō Stage such as “Birds of Sorrow”, and “Three Poets at Minase” from the Muromachi Period; and Sections from Matsuo Basho, including “The Narrow Road of Oku,” “The Love Suicides at Sonezaki” by Chikamatsu Monzaemon, and Waka and haiku of the Tokugawa Period. The one-year long class allow you to get a general picture of pre-modern Japanese literature and the elements that nourished the Japanese culture.

  5. 伝統産業論[英語講義]

    STOILOVA,Victoria I. 助教

    This course examines major trends in Japanese literature and arts from its beginnings through the modern period. It highlights how Japanese culture developed in intense dialogue with nature, and offers the context of how cultural production has been embedded in an environment that was immersed in awareness of past belletristic rhetorics. Concentrating on close reading of “Japan and the Culture of the Four Seasons,” an overview of Japanese literature, culture and arts as well as some traditional industries, we focus in particular on the topic of “Nature” and on the characteristic dynamics that developed between the natural environment and the socio-cultural landscape in Japan.

  6. 日本美術史Ⅱ

    内藤 正人

    江戸時代に、おもに江戸の地で展開した風俗画の一種である、浮世絵について論じる。本年度は、18世紀後期の美人画家として知られる喜多川歌麿の、人と作品について論じる。さらに、同時代の他の美人画作例とその絵師たちについても言及する予定である。

「日本」を学ぶ。深く、専門的に。

AGUで「日本」について本格的に学べる授業を紹介します。

  1. 日本学入門

    梅田 径

    この講義では、日本学をテコとして、日本の文化や社会を考えるための視座を身につける。上古から現代まで、国際的な政治力学・経済交流・人的往来が生み出した文化の諸相を考えていく。
    ・交流から生み出される文化について学び、知り、考える。
    ・日本の枠組みを相対的に考えることができるようになる。
    ・歴史的資料を読み解くための基礎能力を涵養する。
    ・国際的な議論について参加し、現代をみつめる視座を獲得する。

  2. 日本文学特講B[英語講義]

    孫 世偉(SON, Shih-wei)

    The aim of this course is to deeply understand modern Japanese culture by experiences of Japanese modern literature related skills and technologies. This course will consist of a full-time teacher’s lectures and guest speakers’ instructions. The instructor of the course will lecture on how modern technologies impacted Japanese literature. The guest speakers, who are experts of a variety of fields, will lecture on each of the topics in a pragmatic approach.

    [IMPORTANT] Due to the restriction of college funding, The class is EXCLUSIVELY designed for international students (including international exchange students). IF YOU ARE NOT AN INTERNATIONAL STUDENT, PLEASE DO NOT REGISTER.

  3. 日本文化の歴史

    安原 眞琴

    近現代の小説や古典をより深く理解するために、江戸/東京の町の歴史と特徴を学ぶ。
    ・首都「東京」の歴史が説明できる。
    ・東京にはどんな町があり、その町にはどんな特徴があるかを説明することができる。
    ・古地図が読めるようになる。

  4. 現代日本文化論[英語講義]

    MERKLEJN,Iwona

    The course will question discourses of modern Japanese identity in the critical spirit of cultural studies. The students will reexamine and enrich their experience of modern Japanese culture through reading of texts on the topic written by international body of experts. The students are required to prepare presentations about their favorite films, games, TV shows, music, sports or other products of Japanese popular culture, and explain in detail why and how those contents are attractive for global audiences.

  5. 日本・東洋の宗教と芸術

    佐々木 康之

    「水の信仰にかかわる造形美術」をテーマに講義を行う。生命の根源である水は、世界各地で信仰の対象ともなり、それによって様々な造形物が生み出されてきた。本講義では、日本の古代から中世の仏教美術、神道美術、あるいは垂迹美術を広く扱い、水にちなむカミやホトケのほか、水がどのように表現され、そこにはどんな信仰や意味があるのかなど、作例を通して眺めてゆきたい。各回多くの作例を紹介しながらも、特に中心となる作例について、その図像表現や意匠、構想などを具体的に見てゆくことになるだろう。水という身近な対象から、宗教と芸術の問題を考えてみたい。

  6. 日本政治論Ⅱ[英語講義]

    BOYD,James P.

    This course is designed to introduce students to policy-making in postwar Japan from the political science perspectives of comparative politics and international relations. The course proceeds in three parts. The first part places Japanese politics and policy-making in a comparative context and introduces models of the policy-making process. The second part of the course focuses on the policy-making process in domestic policy areas, including budgetary policy, industrial policy, social welfare policy, energy policy, immigration policy, energy policy, and education policy. The final part considers Japan’s security policy, diplomacy, and foreign relations. Weekly reading assignments, quizzes, a paper and a final exam require students to spend about 120 minutes preparing for class each week.

  7. 日本経済論Ⅰ

    安井 健悟

    本講義では経済理論を踏まえて日本経済の姿を解説する。経済学の基本的な概念を解説した上で、現実の日本経済は経済学が教えてくれる理論通りに動いているのかを最新のデータに基づいて説明する。日本経済論Ⅰでは、少子化問題、雇用問題、高齢化問題に重点を置いた内容を扱う。
    日本経済の現状をつかめるようになり、経済時事問題にも対応できる力を身につけることを目標とする。

  8. Travel and Tourism in Contemporary Japan[英語講義]

    三浦 智子

    Tourism is regarded as the pillar of Japan's economic growth strategy, and one of the main components of the regional revitalization. The students of this class will learn to understand the present conditions of our country’s international and domestic tourism, and how they are contributing to the society and the economy.

    In the class, some of the popular tourist destinations and tourism facilities will be introduced, as well as the major stakeholders in the tourism industry, including hotels, ryokan,transportations and tourism organizations. Discussion will also extend to tourism management and policy making of present-day Japan.

日本語教育について Japanese language Education

AGUの日本語科目では、カリキュラムポリシーに基づき、留学生それぞれのアイデンティティを大切にしながら、異なる言語、文化、価値を乗り越えて関係を構築するための総合的日本語コミュニケーション能力を有する日本語人材の育成に取り組まれています。具体的には、(1)日本の豊かなことばや文化と留学生自身のことばや文化への理解の促進、(2)広い視野に立った専門学習を支える日本語能力の育成、(3)国籍や属性を超えて人々と協力し課題解決に取り組む共創力の育成、の三つの観点から、留学生が日本語学習に取り組むことのできる授業やサポートが展開されています。

魅力ある内容と充実したレベル編成

交換留学生向け日本語科目にはⅠ〜Ⅶのレベルが設けられ、留学生は自身のレベルや目的に応じた形で日本語、および、日本事情の両輪で学ぶことができます。また、2学期滞在する場合は、それぞれ連動した科目を段階的に学ぶこともできます。科目名称とレベル、目安は以下の通りです。

科目名称 レベル目安
日本語Ⅰ・日本事情Ⅰ CEFR-PreA1
日本語Ⅱ・日本事情Ⅱ CEFR-A1 / JLPT-N5
日本語Ⅲ・日本事情Ⅲ CEFR-A1 / JLPT-N4
日本語Ⅳ・日本事情Ⅳ CEFR-B1 / JLPT-N3
日本語Ⅴ・日本事情Ⅴ CEFR-B2 / JLPT-N2
日本語Ⅵ・日本事情Ⅵ CEFR-C1 / JLPT-N1
日本語Ⅶ・日本事情Ⅶ CEFR-C2
科目名称 レベル目安
日本語Ⅰ・日本事情Ⅰ CEFR-PreA1
日本語Ⅱ・日本事情Ⅱ CEFR-A1 / JLPT-N5
日本語Ⅲ・日本事情Ⅲ CEFR-A1 / JLPT-N4
日本語Ⅳ・日本事情Ⅳ CEFR-B1 / JLPT-N3
日本語Ⅴ・日本事情Ⅴ CEFR-B2 / JLPT-N2
日本語Ⅵ・日本事情Ⅵ CEFR-C1 / JLPT-N1
日本語Ⅶ・日本事情Ⅶ CEFR-C2

主な特徴

①着実な日本語力の習得
交換留学生向け『日本語Ⅰ〜Ⅶ』では、週に4回の授業が設けられ、「読む・書く・聴く・話す」の四技能を総合的に学ぶことができます。また、『日本事情』は、週に1回の授業が設けられ、日本の文化や社会、また留学生自身の出身地域・国への理解を深めることができます。
②ことば・文化・社会を多角的に学ぶ
学部(1〜4年)や大学院(博士前期課程・博士後期課程)で長期的に学ぶ留学生には、日本語と日本文化を切り口としたアカデミックジャパニーズ習得のための科目や、卒業後の進路にも向けたビジネスジャパニーズ習得のための科目などが設置されています。
③充実した学習サポート
学習サポートのための相談窓口や、学生サポーターなど、AGU で実りのある留学生活を過ごすための充実した学習支援制度も完備されています/整っています。

  1. 着実な日本語力の習得

    交換留学生向け『日本語Ⅰ〜Ⅶ』では、週に4回の授業が設けられ、「読む・書く・聴く・話す」の四技能を総合的に学ぶことができます。また、『日本事情』は、週に1回の授業が設けられ、日本の文化や社会、また留学生自身の出身地域・国への理解を深めることができます。

  2. ことば・文化・社会を多角的に学ぶ

    学部(1〜4年)や大学院(博士前期課程・博士後期課程)で長期的に学ぶ留学生には、日本語と日本文化を切り口としたアカデミックジャパニーズ習得のための科目や、卒業後の進路にも向けたビジネスジャパニーズ習得のための科目などが設置されています。

  3. 充実した学習サポート

    学習サポートのための相談窓口や、学生サポーターなど、AGU で実りのある留学生活を過ごすための充実した学習支援制度も完備されています/整っています。

主な科目紹介

  1. 学部・大学院で長期的に学ぶ留学生向け科目

    日本語上級-1/日本語ⅡB-1/日本語Ⅲ-1(田中 祐輔)

    本科目では、大学での学びにおいて得られた知識や考えを表現するためのアカデミックライティングに関する解説とアクティビティを行います。とりわけ、語彙や文法、表現法に着目した内容を扱います。
     本科目では、まず、日本語の学習やライティング能力の育成に役立つ情報を紹介し、留学生が能動的・協働的に学ぶことが可能なツールを紹介することを目的としています。ご自身の目的や目標と得られた情報とを照らし合わせ日々の学習に取り入れましょう。次に、各講義のトピックに関する解説が行われます。アカデミックライティング力育成に不可欠な語彙や文法、表現に関する幅広い項目を扱います。そして、各回、短い文章を読み、留学生自らが生まれ育った国・地域の文化や社会との比較も通して考察や議論を行いながら、授業で学んだアカデミックライティング技術を使ったライティングアクティビティに取り組みます。

  2. 交換留学生向け科目

    日本語(ⅢS)C(新井 久容)

    ⽇本語での⽣活を送るための基礎(きそ)を学ぶ。⽇常⽣活に必要なことを聞いて話せるようにする
    ・天気予報、乗り物のアナウンス、いろいろな場所での放送が聞き取れるようにする。
    ・いろいろな説明や相手が伝えたいこと、お願いしたいことなどを聞いて(読んで)、コミュニケーションできるようにする。
    ・⾃⼰紹介や学⽣⽣活、社会的なトピックなどについて、短いスピーチができるようにする。

交換(こうかん)留学生(りゅうがくせい)の履修(りしゅう)・単位(たんい)についてはこちら