TOP

情報テクノロジー学科

DEPARTMENT OF INTEGRATED INFORMATION TECHNOLOGY

SAGAMIHARA CAMPUS

メカトロニクス、ソフトウェア、ヒューマンファクタ、
ネットワークのテクノロジーを統合する新たなシステム構築を目指す。

MOVIES 動画で知る情報テクノロジー学科

  • 情報テクノロジー学科 学科紹介
  • ロペズ ギヨーム教授 ウェアラブル環境情報システム研究室とは
  • 楽 詠灝准教授 コンピュータグラフィックス入門

FEATURES 学科の特色

  1. 9人の専任教員中3名の外国人教員と多数の海外インターンシップ生の受け入れなどによる国際的な環境

    IT分野はグローバル化と技術革新の速さが顕著であり、技術者には英語で技術を理解する力や、理論の理解にとどまらずシステムを構築できる実践力が求められますが、本学科は教員に外国人や現場経験者も多く、国際的かつ実践的な指導のもとで学ぶことができます。

  2. 少人数で真剣に議論する輪講・ゼミ

    教員毎のグループに分かれて、英語教材を読み込んだ後、プレゼンテーション資料にまとめて発表します。これにより、英語文献を読む力をつけたり、発表能力を身に着けたり、技術ディスカッションをする力を培います。

  3. 充実したプログラミング実習

    実践的なプログラミング実習が1年次からあり、学年進行と同時により高度なコンピュータプログラムを作れるようになるように訓練をしていきます。入学前にプログラミングの経験がなくても、TA (ティーチングアシスタント) が丁寧に教えてくれるので、心配無用です。

  4. 理工学部附置先端情報技術研究センターなどと連携した実践的な研究プロジェクトへの学生の積極的参加

    先端情報技術研究センターでは、人間情報学、計測と制御、モデリングと最適化、計算知能の4分野を中心とした情報系最先端の研究・教育活動を推進しています。本センターなどと連携し、学内外の連携を中心とした実践的な研究プロジェクトに本学科の学生は積極的に参加しています。共用利用設備として、高性能計算サーバ群や各種計測装置等が利用可能です。

PICK UP LECTURES 授業紹介

マルチメディア工学

マルチメディアシステムは、もはやオーディオとビデオの統合に限定されていません。 モノのインターネット(IoT)やさまざまなフィードバックモダリティを通じて利用できるさまざまな信号を統合できます。 この科目では、デジタル通信とデータストリームの概要を説明し、信号処理技術を紹介します。将来のIoT社会のITエンジニアにとって不可欠なこの知識を、より確実に習得できるように、授業内のミニ演習にて工夫しています。

人工知能論

人工知能(AI: Artificial Intelligence)は、人間が行う推論や判断などを高度に知識処理する技術として成長しており、自動運転、医療診断、機械翻訳など、様々な分野で活用されています。本授業では、AIの基礎理論である探索、推論、知識表現、論理プログラミング、機械学習、ディープラーニングなどを学び、最終的にAI技術を使って問題を解決する能力を得ることをめざしています。

IT実験Ⅰ(メカトロニクス)

知能ロボットが、カメラ、赤外線距離センサーなどを用いて、空間知能化のためのマーカーなどの情報タグを認識し、障害物を回避しながら、目標動作を達成するための行動アルゴリズムを設計し、仮想空間、実空間において、その有効性を検証します。特に、シミュレーションと実機実験を通して、知能ロボットの行動設計について理解を深めます。

LABORATORIES 研究室紹介

先端知能ロボット工学研究室(山口 博明研究室)

より安全な交通社会、より快適な移動手段、交通・輸送基盤の効率化、これらの実現を目指して、自動運転技術の研究・開発に取り組んでいます。高速道路などにおける輸送の効率化を目的とした複数車両の隊列走行アルゴリズムを研究しています。また、橋梁部材、鉄道車両、変電所の変圧器などの大型重量構造物の自動搬送を担うマルチステアリング・マルチトレーラシステムの制御法、動作計画法を研究しています。さらに、生物のヘビなどの移動原理を工学的に実現する波動歩行機械の機構系・制御系の開発を行っています。

コンピュータグラフィックス研究室(楽 詠灝研究室)

映画などの娯楽産業だけでなく、ものづくり・製品設計・科学・教育・医療などの様々な場面において活用されるコンピュータグラフィックスの基礎技術から応用技術まで幅広く研究しています。基礎技術として、画像生成のための光学シミュレーション技術や、モノ(剛体やニュートン・非ニュートン流体)の動きを予測する力学シミュレーション技術、光学や力学制約を満たす機能的人工物を製作するための設計技術を研究しており、グラフィックス技術を応用したインタラクション技術などについても研究を進めています。

知識工学研究室(森田 武史研究室)

人間の知的作業を支援するコンピュータ(人工知能)システムを開発するためには、人の多様な知識をコンピュータが扱えるように形式化することが必要です。当研究室では、人工知能のための知識の表現方法、再利用性が高い知識の構築、文書やウェブページからの知識の自動構築、知識推論、ソフトウェアが意味理解可能なウェブの実現に必要な技術などについて研究を進めています。応用システムとしては、ソーシャルロボットを用いた知識推論に基づく対話システムや質問応答システムなどを開発しています。

INTERVIEW 学生・卒業生・教員インタビュー