- MENU -
統合研究機構
統合研究機構は本学の研究に関して全学的な視野に立った統合的な事業を行うことを目的として設置されました。
本学として重点的に取り組むべき個性ある研究戦略の企画立案等を行うとともに、研究を実際に行って、全学の研究を牽引していく組織として、総合研究所、総合プロジェクト研究所、リエゾンセンターが置かれています。
学部・研究科附置研究所
人文科学研究所、教育人間科学研究所、経済研究所、判例研究所、ビジネス・ローセンター、グローバル・ビジネス研究所、国際研究センター、青山コミュニティ・ラボ、先端技術研究開発センター、先端情報技術研究センター、機器分析センター、ライフサイエンス研究センター、社会情報学研究センター、地球社会共生学研究センター、国際マネジメント学術フロンティア・センター、会計プロフェッション研究センター
大学附置教育研究施設等
-
情報メディアセンター
本学および学院の各設置学校における教育研究の高度化に向けて、情報環境の充実、ICT活用教育の支援・普及、情報基礎教育、情報科学分野の調査・研究を行う機関です。
-
アカデミックライティングセンター
「総合的なアカデミック活動を支援する大学図書館」という新図書館構想のもと「自立した書き手の育成支援」を目的とした図書館附置の施設です。
-
環境安全センター
近隣地域住民の生活環境保全および実験研究時の安全の確保を目的として、環境保全や安全衛生に関する各種法令に基づき、化学物質等を使用する教育研究活動に起因する環境リスク対策や法令対応、学生・教職員に対する教育啓発活動を行う施設です。
-
ボランティアセンター
地域行政・NPO・国際協力NGO、ソーシャルビジネス等の活動を通じ、社会課題に取り組む経験を積むことで"当事者"として社会に生き、社会の変革を担うことができる地球公共精神を涵養する教育プログラムを研究・開発する施設です。
-
外国語ラボラトリー
本学における語学教育の向上を目的として、音声・映像教材の一斉配信やe-Learningなど、語学授業をより効果的に行うことができる学習機能が多数備えられたフルデジタル方式のCALLシステムを採用したPC/AV機器を備えたCALL(Computer Assisted Language Learning)教室を有する教育施設です。
-
ジェンダー研究センター
ジェンダー研究センターは、戦後、青山学院女子短期大学が担っていたこの女子教育の伝統を、さらに新しい時代に継承し、差異を認めあう公正でダイナミックな未来社会を切り開くことを目標に設立されました。
-
青山学院史研究所
青山学院史研究所は、青山学院が収集・所蔵する歴史資料を分析・検討し、近代日本社会において、青山学院が果たした歴史的役割を広く研究することにより、ひいては近代日本へのキリスト教文化の影響を考察し、教育史、思想史、近現代史の発展に寄与することを目指します。