- MENU -
学びの特色とカリキュラム
学びの特色
2年次からは学部の基幹である専門共通科目群によって、本格的学びを進めます。
なお、自らの関心や目標にそって学べるよう、3つの専門分野別科目群も用意されています。
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
専門基礎科目 | ||||
必修 | ○ | |||
選択必修 | ○ | |||
演習科目 | ||||
必修 | ○ | |||
選択 | ○ | ○ | ||
専門共通科目 | ||||
政策・マネジメント科目群 | ○ | ○ | ○ | |
文化・思想科目群 | ||||
専門分野別科目 | ||||
メディア文化分野 | ○ | ○ | ○ | |
都市・国際文化分野 | ○ | ○ | ○ | |
アート・デザイン分野 | ○ | ○ | ○ |
学部の基幹である2つの専門共通科目群
-
政策・マネジメント科目群
普遍性を重視した社会科学系の基礎分野の科目を学んだ上で、進路選択に合わせて必要とされる政策・マネジメントの応用分野について学びます。
-
文化・思想科目群
文化理解を深めるために、より多様な文化領域についての科目を学ぶとともに、文化についての柔軟で自由な視点を確立できるよう、自己を相対化し、視野を広げていくことを重視した思想・哲学分野の科目を学びます。
自らの目標に沿って学べる3つの専門分野
-
メディア文化分野
メディアのデザインやプロデュースを目指す人のための科目群。
-
都市・国際文化分野
多様な都市文化の政策や事業の立案を目指す人のための科目群。
-
アート・デザイン分野
芸術活動・自治体や企業の文化・メセナ活動等の運営を目指す人のための科目群。
カリキュラム
専門基礎科目
基本科目
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
必修 | メディア文化概論 都市・国際文化概論 アート・デザイン概論 総合文化政策学入門 |
|||
選択 | ACL入門 | 海外研修 キャリアデザイン特別講座 ミュージアム概論 |
A群
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
選択必修 | 経済入門 マネジメント入門 コンピュータ統計基礎 |
B群
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
選択必修 | 経済と文化・社会 キリスト教文化論 哲学入門 |
演習科目
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
必修 | 文化基礎演習A・B | |||
選択 | ラボ・アトリエ実習(1) | 文化演習ⅠA・ⅠB ラボ・アトリエ実習(2) ミュージアム実習Ⅰ |
文化演習ⅡA・ⅡB ミュージアム実習Ⅱ |
|
インターンシップ |
専門共通科目(選択必修)
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
政策・ マネジメント 科目群 |
経済分析(ミクロ)、経済分析(マクロ)、公共社会論、金融概論、行政学概論、国際関係、公共政策論、憲法概論、民法概論、行政法概論、著作権法、国際政治学概論、経済発展論、国際平和論、経済政策概論、公共経済学概論、文化経済学、文化行政法、文化産業概論、観光産業論、消費経済論、日本経済概論、マーケティング概論、会計学、サービスマーケティング概論、消費文化論、経営戦略概論、組織と人材の管理、経営情報論、管理会計概論、経営分析論、非営利会計論、プロジェクトマネジメント論、ビジネスプロセスマネジメント論、マーケティング戦略論、ブランド戦略論、公共経営論、文化財保護法、プロジェクトプロデュース論、世界経済概論、世界経済概論、社会調査論Ⅰ、社会調査論Ⅱ、社会調査法Ⅰ、社会調査法Ⅱ、統計学、社会統計学、社会調査実習、経済史(1)、経済史(2)、トピックス・イン・ジャパニーズ・スタディーズⅠ、トピックス・イン・ジャパニーズ・スタディーズⅡ、ミュージアム経営論 | |||
文化・思想科目群 | 文化人類学概論、日本文化の歴史、異文化間コミュニケーション論、表象文化概論、社会分析学、宗教史、社会思想史、経済と文明、比較文明論、地域文化論(1)、地域文化論(2)、地域文化論(3)、宗教文化概論、宗教社会学、比較宗教論、ネットワーク社会と文化、文化遺産論、経営文化論、文化と精神分析、現代日本文化論、近代哲学史、論理学、公共哲学概論、認識論、存在論、象徴記号論、情報環境論(1)、情報環境論(2)、メディアリテラシー、メディア史、宗教哲学、社会倫理、日本思想史概論、現代哲学、現代思潮、現代の神学、認知哲学、環境美学、芸術哲学、情報工学、ミュージアム教育論 | |||
英語による日本研究Ⅰ 英語による日本研究Ⅱ |
||||
メディア 文化分野 |
メディア概論、日本芸能論、祝祭論、祭祀文化論、日本芸能入門、メディア・コミュニケーション論、映像メディア論、モバイル文化論、翻訳文化論、複製文化論、モードとデザイン、ストリート文化論、音楽文化論、音楽と心理、芸術の深層分析、映画産業論、メディア産業論、広告文化論、ファッション産業論、環境芸術論、スポーツ文化論、メディア文化論一般講義、メディア文化論特別講義、ミュージアム情報・メディア論 | |||
都市・ 国際文化 分野 |
多文化社会論、国際文化交流論、日本の国際文化政策、言語政策論、平和思想の系譜、創造都市論、文化資源学、都市・建築史、都市政策論、都市認識論、キリスト教と都市文化、都市環境論、まちづくり論、都市学(概論)、都市学(フィールド論)、地域再生論、都市共生論、伝統産業論、建築文化論、都市建築社会学、多文化共生論、都市文化論、エリア文化論一般講義、エリア文化論特別講義、 | |||
アート・ デザイン 分野 |
芸術文化政策論、文化施設経営論、企業メセナ論、メセナ文化論、美術史(1)、美術史(2)、現代アート、デザイン史、色彩と形態、身体とデザイン、造形美術論、ビジュアルアート、舞台芸術論、パブリックアート、空間デザイン論、生活デザイン論、アートセラピー論、建築デザイン論、環境デザイン論、芸術文化論一般講義、芸術文化論特別講義、ミュージアム資料論、ミュージアム資料保存論、ミュージアム展示論 |
カリキュラムの特徴
総合性を重視する本学部では、カリキュラムの体系も複合的・有機的に構成されています。まず、本学独自の全学共通教育システム「青山スタンダード」に加え、1年次から専門性を志向する科目を積極的に取り入れ、自らの進むべき進路を幅広い視野の中で選択できるよう、演習科目を重視し、力強くナビゲートしていきます。
具体的には、1年次に学部導入科目として総合文化政策学入門を置くとともに、各専門分野の導入科目を設置。学部教育のナビゲーションを行い、2年次以降には、少人数の演習を継続的に履修していきます。
さらに、2年次からは、ナビゲーションモデルを参考に専門科目を学ぶとともに、専門共通科目として、政策・マネジメント科目群(社会科学系)、文化・思想科目群を学び、学問の基礎力を充実し、専門のための応用力を養います。
科目の紹介
-
専門基礎科目・専門共通科目
学部共通の教育課程です。全学共通の「青山スタンダード」と組み合わせることで、広範な基礎学識を身につけることができます。
-
政策・マネジメント科目群
学生が自分自身で方向付けや動機付けを行えるよう、普遍性を重視した社会科学の基礎分野の科目を学んだうえで、進路選択に合わせ必要とされる政策・マネジメントの応用分野について学びます。
-
文化・思想科目群
文化と社会を総合的に理解するための基礎を学んだうえで、文化に対する柔軟な理解を一層深めるために、より多様で現代的な文化・思想領域についての科目を学びます。
-
専門分野別科目
各分野の専門領域に応じて、より創造的に学ぶための教育課程です。対象領域の理論/実践/政策/マネジメントを、バランス良く学ぶことを重視します。分野は社会と学生のニーズに合わせ、柔軟に進化させていきます。
-
メディア文化分野
現代社会においては、メディアはコミュニケーション手段ということにとどまらない、創造の現場となっています。本分野では、多様なメディアにおいて生み出され、伝達されるさまざまな文化や情報を解読・分析することによって、自ら文化の発信・創造をプロデュースできるクリエイティヴな人材を育成していきます。
-
都市・国際文化分野
都市は文化がもっとも活性化するフィールドであり、世界に向けて発信される場でもあります。本分野では、参加型学習などを通じて、都市文化創造・国際文化貢献・地域文化再生などに関わるさまざまな政策や事業を、自ら立案・遂行できる行動でクリエイティヴな人材を育成していきます。
-
アート・デザイン分野
優れたアートを生み出すためには、優れたプロデューサーの存在が欠かせません。現代では、プロデュースという仕事もまたクリエイティヴな職業とされています。本分野では、芸術活動のプロデュースはもちろん、自治体の文化活動などをコーディネートしたり、マネジメントできる人材を育成していきます。
-
ラボ・アトリエ実習
現実のフィールドで活躍できる人材を育成するため、2,3年次には、【青山コミュニティ・ラボ】がマネジメントするアトリエ科目を中心に、プロジェクトやインターンシップ実習に参加することができます。
青山コミュニティ・ラボ(ACL)
理論/実践/政策/マネジメントを遭遇させることを目的として設置される、キャンパスを超えた、新しい教育研究環境です。学生のインターンシップ実習の場であることはもちろん、関連機関との資格プログラムの共同作成、学部とコミュニティ、各種事業体の連携による共同研究・共同事業、ボランティア活動などのプロジェクトを立ち上げ、大学の枠にとどまらない、より広範囲で高次な活動をめざします。
http://aclweb.jp/ -
演習科目
2年次に、各コースに対する基本理解を習得するための文化基礎演習A・B、3年次により進んだ文化演習ⅠA・ⅠB、そして最終年次には、比較的自由度の高い文化演習ⅡA・ⅡBを置き、学生が個々のテーマに基づいて研究を深めていけるようナビゲートします。
-
英語教育
総合文化政策学部(SCCS)は、「受容する国際性から、発信する国際性へ」、「創造する世界市民の育成」をコンセプトに、言語政策の専門家を交え、英語教育を特別に重視した独自の教育プログラムを開発しました。21世紀の日本人には、外国人とコミュニケーションができるだけではなく、さらに日本の文化や芸術を英語で海外に「発信」できる能力が求められています。そのための導入プログラムとして、総合文化政策学部では1年次に新しく開発されたカリキュラムによる英語教育を行ないます。それが Aoyama Communicative English(略称 ACE、エース)プログラムです。
ACEプログラムは2つのカテゴリーから構成されています。
1.イングリッシュ・コミュニケーション(45分授業×週4回)
「ふつう」の英語による「ふつう」のコミュニケーションを「ふつう」の営みとすることを目的としています。このプログラムにより、学生が、日常会話はもちろん、専門的な議論についても日本語と英語を自在に切り替え、進められるような、柔軟かつ精確な語学力・表現力を身につけることを目指します。そのための基礎訓練として、
・Communication(会話力・聴解力の養成)
・Accuracy(文法・語彙の再構築)
・Presentation(プレゼンテーションの実践)
・Test Taking(能力認定試験とビジネス英語の強化)
の4つのポイントから語学力を磨きます。
2.イングリッシュ・プロフィシエンシィ(90分授業×週2回)
「プロフィシエンシィ」とは「熟達した技能」を意味します。リーディングとライティングを中心とした授業ですが、英語で「発信」するための技能、つまり「発信型リテラシー」の強化を目的とすることがユニークな特徴となっています。ネット社会になり、活字優位の時代は終わったように見えますが、しかし実際の活動の現場では、かえってたくさんのテキストを処理する必要が増えてきています。このため、
・膨大な英文を走査し、本当に必要な情報を精緻に読むこと
・その上で、自分の考えを英語的な論理構造にもとづく平易な文章にまとめること
これら2つの「プロフィシエンシィ」が、総合文化政策学の専門分野で研究や仕事をする場合にはどうしても欠かせません。このプログラムにより、学生が膨大な英語による情報を処理するとともに、英語による的確な情報発信ができる力を身につけることを目指します。
ACEプログラムの具体的な特徴英語教育を専門とするネイティブ・スピーカーによる英語での授業
毎日英語に触れることができるカリキュラム
(週4回の45分授業+週2回の90分授業=計週6回)
参加度の高い少人数クラス
(「コミュニケーション」は1クラス15名、「プロフィシエンシィ」は30名)
実際のビジネス英語まで視野に入れたTOEICの試験対策
講師のキャンパス常駐
(授業時間外でも、分からないことがあったら随時質問することができます。このため講師や学生と交流できるコモン・ルームが活用できます)
ACEプログラムを最大限に活かすことで、1年生の終わりには、英語を生活の一部とし、世界のどこでも誰とでも分け隔てなく交流し、自らの学びを、国境を越えてデザインしていける力を身につけてもらう、それが私たち総合文化政策学部(SCCS)の英語教育です。