- MENU -
学校法人青山学院が、青山学院大学における教育・研究との有機的な関係のもとに広く学術を統合し、社会と学術文化の進展に寄与することを目的として、1988年に設置しました。
本研究所は、統合研究機構において策定された全学的な研究推進に係る方針に沿い、本学として重点的に取り組むべき個性ある研究を推進するために、学内資金による研究ユニットが設置されます。
そして、本研究所はこれらの研究ユニットの推進及び支援を行います。
運営
当研究所は、現在、法人基金からの分配金その他学内資金によって運営されています。
研究活動・体制
予算規模にて分けられる一般研究Aユニット、Bユニット、Cユニットのほか、キリスト教文化研究ユニットによるユニット制により実施されます。 また、研究内容としては、総合研究所を代表して行う社会性の高い研究で、緊急性、または斬新で画期的な企画と認められる研究であり、 本研究所の趣旨・特色を充分に活かして企画された研究で、一人又は複数の研究者で組織する研究であることを要件としています。
なお、2017年度までに採択された研究については、旧規則に従って研究プロジェクト制により継続実施されます。
役職員
所長 | 小西 範幸 |
副所長 | 岩田 みゆき |
定期刊行物
当研究所では、『総合研究所報』、『NEWS SOKEN』を年一回定期刊行物として刊行しています。
成果刊行物
総合研究所の各研究ユニットによる成果刊行物情報を公開しております。
研究支援制度実績
総合研究所では、下記の研究支援および補助制度を設置しております。
研究ユニット・プロジェクト
進行中のユニット
-
新規蛍光分子の創出と分子プローブへの展開
代表者:武内 亮
期間:2020/4/1~2022/3/31
区分:一般研究Bユニット -
体力や健康の維持増進に向けた電気刺激を用いた受動的トレーニングの開発
代表者:小木曽 一之
期間:2020/4/1~2023/3/31
区分:一般研究Bユニット -
無線システムの運用環境改善に向けた電波吸収・シールド技術の開発
代表者:橋本 修
期間:2020/4/1~2023/3/31
区分:一般研究Bユニット -
人口動態の変化が家計のエネルギー消費に与える影響:Multi-Scale Integrated Analysis of Societal and Ecosystem Metabolism (MuSIASEM)による予測
代表者:松本 茂
期間:2020/4/1~2023/3/31
区分:一般研究Bユニット -
19・20世紀のフランス文学とオペラ
代表者:和田 惠里
期間:2020/4/1~2022/3/31
区分:一般研究Cユニット -
ミクロとマクロの境界における心臓における発生から修復機能の解明
代表者:三井 敏之
期間:2020/4/1~2023/3/31
区分:一般研究Cユニット -
聖書における「和解」の思想
代表者:左近 豊
期間:2020/4/1~2023/3/31
区分:キリスト教文化研究ユニット -
超低面輝度の可視光天体探査による新たな高エネルギー天文学の開拓
代表者:山崎 了
期間:2019/4/1~2022/3/31
区分:一般研究Bユニット -
鉄系超伝導体単結晶を用いた電界制御型超伝導素子の作製と磁気輸送特性の研究
代表者:北野 晴久
期間:2019/4/1~2022/3/31
区分:一般研究Bユニット -
現実世界の公共財における動態解析と実験室実験による社会的ジレンマ研究の新たな展開
代表者:清成 透子
期間:2019/4/1~2022/3/31
区分:一般研究Bユニット -
渋谷-青山を中心とする新都市領域研究拠点構築にむけての総合的研究
代表者:伊藤 毅
期間:2018/7/1~2021/3/31
区分:一般研究Bユニット -
プロジェクション科学の基盤確立と社会的展開
代表者:鈴木 宏昭
期間:2018/7/1~2021/3/31
区分:一般研究Bユニット -
AI,BIG Data,VR を利用した英語教育
代表者:小張 敬之
期間:2018/7/1~2021/3/31
区分:一般研究Cユニット -
渤海「日本道」に関する海港遺跡の考古学的研究−クラスキノ城跡の発掘調査を中心に−
代表者:岩井 浩人
期間:2018/7/1~2021/3/31
区分:一般研究Bユニット -
国際貿易と国内政策:貿易、政府調達、産業政策の相互作用
代表者:鶴田 芳貴
期間:2018/7/1~2021/3/31
区分:一般研究Cユニット
成果刊行期間のユニット
-
芳香族複素環を基盤とする機能性生体材料の開発を目指した化学・生物協働研究
代表者:田邉 一仁
期間:2018/7/1~2020/3/31
区分:一般研究Cユニット -
複雑化する社会問題の解決にむけた「混合研究法」の教育・研究拠点の構築
代表者:抱井 尚子
期間:2018/7/1~2020/3/31
区分:一般研究Cユニット -
「eスポーツ」のスポーツ化に関する探索的研究
代表者:川又 啓子
期間:2018/7/1~2020/3/31
区分:一般研究Cユニット -
企業による地域活性化の取り組みの比較研究
代表者:宮副 謙司
期間:2018/7/1~2020/3/31
区分:一般研究Cユニット -
人文・社会・自然科学および学際的領域における総合研究を通した研究ブランディングの探究
代表者:菊池 努
期間:2018/12/6~2020/3/31
区分:一般研究Bユニット
これまでに採択されたユニット・プロジェクト
規約類
・青山学院大学研究推進本部規則
・青山学院大学総合研究機構規則
・青山学院大学総合研究所規則
・青山学院大学総合研究所研究ユニット細則
沿革
1988年9月27日 | 青山学院大学総合研究所設立 |
1988年10月1日 | 初代諸井勝之助所長就任 7つの研究センターが設置される ・人文学系研究センター ・経済研究センター ・法学研究センター ・経営研究センター ・国際政治経済研究センター ・理工学研究センター ・キリスト教文化研究センター |
1988年10月22日 | 第1回総合研究所運営委員会開催 |
1989年1月25日 | 第1回総合研究所管理委員会開催 |
1993年9月29日 | 第1回総合研究所自己点検・評価委員会開催 |
1994年4月1日 | 所長直轄の個々の学問分野を超えた学際プロジェクトが設立 |
1997年4月1日 |
各研究センターが廃止されプロジェクト制による新体制となる
・総合文化研究部門 -課題別研究部 -キリスト教文化研究部
・領域別研究部門 -人文科学研究部 -社会科学研究部 -自然科学研究部
・特別研究プロジェクトを設置 |
2005年4月1日 | eラーニング人材育成研究センター(eLPCO)を設立 |
2011年3月31日 | 総合研究所より、eラーニング人材育成研究センター(eLPCO)分離 |
2018年4月1日 |
研究部門・研究部体制が廃止され、研究ユニットによる新体制となる ・キリスト教文化研究ユニット |