- ホーム
- 青山学院大学について
- キャンパス・施設紹介
- キャンパスマップ(青山)
キャンパスマップ(青山)
- MENU -

-
住所・最寄り駅
〒150-8366 東京都渋谷区渋谷4-4-25
JR山手線、JR埼京線、東急線、京王井の頭線、東京メトロ副都心線 他「渋谷駅」より徒歩10分
東京メトロ(銀座線・千代田線・半蔵門線)「表参道駅」より徒歩5分
※車輌での来校はご遠慮ください。 -
学部・大学院
文学部・教育人間科学部・経済学部・法学部・経営学部・国際政治経済学部・総合文化政策学部(各学部1~4年次)
文学研究科・教育人間科学研究科・経済学研究科・法学研究科・経営学研究科・国際政治経済学研究科・総合文化政策学研究科・社会情報学研究科ヒューマンイノベーションコース
国際マネジメント研究科・会計プロフェッション研究科

17号館
本校舎は、地上6階の低層棟と地上12階の高層棟からなるツインタワー校舎。屋上緑化、ソーラーパネル、照明や冷暖房のシステム制御といった省エネルギーに配慮した機能が装備され、有意義なキャンパスライフをハード面からもしっかり支えます。6階の本多記念国際会議場は、大教室としても使用しており、大画面のリアプロジェクター、562席、同時通訳用ブース(4ヵ国語対応)を配しています。

地下1階 | 器楽練習室、部室、和室 |
1階 | 学生食堂(イチナナ食堂)、防災センター |
2階 | スチューデントセンター(教務課、教職課程課、学生生活課、学費・奨学金課、スポーツ支援課、専門職大学院教務課)、国際交流センター、進路・就職センター、講師控室 |
6階 | 本多記念国際会議場 |
9階 | 文学研究科 院生研究室、教育人間科学研究科 院生研究室、法学部 研修生自習室 |
10階 | 法学部 法学教育センター、ローライブラリー |
11階 | 国際マネジメント研究科合同研究室、MBA研究室、Ph.D.、D.B.A研究室、演習室 |
12階 | 国際マネジメント研究科 |

15号館(ガウチャー・メモリアル・ホール)
重厚な木製の扉とステンドグラスに彩られたエントランスが目を引く「ガウチャー・メモリアルホール」。莫大な私財を献げて初期の青山学院を支えた牧師ジョン・F・ガウチャーを記念して、2001年に建てられました。現代的な高層建築でありながら、チャペルの持つ厳かな雰囲気を大切にしています。1~2階は礼拝堂、3階以上はCALL教室や研究室という構造は「信は知の土台なり」という本学の教育姿勢を表しています。

1・2階 | ガウチャー記念礼拝堂 |
2階 | 国際センター分室 |
4階 | CALL教室 |
5階 | 会議室(13)、CALL教室 |
6階 | 外国語ラボラトリー(学術情報部語学学習課)、CALL教室、AVスタジオ、情報メディアセンター合同研究室 |
7階 | Aoyama Law Square(法学部研究室、法学部資料室、判例研究所、法学会) |
8階 | Aoyama Law Square(ビジネスロー・センター、法学部資料室(分室))、青山スタンダード教育機構室 |
9階 | 英米文学科合同研究室、英文学会 |
11階 | フランス文学科合同研究室、フランス文学会 |
12階 | 史学科合同研究室、史学会 |
13階 | 比較芸術学科合同研究室、比較芸術学会 |

1号館
教室のほか、シビックエンゲージメントセンター、購買会、学生用ラウンジなどが入る1号館は、関東大震災の復興のため、地震に強い鉄筋コンクリート建築として、建築家アントニン・レーモンドが設計し、アメリカからの援助や校友から得た復興資金により、1926年4月に高等学部校舎として建てられた歴史と風格ある校舎です。1945年の空襲でも類焼を免れ、1949年の大学開校時から大学校舎として使用されています。

1階 | シビックエンゲージメントセンター、 購買会(文具、書籍、食品、旅行、不動産、保険)、学生ラウンジ、講師控室 |

2号館
大学2号館は、1号館とともに建築家アントニン・レーモンドが設計し、1926年4月に中学部校舎として建てられた歴史ある校舎です。1階情報メディアセンターには、サポートラウンジが併設されており、いつでもサポートを受けることができます。ここにはかつて、辰野金吾設計による数少ない学校建築で「東京市の名物」と称された、1918年竣工のレンガ造2階建「勝田ホール」がありましたが、関東大震災により惜しくも失われ、2号館はその跡地に建設されました。1945年の空襲で内部を焼失しましたが、鉄筋コンクリートであったので戦後、内部を補強・改造しました。

1階 | PC教室、情報メディアセンター(学術情報部情報学習課)、情報メディアセンターサポートラウンジ、事務システム部事務システム課 |

14号館(総合研究所ビル)
大学14号館は、本学がウェスレーの信仰を継承していることを表した、メソジスト派の創始者であるジョン・ウェスレーのブロンズ像(文学部教授・小嶋 弘作)落成と同時に1988年に建立されました。1階には入学広報部、2階には総合研究所、3階には大学広報課と青学TV編集室、4階には心理相談室と最高裁判所を参考に設計された「模擬法廷」があります。

地下1階 | 学生食堂(チカナナ食堂) |
1階 | 入学広報部(入学広報課、入試課)、ATM |
2階 | 総合研究所、研究推進部(研究推進課)、庶務部(経理課(研究・教育担当)) |
3階 | 放送調整室、政策・企画部(大学広報課)、青学TV編集室、組合事務室 |
4階 | 模擬法廷、心理学実験室、心理相談室 |
5階 | 演習室、入学広報部別室 |
7階 | 心理学科合同研究室、心理学会、会議室(12)、心理学実験室 |
8階 | 院生研究室(経済学、ビジネス法務、国際政治経済学)、WCO研究室、会議室(10・11) |
9階 | 教育学科合同研究室、教育学会、教育人間科学部附置教育人間科学研究所準備室、会議室(15・16) |
10階 | 日本文学科合同研究室、日本文学会、会議室(17・18) |
11階 | 会議室(19)、ホワイエ |
12階 | 大会議室 |

8号館
経営学部及び理工学部の一部の教育に対応するため、1967年4月から9号館とともに使用開始された「大学総合校舎」で、8号館は事務室、研究室からなっています。また、建築当初は理工学部の一般教育課程の教育に備えて、物理、化学関係の実験室、実験準備室等を備えていました。

地下1階 | 器楽練習室、管理部(管理課、施設課) |
1階 | 図書館学習室、AV資料室、講師控室 |
2階 | 大学執行部執務室、庶務部(庶務課、社会連携課)、政策・企画部(政策・企画課秘書担当) |
3階 | 政策・企画部(政策・企画課、情報分析課)、国際政治経済学部セミナールーム、ヒューマンイノベーションコースファカルティルーム、イノベーションスタジオ、イノベーションライブラリー |
4階 | 国際研究センター会議室、国際政治経済資料室 |
5階 | 国際研究センター、国際政治経済学部合同研究室 |
6階 | 経済研究所(経済学会)、グローバル・ビジネス研究所(経営学会) |
7階 | ACC企画室 |
8階 | 経済研究所分室経済メディアセンター |
9階 | 心理学実験室、心理相談室 |

9号館
経営学部及び理工学部の一部の教育に対応するため、1967年4月から8号館とともに使用開始された「大学総合校舎」で、9号館の教室は大教室を主とし、800人、600人を収容する教室を備えるなど大規模化に対応したものでした。

1階 | 障がい学生支援センター、アカデミックライティングセンター、大(階段)教室 |
2階 | 庶務部(経理課、施設課) |
4階 | 大(階段)教室 |

11号館
大学14号館と同時に竣工した11号館。2003年に国内大学の経済系学部としては初めて設置された地理情報システム専用のPCルームを始めとして、院生研究室や国家公務員など難易度の高い国家資格取得を支援するための、専門分野の特別講座や課外指導室があります。

地下1階 | 絵画室、図工・彫塑室 |
1階 | IT講習会室 |
3階 | 地理情報システム室 |
5階 | 文学部附置人文科学研究所、教職課程指導室、法学研究室・尚法会、院生研究室(私法、公法) |
6階 | 院生研究室(経済学、経営学、国際政治経済学)、会計特別教室、外交・国際公務等指導室、ジャーナリズム指導室 |

3号館
1957年3月に大学院用の建物として竣工。もともとは、地上4階地下1階の南校舎(のちの3号館)と地上2階地下1階の北校舎(のちの4号館)からなり、研究室と演習室を主体に構成されていましたが、マクレイ記念館の建築工事に伴い4号館は解体され、残った3号館は主に総合文化政策学部の校舎として利用されています。

1階 | 総合文化政策学部合同研究室、チャットルーム |
2階 | 講師控室、院生研究室(総合文化政策学) |
3階 | 院生研究室(総合文化政策学) |

7号館

地下1階 | 学生食堂(チカナナ食堂) |
1階 | 学生相談センター、保健管理センター、AGU Book Café(ななCafé) |
2階 | 音楽室 |
2~4階 | 学友会団体部室 |

16号館
2005年、専門職大学院(会計プロフェッション研究科)専用棟として竣工しました。

1階 | 会計プロフェッション研究科合同研究室 |
5階 | 会計プロフェッション研究科院生研究室 |
7階 | 会計プロフェッション研究センター、講義準備室 |

大学図書館
1974年の創立100周年事業の一環として、1977年に竣工しました。蔵書数約107万冊、閲覧席数約1,500席を備えています。


青山学院記念館(大学体育館)
青山学院創立90周年記念事業の一環として1964年に竣工し、学院および大学の式典などの行事のほか、大学体育館として、正課体育の授業、体育連合会各部の練習、試合等に使用されています。また、2013年4月には、地下1階にフィットネスセンターが開設されました。

地下1階 | 道場、フィットネスセンター |
1階 | 体育研究室、体育事務室 |

間島記念館
正門から正面奥に見えるコリント様式の外観を持った青山学院の歴史と伝統を象徴する建物です。1929年に間島記念図書館として竣工し、2008年国登録有形文化財に登録されました。


ベリーホール(法人本部)
1931年に校舎として建てられたベリー・ホール。現在は法人本部棟になっています。2008年国登録有形文化財に登録されました。


正門
青山通りに面した正門は重厚な趣を呈し、開校以来学生たちを温かく迎え入れてきました。現在の正門は、1962年に青山通りがオリンピック道路として拡張されたのを機に竣工しました。当時の大木金次郎第4代学長・11代院長の筆による門標(右に青山学院、左に大学)がはめ込まれ、上部には金色の盾のマークが輝いています。


銀杏並木
青山キャンパスの正門から構内中央部に至るまでの道路両側の銀杏並木は、関東大震災の復興事業として中学部学生復興会の寄贈によるものです。夏は緑のトンネル、初冬は黄色い絨毯のように四季折々を彩ります。


ロータリー(クリスマス・ツリー)
クリスマスの4週間前の金曜日に、クリスマスツリー点火祭が行われます。点火祭以降、教会暦(降誕節)に従い、1月初めまで点灯しています。

CAMPUS MOVIE 青山キャンパス
【360°ムービー】
青山キャンパスの四季
Summer memories at Aoyama Campus
Have wonderful Autumn days at Aoyama Campus!
Joyful Thankful Beautiful Christmas!
Graduation Ceremony Spring 2019