TOP

提供プログラム・イベント

VOLUNTEER PROGRAMS ボランティアプログラム

2024年度提供プログラム

ボランティア初心者でも安心して参加できる単発の活動から、継続的に参加しコミュニティとの繋がりと絆を深めるプログラムなどを紹介しています。

  1. 渋谷区こどもテーブルボランティア

    食事を共有する場のほか、学習支援やワークショップを行い、あらゆる世代の交流を通して子どもたちを地域で支える「渋谷区こどもテーブル事業」に、青学生がボランティアとして参加しています。

  2. 1Dayプログラム

    ボランティア初心者も安心して参加できる1日体験プログラムです。これまでキャンパス周辺の清掃活動や落書き消去などを行ってきました。

  3. 里山体験プログラム

    神奈川県相模原市の自然豊かなフィールドで里山保全活動や地域コミュニティづくりに参加するプログラムです。

  4. 彩(いろどり)プロジェクト

    社会的マイノリティの発信や障がい者のアート作品等に触れ、学生のアイデアや特技を活かしながら多様性や共生社会実現に向けたアクションに取り組みます。

CIVIC ENGAGEMENT PROJECT 市民協働プロジェクト

市民協働プロジェクトとは

市民協働プロジェクトは、下記の市民協働の考え方に基づきシビックエンゲージメントセンターが提供する長期ボランティアプログラムです。
参加学生は数か月から1年間程度の期間、継続的に特定のテーマや地域に関わって社会課題解決に向けた取り組みを行います。

古代ギリシャ時代から、人間は社会の構成員である市民に憧れ、なることを切望していました。
つまり、市民になることは、とても名誉なことだったのです。そして、他の構成員と協働で、社会のために活動することが求められていました。
青山学院大学には、社会連携・社会貢献に関する方針がありますが、「真理を謙虚に追求し、愛と奉仕の精神をもって、すべての人と社会とに対する責任を進んで果たす人の形成」という青山学院教育方針の上に成り立つものです。
我々、青山学院は、「知(学問)の力」、「若い(学生)力」、「スマート(サーバントリーダー)な力」を持っています。これを社会のために市民として発揮して、明るい未来社会のために、協働していこうではありませんか。

渋谷区こどもテーブル事業

渋谷区とのS-SAP(シブヤ・ソーシャル・アクション・パートナー)協定(※)に基づく取り組みとして、「渋谷区こどもテーブル事業」に関連したイベントやこどもテーブルの開催、学生ボランティアのコーディネートを行います。

過去実施イベント:
・渋谷区版こども食堂「こどもテーブル」を知ろう!
・こどもテーブル@アオガク

※渋谷区内に拠点を置く企業や大学等と区が協働して地域の社会的課題を解決していくために締結する公民連携制度

▶ 渋谷区こどもテーブル(公式サイト)

藤野プロジェクト

“芸術のまち” “都心に一番近い里山”といった名称をもつ相模原市緑区藤野(旧津久井郡藤野町)について知り、青学生の地域に根差した社会貢献活動を広げていくことを目的としたプロジェクトです。

相武台団地活性化プロジェクト

「相武台団地商店街グリーンラウンジ・プロジェクト」(※)の目指すコミュニティ活性化に、若者ならではのアイデアと行動力を駆使し、地域で展開される事業に新たな価値を創出します。

※シャッター街化が進む商店街及び少子高齢化が進行する相武台団地の活性化策として、平成 27 年 9 月に始動した神奈川県住宅供給公社のプロジェクト。本センターでは令和3年4月にオープンした認知症対応型デイサービス「おとなり」をカウンターパートとして活動を進めています。

相模原市中央区魅力発掘・創造・発信プロジェクト(愛称:わかば)

相模原キャンパスが所在する相模原市中央区の魅力を見つけ発信していくプロジェクトです。
魅力の発掘・発信とその方法については学生メンバーが企画し、相模原市中央区役所等と連携しながらその企画を実施していくことを目指します。

具体的には中央区Instagramの投稿内容を考えたり、他の学生たちに相模原市中央区の魅力が伝わるようなツアーを企画したりしながら、相模原市中央区のことについても学んでいきます。

▶ 「わかば」企画 青学オリジナルラベル相模原ワイン紹介動画

SEMINARS 講座・セミナー

2024年度実施セミナー・講座

ボランティア活動に役立つ知識や技能を身に着けるための各種講座・セミナーを開催しています。

  1. ボラカフェ

    月に1~2回開催しているランチイベントです。
    毎回ゲストスピーカーを招き、さまざまな社会問題への取り組みについて語ってもらいます。

  2. 認知症サポーター養成講座

    認知症を正しく理解して、認知症やその家族を温かく見守れる人になれることを目的にした講座です。

  3. 国際協力プランナー入門

    SDGsの達成に向けて、途上国の課題を解決する架空のプロジェクトを作り上げる研修プログラムです。毎年夏休み最後の2日間に実施しています。

  4. 災害救援ボランティア講座(青山キャンパス)

    災害時のボランティアリーダーとなるために、座学、実践、演習で実践的に学びます。3日間すべてのカリキュラムを受講した方にはセーフティリーダー認定証が付与されます。

  5. 防災ボランティア講習(相模原キャンパス)

    災害時にボランティアとして活動できるように必要となる知識と現場での対応力を身に着けます。

  6. 子どもの居場所づくりセミナー(相模原キャンパス)

    子どもの居場所に学生が関わることについて、まずは知るところから始めてみましょう。