- MENU -
学びの特色とカリキュラム
学びの特色
教育学科では、興味の対象や将来の進路に合わせて選べる履修コースを設置しています。 「人間形成探究」「臨床教育・生涯発達」「教育情報・メディア」「幼児教育学」「児童教育学」の5コースがあり、所属コースの決定は2年次に行い、3年次からのコースのカリキュラムにしたがって学習を進めます。
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
必修科目 | ||||
第0群 | ○ | ○ | ○ | ○ |
選択必修科目 | ||||
選択科目 第Ⅰ~Ⅴ群(2年次に、5つのコースから選択*1) | ○ | ○ | ||
選択科目 第Ⅵ群 | ○ | ○ | ○ | ○ |
選択科目 第Ⅶ郡> | ○ | ○ |
NOTE
- * 選択したコース以外の科目を履修することも可能です。第Ⅵ~Ⅶ群は必要に応じて選択。
*1 2年次に以下の5つのコースから選択(第Ⅰ群「人間形成探究コース」、第Ⅱ群「臨床教育・生涯発達コース」、第Ⅲ群 「教育情報・メディアコース」、第Ⅳ群「幼児教育学コース」、第Ⅴ群「児童教育学コース」)
第0群
1年次の各種概説、基礎演習、2年次の応用演習、3年次の専門演習、4年次の卒業研究など、全ての教育学科生が履修しなければならない科目です。
第Ⅰ群「人間形成探究コース」
人間形成というテーマを、歴史学、哲学、宗教学、倫理学、文化人類学、言語学などの観点から幅広く探求し、現代の人間と教育を根本から捉え直します。
第Ⅱ群「臨床教育・生涯発達コース」
乳幼児期から老年期に至るライフサイクルの中で、発達、学習、教育がどのように実現されているか、学校外教育や、地域社会との連携などを中心に理論と実際を学びます。
第Ⅲ群 「教育情報・メディアコース」
情報環境の中で生活し、そこで学び、発達する人間を、情報社会学、図書館情報学、認知科学、発達、学習科学といった、多様な観点から捉えます。
第Ⅳ群「幼児教育学コース」
幼児教育に携わることを目指す学生を対象に、幼児の発達・教育に関する理論的知識と実践的知識を身につけます。
第Ⅴ群「児童教育学コース」
児童教育を目指す学生を対象に、児童、生徒の発達、学習、教育に関わる知識を体系的に学ぶとともに、教育者としての実践的知識を獲得します。
第Ⅵ群
中学校、高等学校の教員免許状の取得に必要な教科専門科目を学びます。
第Ⅶ群
キリスト教学校の教育への理解を深めるための専門科目を学びます。
カリキュラム
※ 学科科目:学科共通必修科目、コース別必修科目、選択必修科目、自由選択科目を合わせて卒業に必要な単位を修得します。
必修
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
第0群 | 教育学概説 教育心理学概説 教育制度概説 教育思想概説 基礎演習 教職総合演習 |
教育学研究法 応用演習Ⅰ・Ⅱ |
専門演習 | 卒業研究 |
学科科目
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
第Ⅰ群 | 人間形成学総論 日本教育史Ⅰ・Ⅱ 教育社会学総論 比較発達社会学 生涯発達心理学Ⅰ・Ⅱ |
西洋教育史Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 教育史特殊講義 発達と文化A・B 教育哲学A・B 教育学特論A・B キャリア教育B 比較教育学 異文化理解教育 老年学 教育学特論C・D |
||
宗教教育学 キャリア教育A 家庭教育A・B |
||||
第Ⅱ群 | 臨床教育学総論 | 小児精神神経学 相談心理学Ⅰ・Ⅱ 特別支援教育 障害児・者の心理Ⅱ 障害児・者の教育 障害児・者の福祉 障害児・者の医学 教育学特論E・F 高等教育論B 社会教育計画Ⅰ・Ⅱ 社会教育課題研究 高齢化社会と教育 青年期と教育 ジェンダーと教育 青年文化論 ボランティア教育論 地域ネットワーキング論 スポーツ・レクリエーション論 教育学特論G・H |
||
社会福祉概論 臨床心理学概論Ⅰ・Ⅱ 障害児・者の心理Ⅰ 障害児・者の施設実習 生涯学習概論Ⅰ・Ⅱ 高等教育論A |
||||
第Ⅲ群 | 教育情報学総論 メディア・コミュニケーション総論 |
視聴覚教育メディア論 インターフェース論 知的表現論 教材開発論 学習指導と学校図書館 学校図書館メディア 情報メディア利用論 読書教育論 学習心理学Ⅰ・Ⅱ 社会心理学Ⅰ・Ⅱ 教育学特論Ⅰ・J 図書館システム経営論 情報メディア論B・C 児童サービス論 メディア組織法Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 情報サービス論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 教育学特論K |
||
認知科学概論 学校経営と学校図書館 図書館情報学概論 図書館システムサービス論 図書館情報文化論 情報メディア論A 情報技術論 |
図書館情報学実習A・B | |||
第Ⅳ群 | 幼児教育原理A・B 児童福祉論 |
小児保健論 教育学特論M・N 保育内容総論A・B 保育内容教育法(健康)、(人間関係)、(環境)、(ことば)、(表現A)、(表現B) 小児栄養学 教育学特論O・P |
||
臨床保育学A・B 保育方法研究A・B |
特別演習 特別演習(卒業論文) |
|||
第Ⅴ群 | 学校教育学総論 初等教育原理A・B 算数概説A・B 理科概説A・B 体育概説(理論) 音楽概説(理論) |
初等教科教育法(国語科)、(算数科)、(理科)、(社会科)、(生活科)、(音楽科)、(図画工作科)、(体育科)、(家庭科) 生徒・進路指導論(初等) 教育相談(初等) 特別活動論(初等) 道徳教育指導法(初等) 学校心理学 教育学特論Q・R 体育概説(運動) 音楽概説(器楽B)、(声楽) 社会科概説 生活科概説 図画工作概説(理論) 家庭科概説(被服)、(食物) 初等英語概説A・B 教育学特論S・T |
||
教職論 教育方法論(初等) 教育課程論(初等) 音楽概説(器楽A) 初等国語概説 図画工作概説(美術)、(造形) |
||||
第Ⅵ群 | 国文学A・B | 国文学特論A・B・C・D・E・F | 英語概説A・B 英作文Ⅱ 英文学A・B 英国文学史A・B 英語音声学(講義)、(演習) グローバル文化論A・B・C・D 初等英語特論A・B 国文学史A・B 漢文学A・B 書道A・B 日本史A・B 外国史(東洋史)、(西洋史) 人文地理学A・B 自然地理学A・B 地理情報分析法A・B 気象学A・B 地誌学概論A・B 法律学概説A・B 政治学概説A・B 社会学概説 経済学総論A・B 哲学史A・B 宗教学A・B 教育学概説Ⅱ 生涯学習概論Ⅲ |
|
中等国語概説 | ||||
第Ⅶ群 | キリスト教学校論 聖書の世界(旧約)、(新約) キリスト教の教理 キリスト教と法思想 宗教と社会 礼拝学 キリスト教メンタルヘルス |