TOP

学びの特色とカリキュラム(史学科)

CURRICULUM 学びの特色とカリキュラム

歴史のダイナミズムにふれ、未来を築く洞察力を養おう。

ロマンあふれる歴史を扱う歴史学は、実は史料を読み解き過去を再構成する科学的・実証的な学問です。

過去について学ぶことは、現代社会の成り立ちに関する理解を深め、異文化に対する広い視座と、未来への洞察力を養うことに通じます。

4つのコースで、広く、深く、歴史学を学ぶ。

本学の史学科には、現在、日本史、西洋史、東洋史、考古学の4つのコースが設けられています。

1年次では、史学入門、史学概論に加えて、すべてのコースの概説をじっくり学習します。

2年次には、コースを選択し、研究方法の基本と、専門的な研究に必要な外国語や古文書学を修得します。

3年次にはゼミ(演習)を選択し、ゼミの担当教員から丁寧な指導を受けながら、自分の研究を深めていきます。また、ゼミ単位で行う必修の研修旅行により、フィールドワークを通じてさらに学びを深めていきます。

4年次には、史学科での学びの総決算として、必修の卒業論文を全員が執筆します。

多彩な教授陣

本学史学科が他の私立大学の史学科と異なっている特徴は、教授陣の多彩な顔ぶれにあります。

日本史コースでは、古代、中世、近世、近代、現代のすべての時代をカバーする5人の専門家が、学びを手厚くサポートします。

西洋史コースには、古代、中世、そして3人の近現代の専門家がおり、すべての時代のすべての地域について卒論を書くことができます。

東洋史コースには、中国史の2人の専門家(前近代および近現代)に加えて、インド・イスラーム史の専門家がおり、広域で多様な学びを可能にしています。

考古学コースでは、自然科学を含む様々な方法を用いて日本~外国全般をカバーする専門家の指導のもと、発掘実習などを通じて学問の最先端に触れることができます。

卒業後に研究をさらに深めたい学生のために全コースに大学院が設けられています。

COURSE MODELS 履修モデル

日本史コース

日本史の研究は、古文書をはじめとした文献史料を読むことから始まります。最近では、絵画史料や発掘成果など、その他の史料も大いに活用されていますが、基本は文字です。

そのため、日本史コースを選択すると、2年次から史料に関して学ぶ日本史史料講読と古文書学の授業が始まります。

史料講読は2、3年次に設定されており、漢文的な史料や、くずし字の解読を中心に授業が行われます。

一方、古文書学では、様式あるいは機能に即して古文書を位置づけ、体系的に学んでいくことになります。

学生にとっては外国語のように感じられるかもしれませんが、それを克服して歴史の中の声を直接聞けたときには、格別の感慨があるはずです。

履修モデル

東洋史コース

東洋史コースが対象としているアジア地域(東アジア、東南アジア、南アジア、西アジア、中央アジア)は、古代から人類が文明を築き、多くの民族・宗教・文化が混在、交流してきた場所です。

東洋史コースでは、近年の日本の歴史学の状況にあわせ、複線的なカリキュラム選択が可能になるよう配慮しています。

例えば、中国とインドは長い歴史を持ち、その文明は周辺地域に大きな影響を与えてきました。同時に、21世紀の今日、中国とインドは世界経済の成長の拠点として注目を集めています。

それでは、「21世紀は中国とインドの世紀」になるのでしょうか。こうした問題はつねに歴史の中にその解答が求められるべきでしょう。

また、近年、地域を大きく横断したグローバル・ヒストリーという考え方も注目を集めています。人類がかかえる環境問題、その歴史的変化を軸に大きな視点から歴史を捉えなおす考え方です。

この考え方もまた、伝統的な日本史・東洋史・西洋史という枠組みを超えて歴史を研究しようとする方法です。東洋史コースでは、こうした視角からの歴史研究を強く意識しています。

履修モデル

西洋史コース

みなさんは「西洋」と聞くと、どんな地域を思い浮かべますか。多くの人は、西洋=ヨーロッパと答えるかもしれません。

では、アメリカ合衆国をはじめとする南北アメリカ大陸の国々は西洋ではないのでしょうか。あるいは、オーストラリアやニュージーランドはどうなるのでしょう。江戸時代の出島は西洋とは呼べないのでしょうか。

西洋という地理的用語がこのように定義しにくいことの背景には、実は長期にわたる歴史的変化が横たわっているのです。

西洋史コースには、古代ギリシア・ローマ世界から中世社会、大航海時代のスペイン・ポルトガルからイギリス帝国の興亡、近現代ドイツまで、多様なテーマを専攻する専任教員のほか、さまざまな時代・地域を研究する非常勤講師による講義や演習がそろっています。

複雑な過程を辿ってきた「西洋」の歴史を、ともに考え直していきましょう。

履修モデル

考古学コース

「考古学」という学問は、多くの学生が初めて触れる教科かと思います。考古学は、人々が地中に残したモノ(考古資料)から歴史を復原する学問です。

考古学コースでは、ゼミや基礎演習を通じて研究方法を学ぶとともに、モノから情報を引き出す方法や発掘調査の技術を、実習を通じて実践的に学びます。

そして、2・3年次の夏には、皆さん自身が考古学者として、遺跡の発掘調査を行います。

考古学コースの学生には何よりも、好奇心とそれを確かめる自主的な行動力を持ってもらいたいと考えています。

ここで得た経験は、将来必ず役に立つでしょう。

履修モデル

※ここで紹介する履修モデルは、あくまでも一例です。

COURSE FEATURES 主要科目の特長

日本史コース

科目名 特長
日本史概説 1年次に履修する科目で、日本の古代から、中世、近世、近現代に至る日本史の全般にわたって概観する日本史の入門的な内容です。
日本史史料講読ⅠA、ⅠB、ⅡA、ⅡB 2年次、3年次に履修する科目。漢文やくずし字で記された様々な史料の読み方を読み解く技能を身に着けます。
古文書学Ⅰ、Ⅱ 2年次に履修する科目。古代から近代にまでの「古文書」について、その様式や機能にそくして類型化・体系化し、史料としての活用方法を学びます。
日本史演習 3年次と4年次に履修する科目。日本の古代史、中世史、近世史、近代史、現代史から一つのゼミに所属し、ゼミ生の討論などを通じて、より専門的な内容を学びます。実地調査やゼミ合宿なども行い、各時代の理解を深めます。
特別演習
特別演習(卒業論文)
4年次に履修する科目。各自の問題関心にそって、それぞれのテーマを決め、指導教授との対話、ゼミでの中間報告を通じて研究を進展させ、卒業論文を作成します。

東洋史コース

科目名 特長
東洋史概説 1年次に履修する科目で、中国やインド、東南アジア、イスラームなどからなりたっている東洋史の入門的な内容を学びます。
史料・文献講読Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ 2年次と3年次に履修する科目で、中国やインド、東南アジア、イスラームなどのさまざまな歴史を学ぶための史料講読の方法を学びます。対象とする地域に即して、英文、漢文・中国語の史料などを講読します。
基礎演習A、B 2年次に履修する科目で、中国やインド、東南アジア、イスラームなどのさまざまな歴史を学ぶための基礎的な方法を学びます。図書館での文献の探し方、読解の基礎、インターネットを利用した資料収集の方法などを習得します。
東洋史演習 3年次と4年次に履修する科目で、中国やインド、東南アジア、イスラームなどのさまざまな歴史の中から、自分の関心ある領域やテーマを選び、基礎演習で学んだ手法を発展させ、より高度な文献の読解、資料講読、研究発表の方法や成果のまとめ方などを学びます。
特別演習
特別演習(卒業論文)
4年次に履修する科目で、中国やインド、東南アジア、イスラームなどのさまざまな歴史の中から自分で問題を見つけ、テーマを決め、卒業論文を作成します。

西洋史コース

科目名 特長
西洋史概説 1年次に履修する科目で、ヨーロッパとアメリカ、および海外帝国についてをカバーする、西洋史の入門的な内容です。
史料・文献講読Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ 2年次と3年次に履修する科目で、西洋のさまざまな歴史を学ぶための史料講読の方法を学びます。対象とする地域に即して、英語、スペイン語、ドイツ語、フランス語などの史料を講読します。
基礎演習A、B 2年次に履修する科目で、ヨーロッパとアメリカのさまざまな地域の歴史を学ぶために必要な、図書館やインターネットを利用した文献の探し方、読解の方法、レポート作成の方法などを習得します。
西洋史演習 3年次と4年次に履修する科目で、ヨーロッパとアメリカのさまざまな歴史についてのより専門的な知識と方法を、学生主体の少人数授業によって学びます。
特別演習
特別演習(卒業論文)
4年次に履修する科目で、ヨーロッパとアメリカのさまざまな歴史の中から自分で問題を見つけ、テーマを決め、卒業論文の書き方を習得します。

考古学コース

科目名 特長
考古学概説 Ⅰ年次に履修する科目で、過去の人々が地中に残した資料(遺跡・遺構・遺物)から歴史を語る考古学の入門的な内容です。
史料・文献講読Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ 史料・文献講読では、主に海外の考古学に関する英語の文献を読み、日本とは異なる国や地域の歴史を復元するための資料と方法について学んでいきます。
考古学実習ⅠA、ⅠB、ⅡA、ⅡB 2・3年次に履修する科目で、遺跡の発掘調査に先立つ地形測量の方法や、出土遺物の資料化についての理念と実測(図化)の方法などを学びます。

また、夏季休暇期間中には授業の一環として、実際に遺跡を訪れて発掘実習を行います。
考古学演習 3、4年次に履修する科目で、各自で選択した研究資料やテーマについて、論文の講読や考古資料の収集・分析をおこない、ゼミ内での発表や討論を通して、自らの力で結果を考察する訓練を行います。
特別演習 特別演習(卒業論文)
4年次に履修する科目。4年間で学んだ全ての知識を基に、各自の関心や問題意識に沿ったテーマに関して、問題を設定し、卒業論文を作成します。

ACADEMIC CATALOG 授業要覧(科目一覧)

SYLLABUS 講義内容検索(シラバス)