TOP

学びの特色とカリキュラム(史学科)

CURRICULUM 学びの特色とカリキュラム

学びの特色

ロマンあふれる歴史を扱う歴史学は、実は史料を読み解き過去を再構成する科学的・実証的な学問です。日本史、東洋史、西洋史、考古学という4つの視点から学びを深めてもらいます。過去について学ぶことは、異文化に対する広い視座を養うとともに、現代社会の成り立ちに関する理解を深め、社会の持続可能性を探ることにも通じます。これらについて自身の見解を客観的に表明できるよう、指導します。

歴史に秘められたロマンとダイナミズムにふれ、より良い未来を築く洞察力を養おう。

本学の史学科には、現在、日本史、西洋史、東洋史、考古学の4つのコースが設けられています。本史学科の特色のひとつは、はじめに史学全般、ついで歴史や考古学など様々な視野から歴史を見渡し、深く専門知識を究める、という形がとられている点にあります。

文学部史学科の学生は卒業までに、史学に関する広い知識とともに、日本、東洋、西洋の歴史、考古学など各自の興味に応じた専門性を身につけていきます。まず、1年次では史学入門、史学概論、各分野の概説をじっくり学習し基礎知識を身につけます。2年次になると、各自の興味・関心に従ってコースを選択し、各コースの学問分野についての研究方法の基本を学びます。また同時に、史料や文献を読解するために必要な外国語や古文書学も修得します。3年次になると各コースの中で各自が選んだテーマに従って、ゼミを選択することになります。それぞれゼミの担当教員から丁寧な指導を受け、専門的知識を積み重ねていきます。また、3年次には演習の一環としてゼミ単位で研修旅行が行われることも、本史学科の特色のひとつです。そして4年次には学業の総決算として卒業論文を全員が執筆することになっています。卒業後に研究をさらに深めたい学生のために全コースに大学院が設けられています。

教授陣には、日本史コースでは古代、中世、近世、近代の各時代および現代社会論、西洋史コースでは時代の編成を考慮しつつ、イギリス、フランス、ドイツ、アメリカなど欧米各国の歴史、東洋史コースでは中国史だけではなく、インド・イスラム史や東南アジアについての研究、考古学コースでは日本だけでなく東洋や外国全般の考古学の専門家が揃っており、広い分野に対応できる教育環境が整っています。

青山学院大学文学部史学科が他の私立大学の史学科と異なっている特徴は、このような教授陣の多彩な顔ぶれにあります。

COURSE MODELS 履修モデル

日本史コース

日本史の研究は、古文書をはじめとした文献史料を読むことから始まります。最近では、絵画史料や発掘成果など、その他の史料も大いに活用されていますが、基本は文字です。ですから、日本史コースを選択すると、2年次から史料に関する授業が始まります。それが、日本史史料講読と古文書学です。史料講読は2,3年次に設定されており、漢文的な史料やくずし字の解読を中心に授業が行われます。一方、古文書学では、様式あるいは機能に即して古文書を位置づけ、体系的に学んでいくことになります。学生にとっては外国語のように感じられるかもしれませんが、しかしそれを克服して歴史の中の声を直接聞けたときには、格別の感慨があるはずです。

履修モデル

東洋史コース

東洋史コースでは、中国を中心とした東北アジア・東アジアの歴史、インド・イスラームの歴史など、ヨーロッパ世界をのぞくユーラシア大陸の歴史や東西交流の歴史が広く学べます。

履修モデル

西洋史コース

西洋史コースでは、「史料文献講読」で正確な読解力を身につけるとともに、ゼミにおいて共同で議論することを重んじています。自主性をもってテーマをしっかり定め、自分の研究を発信し、議論できる人材に育ってもらいたい。そのために時間的にも空間的にも広い範囲をカバーする教員、カリキュラムを用意しています。

履修モデル

考古学コース

考古学では、人類が誕生してから現代に至るまで、世界の様々な地域に残した痕跡を研究します。考古学コースでは、それらの多種多様な資料から歴史を復元する方法を、様々な地域・時代を扱った講義や考古学実習、さらに夏休みの遺跡の発掘調査を通して指導していきます。学内での学びとフィールドワークを両輪とするカリキュラム構成が、考古学コースの特徴と言えるでしょう。

履修モデル

※ここで紹介する履修モデルは、あくまでも一例です。

COURSE FEATURES 主要科目の特長

日本史コース

科目名 特長
日本史概説 1年次に履修する科目で、日本の古代から、中世、近世、近現代に至る日本史の全般にわたって概観する日本史の入門的な内容である。また、都市史、民衆史、歴史観などといったテーマを設定し、日本史の全体像を概観することもある。
日本史史料講読ⅠA、ⅠB、ⅡA、ⅡB 2年次、3年次に履修する科目。日本史を学ぶために必須である様々な史料の読み方を学ぶ。日本史の文献史料は、漢文やくずし字で記されることが多いが、それらを解読し、正確に理解するために必要な技能を身につける。
古文書学Ⅰ、Ⅱ 2年次に履修する科目。日本史の古代から近代にまでに書かれた史料である「古文書」について、その様式や機能にそくして「古文書」を類型化するなどして位置づけ、体系的に「古文書」を学び、史料としての活用方法を習得する。
日本史演習 3年次と4年次に履修する科目。日本の古代史、中世史、近世史、近代史、現代史の5つのゼミの中から、自分の関心ある領域やテーマを選び、より専門的に史料の読解、文献の講読、研究発表の方法や成果のまとめ方などを、またゼミ参加の学生間での討論などを通じて学ぶ。実地調査やゼミ合宿なども行い、各時代の理解を深める。
特別演習
特別演習(卒業論文)
4年次に履修する科目。史学科での4年間の研究成果として、各自の問題関心にそって、それぞれのテーマを決め、指導教授との対話、ゼミでの中間報告を通じて研究を進展させ、研究論文の書き方を学びながら、卒業論文を作成する。

東洋史コース

科目名 特長
東洋史概説 1年次に履修する科目で、中国やインド、東南アジア、イスラームなどからなりたっている東洋史の入門的な内容である。全体像の概観と同時に、特定の地域、例えば、中国を中心に、そのインドや東南アジア、イスラームとの関係から全体像を概観することもある。
史料・文献講読Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ 2年次と3年次に履修する科目で、中国やインド、東南アジア、イスラームなどのさまざまな歴史を学ぶための史料講読の方法を学ぶ。歴史研究の基礎である史料のあり方についても学ぶとともに、対象とする地域に即して、英文、漢文・中国語の史料などを講読する。
基礎演習A、B 2年次に履修する科目で、中国やインド、東南アジア、イスラームなどのさまざまな歴史を学ぶための基礎的な方法を学ぶ。図書館での文献の探し方、読解の基礎、インターネットを利用した資料の収集などが習得する内容の中心となる。
東洋史演習 3年次と4年次に履修する科目で、中国やインド、東南アジア、イスラームなどのさまざまな歴史の中から、自分の関心ある領域やテーマを選び、基礎演習で学んだ手法を発展させ、より高度な文献の読解、資料講読、研究発表の方法や成果のまとめ方などを学ぶ。
特別演習
特別演習(卒業論文)
4年次に履修する科目で、4年間の勉強のまとめとして、中国やインド、東南アジア、イスラームなどのさまざまな歴史の中から自分で問題を見つけ、テーマを決め、卒業論文を作成する。研究発表を中心とする演習によって研究論文の書き方を習得する。

西洋史コース

科目名 特長
西洋史概説 1年次に履修する科目で、ヨーロッパとアメリカ、さらにはその海外帝国も含めることもある西洋史の入門的な内容である。全体像の概観と同時に、特定の地域、例えばイギリスを中心に、その植民地との関係から全体像を概観することもある。
史料・文献講読Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ 2年次と3年次に履修する科目で、ヨーロッパとアメリカ、さらにはその海外帝国も含めることもある西洋のさまざまな歴史を学ぶための史料講読の方法を学ぶ。歴史研究の基礎である史料のあり方についても学ぶとともに、対象とする地域に即して、英文などの史料を講読する。
基礎演習A、B 2年次に履修する科目で、ヨーロッパとアメリカのさまざまな地域の歴史を学ぶための基礎的な方法を学ぶ。図書館やインターネットを利用した文献の探し方、読解の方法、レポート作成など、研究の基礎を学ぶ。
西洋史演習 3年次と4年次に履修する科目で、ヨーロッパとアメリカのさまざまな歴史を学ぶための基礎的な方法を学ぶ。文献探索、読解、史料分析などについて深く学んでいく。
特別演習
特別演習(卒業論文)
4年次に履修する科目で、4年間の勉強のまとめとして、ヨーロッパとアメリカのさまざまな歴史の中から自分で問題を見つけ、テーマを決め、卒業論文を作成する。研究発表を中心とする演習によって研究論文の書き方を習得する。

考古学コース

科目名 特長
考古学概説 Ⅰ年次に履修する科目で、過去の人々が地中に残した資料(遺跡・遺構・遺物)から歴史を語る考古学の入門的な内容である。学問の成り立ちや研究方法などを紹介するとともに、主に日本列島の考古学的成果について解説する。
史料・文献講読Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ 史料・文献講読では、主に海外の考古学に関する英語の文献を読む。授業を通して、日本とは異なる、国や地域の歴史、それを復元するための考古資料の在り方や研究方法などについて学んでいく。
考古学実習ⅠA、ⅠB、ⅡA、ⅡB 2・3年次に履修する科目で、遺跡の発掘調査に先立つ地形測量の方法や、出土遺物の資料化についての理念と実測(図化)の方法などを学ぶ。また、夏季休暇期間中には授業の一環として、実際に遺跡を訪れて発掘実習を行う。
考古学演習 3、4年次に履修する科目である。それまで学んできた考古学の研究方法を基に、各自で選択した研究資料やテーマについて、論文の講読や考古資料の収集・分析をおこない、ゼミ内での発表や討論を通して、自らの力で結果を考察する訓練を行う。
特別演習 特別演習(卒業論文)
4年次に履修する科目である。4年間で学んだ全ての知識を基に、各自の関心や問題意識に沿ったテーマに関して、問題を設定し、卒業論文を作成する。研究発表や教員からの指導を通じて、研究論文の書き方を習得する。

ACADEMIC CATALOG 授業要覧(科目一覧)

SYLLABUS 講義内容検索(シラバス)