TOP

社会情報学部
社会情報学研究科
中長期計画

つなげよう無限の可能性へ

社会情報学部長・社会情報学研究科長 宮川 裕之

文系でもあり、理系でもある学びを追求し、
各専門領域を「つなぐ」ことで、新たな価値の創造ができる人材を育成します。

社会情報学部長・社会情報学研究科長 宮川 裕之

文系でもあり、理系でもある学びを追求し、
各専門領域を「つなぐ」ことで、新たな価値の創造ができる人材を育成します。

MESSAGE 社会情報学部長・社会情報学研究科長メッセージ

社会情報学部・社会情報学研究科の現状

研究

多様な研究領域

社会科学(経済学、経営学、社会学など)
人間科学(教育学、心理学、認知科学など)
情報科学(情報科学、数学、データサイエンスなど)

ICT を活用した教育方法の研究

多様な専門の教員が協力できる研究テーマ
コロナ禍での学習について学生意識調査を実施
対面授業の単なる代替ではなく、オンライン授業ならではの優れた教育の探求

教育

学部カリキュラム

人間・社会・情報の専門・融合領域と基礎科目から構成
社会の変化に対応して4~6年での改訂

学部カリキュラム

人間・社会・情報の専門・融合領域と基礎科目から構成
社会の変化に対応して4~6年での改訂

リカレント教育(履修証明プログラム)

ワークショップデザイナー育成プログラム
情報システムアーキテクト育成プログラム

社会情報学部・社会情報学研究科の目標

(メトリックス)
  • 学部教育の拡充

    対面およびオンライン授業に対する学生からの授業評価を高める。

  • 学部教育と資格取得

    社会情報学部カリキュラムと関連した資格の取得者を増やす。

  • 学部教育の社会的評価

    社会情報学部での教育に対する社会的評価を高め、就職実績を向上させる。

  • リカレント教育への貢献

    履修証明プログラムの受講者数を増やし、社会人のリカレント教育に貢献する。

  • リカレント教育の活用

    履修証明プログラム受講者からの授業評価をプログラムの質向上と開発に活用する。

  • リカレント教育からの展開

    履修証明プログラムプログラムの修了者が、その後のプログラム実施や、学部教育に貢献する。

  • 受験者数の拡充

    大学入試での社会情報学部の受験者数を増加させる。

  • 学部広報活動の活性化

    オープンキャンパスなど、各種広報イベントへの参加者数を増加させる。

  • 地域連携の強化

    出張講義、地域連携など、外部との結びつきを強化する。

社会情報学部・社会情報学研究科の中長期計画

  • オンライン授業を含む学習環境デザインの開発

    ・コロナ禍でのオンライン授業の経験を活かし、デジタルスタジオを整備して、学部教育およびリカレント教育での教材開発を行う。
     ―学外の教育資源を学部教育に活用する。
     ―オンライン教材、外部講師の活用
     ―地域や企業との連携
    ・オンライン授業を含む学習環境デザインの研究を行う。学部およびリカレント教育で得られた学習環境デザインについての知見を、相互に活用する。
    ・これらの取り組みを学部広報につなぐ。