- ホーム
- 学部・大学院
- 理工学部
- 情報テクノロジー学科 学びの特色とカリキュラム(情報テクノロジー学科)
学びの特色とカリキュラム
- MENU -
学びの特色とカリキュラム
2019年以降入学者には、以下のリンクより理工学部の授業要覧(履修ガイド)をご確認ください。
学びの特色
人工知能や自然言語処理などのソフトウェアテクノロジー、ロボットに代表されるメカトロニクステクノロジー、人間工学や福祉の観点からのヒューマンファクタテクノロジー、WebやIoTなどのネットワークテクノロジーの4つの学問領域を統合的に学べる独自のカリキュラムを組んでいます。さらに、英語で講義が行われる科目や英語の教材を用いる科目が多く、国際化に対応しています。
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
数学・共通科目 | ||||
必修 | ○ | |||
選択必修 | ○ | ○ | ○ | |
専門実験・実習・演習 | ||||
必修 | ○ | ○ | ○ | |
選択 | ○ | ○ | ○ | |
輪講・卒業研究 | ||||
必修 | ○ | ○ | ||
第1科目群 | ||||
必修 | ○ | ○ | ||
選択必修 | ○ | ○ | ○ | |
第2科目群 | ||||
選択必修 | ○ | ○ | ||
選択科目 | ||||
選択 | ○ | ○ | ○ | ○ |
幅広く、そして深く探求する4つの基幹分野
-
ソフトウェアテクノロジー
情報化社会の種々の統合システムを実現するためのプログラムやデータやネットワークなどの情報処理要素を分析・設計するソフトウェア技術から学びます。
-
メカトロニクステクノロジー
メカトロニクス要素(コンピュータと機械システムの統合)を設計する技術から学びます。
-
ヒューマンファクタテクノロジー
人間とコンピュータの共生を目的に、心理学や生体工学などの人間側の観点からコンピュータとの対話技術を学びます。
-
ネットワークテクノロジー
Webや光通信など、情報ネットワークの構築とそのセキュリティ管理などに関する技術から学びます。
カリキュラム
※ (E) : 英語で講義を行います。
(EJ) : 日本語で講義を行い、英語の資料を使用します。
数学・共通科目
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
必修 | 情報数学Ⅰ(E) | |||
選択必修 | 線形代数ⅠA・ⅠB 解析学ⅠA・ⅠB 数学演習A・B 物理学Ⅰ・Ⅱ 化学Ⅰ・Ⅱ |
線形代数Ⅱ・Ⅲ 解析学Ⅱ 物理数学Ⅰ・Ⅱ 微分方程式Ⅰ 解析学Ⅱ演習 微分方程式Ⅰ演習 物理数学演習Ⅰ・Ⅱ 化学Ⅲ 現代物理学概論 |
複素解析Ⅰ 複素解析Ⅰ演習 |
専門実験・実習・演習
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
必修 | 情報テクノロジー体験演習 物理基礎実験Ⅰ・Ⅱ 化学基礎実験 電気計測実験 ものづくり実習 情報処理実習 |
計算機実習 情報総合プログラミング実習Ⅰ(EJ) システム構築実習 |
情報総合プログラミング実習Ⅱ(EJ) 情報テクノロジー実験Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ |
|
選択 | デジタルメディア設計演習 | インターンシップ |
輪講・卒業研究
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
必修 | 情報テクノロジー輪講Ⅰ・Ⅱ(EJ) | 卒業研究Ⅰ・Ⅱ 理工学高度実践研究Ⅰ・Ⅱ |
第1科目群
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
必修 | 計算機概論 | 情報数学Ⅱ 数理モデル解析法 データ構造とアルゴリズム(EJ) ロボット工学 ソフトウェア設計 ヒューマンコンピュータインタラクション マルチメディア工学(E) 情報確率統計 |
||
選択必修 | 自動制御と制御プログラミング(EJ) 情報セキュリティ デジタルメディア設計 情報テクノロジー数理演習 工業力学 組合せ最適化Ⅰ(EJ) 熱力学及び演習 流体力学及び演習 オペレーションズ・リサーチⅠ・Ⅱ(EJ) |
情報ネットワーク(E) 情報と社会 信号基礎理論 機械力学及び演習 材料力学Ⅰ及び演習 多変量解析Ⅰ・Ⅱ(EJ) 応用統計解析(E) システム工学応用(EJ) |
第2科目群
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
選択必修 | サイバネティクス 計測・電子回路 生産管理技術Ⅰ(EJ) 会計学 意思決定論(EJ) |
言語理論とコンパイラ(EJ) 人工知能論(EJ) 知的データベース(EJ) 認知心理学(EJ) メカトロニクス(EJ) 高次ヒューマンインタフェース 生体情報工学 機械制御 振動工学 デジタル電子回路 電子計算機工学Ⅱ モデル化技術入門(EJ) コーポレートファイナンス(EJ) システム工学基礎(EJ) プログラミング技術(E) 経済性工学(E) 企業経済学(EJ) 品質管理技術(EJ) 経営システム工学の最先端 地理情報処理(E) 実験計画法(E) |
選択科目
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
選択 | 工業動力学 | 材料科学概論 応用数学Ⅰ・Ⅱ 経営システム工学特別講座 分析技術入門(EJ) 一般機械工学 一般電気工学 一般経営工学 情報社会及び情報倫理 情報と職業 |
機械技術と社会 精密加工学 計算力学 実践機械学習(EJ) 理工学実践演習Ⅲ・Ⅳ |
生産システム設計(E) 経営管理論(E) ゲーム理論(EJ) |