- MENU -
ゼミナール案内
法学科のゼミナールの研究テーマと内容をご紹介いたします。
法学・政治学演習
法学部専任教員
教員名 | 研究テーマ |
LENZ,Karl F. | EU法・ドイツ法の全分野から学生が自由に選ぶ |
安部 祥太 | 刑事法を通じて人間と社会を考える |
荒井 英夫 | 租税法の基本的判例の研究 |
安藤 泰子 | 国際刑事法 |
伊藤 敬也 | 国際私法に関する現在の重要課題 |
大石 泰彦 | 「表現の自由」論―メディアの法と倫理 |
大垣 尚司 | 金融から学ぶ民法・会社法 |
大沢 光 | 現代行政法現象の分析 |
大山 和寿 | 民法財産法に関するトレーニング |
岡上 雅美 | 刑法の現代的諸問題(総論) |
岡田 直己 | 独占禁止法(経済憲法)と競争政策 |
木山 泰嗣 | 税法の基本判例を読む |
許 末恵 | 生と法律学 |
酒巻 修也 | 現代社会における民法理論の展開 |
申 惠丰 | 国際人権法を国内でどう活かすか |
住吉 雅美 | タブーに挑む法哲学 |
䑓 豊 | 公共政策の立案と実施 |
髙佐 智美 | 日本における人権問題 |
細川 良 | 労働法における倫理的・政策的課題を考える |
松川 実 | 日米著作権法の現代的問題点 |
松田 憲忠 | 社会科学的思考の迷宮の散策 ―化学変化としての政策の論究、政治における物理的法則の探究― |
安見 ゆかり | 民事訴訟法(判決手続) |
山下 典孝 | 会社法に関する諸問題の検討 |
山田 央子 | 「政治」って何だろう?―社会の中で人間が共同して生きるとは? |
楊 林凱 | トラストに関する法的研究及び少子高齢化社会における信託の役割 |
法務研究科専任教員
法学部非常勤講師
教員名 | 研究テーマ |
勝田 悟 | 環境政策と環境法 |
教養演習
法学部専任教員
教員名 | 研究テーマ |
COOP,Stephanie L. | 人権問題を英語で研究・議論すること/ Researching and Discussing Human Rights Issues in English |
FUKUDA,Suzy E. | Legalese: Language in the World of Law |
MENNIM,Paul | Language and Politics(言語と政治) |
石塚 智子 | 社会と言語 |
室住 信子 | ごく基本的な西欧文化芸術史の概念や教養、原型的イメージのいろいろなどを身につける |