TOP

PESE/通訳・翻訳プログラム(英米文学科)

PESE(Program for Extensive Studies in English)

2017年度から英語で学ぶ授業の開講数をさらに充実させ、「一つのコースだけでなく、複数のコースの専門科目を幅広く学際的に学びたい」「語学の授業も専門科目の授業も日本語を介さず英語で学びたい」 という要望に応えるため、コース制に加えて新たにPESEを開始しました。国際舞台を前提とした専門職を目指す、海外の大学・大学院に留学してさらに勉学を深める等の目的に合致したプログラムです。このプログラムによって、語学・専門科目の大半を英語だけで学ぶことができます。
具体的には、IEプログラムやReading I・II(上位クラス)などの英語科目に加えて、1、2年次では概論科目(アメリカ文学概論、異文化間コミュニケーション概論、英語学概論など)や選択科目(スピーチコミュニケーション、パフォーマンススタディーズ、クリエイティブライティングなど)が英語で提供されます。3、4年次の専門科目では特講や演習が英語で受講できるだけでなく、イギリス事情、英語聖書などの選択科目も英語で提供されます。もちろん卒業論文もネイティヴ・スピーカーの専任教員から指導を受けることができます。時間割の組み方次第では、入学から卒業まで実質的に英語だけで授業を受けることも可能となります。

▼PESE 修了認定について
PESEでは「英語による授業」である「PESE指定科目」を、72単位以上取得することがプログラム修了認定要件となります。修了認定を得るためには正式登録が必要です。2年次に英語によるReading II (1年次の英語の成績によるクラス分けで上位4クラスだけに実施されるクラス)を履修すること、あるいは2年次終了時点で行われるPost-test の結果が学科の定める基準点以上であることが正式登録するための条件となります。
学科の卒業要件(124単位以上)のうち、このプログラムの修了認定要件(72単位以上)を満たした場合、英米文学科から修了認定証が授与されます。

通訳・翻訳プログラム (Interpreting and Translation Program)

通訳と翻訳は最も高度な言語運用のひとつであり、通訳者と翻訳者は言語のスペシャリストです。日本の社会がさらにグローバル化されていく昨今、企業はもとより、政府機関や自治体、各種団体での通訳と翻訳への需要がますます高まっています。
英米文学科には通訳科目が14単位分と翻訳科目が20単位分、用意されています。内容も通訳は会議通訳(逐次通訳と同時通訳)やビジネス通訳、翻訳は実務翻訳、文芸翻訳、映像翻訳の分野を網羅し、専任教員と通訳者・翻訳者として豊富な実務経験を持つ教員が指導にあたっています。授業では通訳者・翻訳者に求められる英語力、日本語力、異文化対応能力、専門知識、通訳・翻訳技術を習得するための実践的な訓練を行い、毎日の訓練方法等についても指導します。これらの科目を他の関連科目と組み合わせて体系的に履修することにより、最終的には社会に出てから通訳・翻訳業務をこなせるだけの実力をつけることを目指しています。
就職に向けてビジネススキルとしての通訳・翻訳の能力を身につけたい学生、大学院に進学する学生、あるいは将来プロの通訳者・翻訳者を目標としている学生にとって格好のプログラムです。

▼通訳・翻訳プログラム修了認定について
通訳・翻訳プログラムでは、プログラム指定科目の中から16単位以上を修得すれば、修了証が学科から授与されます。なお、通訳と翻訳は語学力と技術の他に幅広い分野の知識が必要ですので、通訳・翻訳プログラムへの登録を希望する学生は、文学/文化からコミュニケーションまで、分野にかかわらず概論系の科目をできるだけ多く履修してください。