TOP

引揚者の戦後史-「日本」と「故郷」の狭間で-

第4回 2022/7/2(土)
コミュニティ人間科学部コミュニティ人間科学科 准教授
小林 瑞乃 [KOBAYASHI Mizuno]

今回の公開講座では、引揚者と戦後の日本社会について多面的に検討していきます。ここでクローズアップするのは現代日本の代表的作家である五木寛之(1932‐)で、作品のみならず五木自身を大きく規定した体験と思索を辿り、特に 1970 年前後の言節を中心に、植民地二世としての自己形成、朝鮮の問題,「デラシネ」論などについて探究します。
ここでまず第1に注目したいのは、五木自身が語っているように「外地引揚げ派」というべき歴史性を背負っていることです。敗戦後の引揚げの中でも特に苛酷とされる現在の北朝鮮平壌からやっとの思いで帰国した日本では、方言を知らず住むべき家も土地も持たずに孤立し、引揚者の子と呼ばれて嘲笑の対象になり、そのたびに「異邦人」感覚を抱かざるを得ず、彼らにとって日本は祖国でありながら違和感を覚えるところでした。思い出すのは生まれ育った朝鮮の自然や風習、幼・少年期の記憶と結びついた〈時間〉であって、〈ふるさと〉はつねに引き裂かれた状態にあったのでした。
そして第2に、戦時下における少年の自己形成、植民地朝鮮における敗戦、母の死、凄惨な引揚げ、日本における疎外など、苛酷な体験が独特の思考方法を生み出したことです。自身に内在する矛盾への逡巡や葛藤、ニヒリズムが、存在根拠ともいうべき思想として展開されていきました。
これに関わって、第3に、自己の体験への苦悩が深ければ深いほど、被害者意識に囚われてしまいがちですが、五木はそれを明確に否定して、被害と加害、植民地と引揚げなどの体験を複眼的に捉え、現代社会において同時代を見据えるひらかれた思想、「デラシネ」論へと結実させていきました。
「外地引揚げ派」を自称する五木は、民族や人種への関心と、日本的なるものへの関心と反発、〈ふるさと〉喪失意識を抱えつつ「日本」を深く探り、インターナショナルな視野から現代を俯瞰してみていました。それが、大衆出版物の読物作家〈エンターテナー〉としての独自の立ち位置とスタイルの根底にあり、その作品群は〈現代の思想家〉というにふさわしい世界を拓いているのではないかと思います。
五木のほか、森崎和江、大藪春彦、ちばてつや、赤塚不二夫、上田としこなど、様々な形で日本の社会や文化を牽引した人々がいます。彼らの言説も参照しながら、「日本」と「故郷」の狭間で思索を重ねた、彼ら引揚者にとっての戦後史というものを考えていきたいと思います。

プロフィール

青山学院大学 コミュニティ人間科学部コミュニティ人間科学科 准教授
小林 瑞乃 [KOBAYASHI Mizuno]


立教大学文学研究科史学専攻修士課程修了、立教大学文学研究科史学専攻後期課程修了。博士(文学)。専門分野:日本近現代思想史、女性史
・「『記憶』を語るということ―『外地引揚派』五木寛之の言説をめぐって―」(『年報 日本現代史』(戦争体験論の射程) 第 24 号、2019 年)
・「戦後日本における五木寛之の位相―植民地朝鮮、引揚げ、「デラシネ」―」(『青山学院女子短期大学紀要』第69輯、2015年)他