TOP

在学生&卒業生からのメッセージ

MESSAGE FROM CURRENT STUDENTS 在学生からのメッセージ

理論だけでなく、経営実践を通じて、 ビジネスの場でも活用できる知識が習得できます

 私は、経営学科の竹田ゼミでサプライチェーンマネジメントについて学んでいます。サプライチェーンとは、生産から販売へと至る供給の連鎖のことを指します。その過程には様々な企業が関わっていて、ある企業が利益を取りすぎたり、在庫を持ちすぎたりすると流通を効率的に行うことが困難になるのです。SDGsとの関連性が深く、企業戦略を考えるうえで不可欠なこの分野の学びから、将来は物流のマネジメントに携わる仕事に就きたいと考えるようになりました。
 高校生のときは、企業経営とマーケティングの両方に漠然と興味を持っており、学んでいく中でやりたいことを見つけていこうと考えていました。私は経営学科に所属していますが、入った学科にかかわらずもう一方の学科の科目も履修でき、どちらの学科のゼミも選べる点に魅力を感じ、青山学院大学経営学部を選びました。
 経営学科では理論だけでなく、経営実践を通じて、ビジネスの場でも活用できる知識が習得できます。1年次に履修したマネジメント基礎という講義では、マネジメントゲームという実際に企業を運営するゲームを行います。生産個数や給料、投資など細かいところまで戦略を立てるなかで、実践的な企業経営について学べるのです。2年次に履修したある科目では、単に良い商品を安く作るだけでは、モノは消費者まで届かず、経営が行き詰まるということを知りました。自社の利益だけを考えるのではなく、サプライチェーン全体の最適化を図ることが大切であることを学びました。この講義の学びをさらに深めたいと思い、サプライチェーンを専門とする現在のゼミに入りました。
 青山という立地は流行の最先端にあり、大学生活がとっても充実しています。また、企業の本社がたくさんあり、企業見学なども実施されていて、ビジネスに対する意識が高められる環境も気に入っています。

千葉 遥奈
Haruna Chiba
経営学科

行動力のある友人たちと 切磋琢磨し合い、成長を実感しています

高校生の時に経営学に興味を持ち、都心で学習環境が整っている青学の経営学部に入学しました。マーケティング学科を選んだのは、マーケティングに興味があったことに加え、マーケティングを座学(講義)とPBL型(課題解決型学習)の両方の講義から学ぶことができる点に惹かれたからです。
 マーケティング学科では、一年生からPBL型の授業を通して基礎を学び、二、三年生でより深いマーケティング理論を学ぶようになります。青学にはマーケティングに関する様々な講義があるため、それぞれの講義で新たな視点からの学びを得ることができ、マーケティングについて多面的な視点で理解することができます。これまでの講義で得た知識をどのようにして再び実践に応用していけるか、今まさに試行錯誤しているところです。
 その一つの試みが、SBSLという、経営学部生の学生生活をより良くすることを目的とした学生団体での活動です。SBSLでは、経営学部の新入生同士の交流を深めるイベントの開催や、オープンキャンパスの運営、そして社会貢献プロジェクトの企画・運営を主に行っています。私が取り組む地方活性化プロジェクトは、愛知県田原市の認知度を高めることを目標としたプロジェクトで、名産品である野菜やお花の寄付をいただき、田原市とのコラボメニューの学食販売を行ったり、青山学院幼稚園の卒園式を田原市のお花で飾ったりという活動を行いました。学食企画では、マーケティングの講義で学んだ「売れる仕組みづくり」を意識し、学生に興味を持ってもらえるようなメニューを考えるところに、特に力を入れました。こうした活動を通し、田原市の認知度向上への貢献だけでなく、学生が地方に目を向けるきっかけを作ることができたのではないかと思います。
このSBSLの活動のように、青学には行動力のある学生が多く、切磋琢磨し合える友人と出会うことができます。青学での充実した学習環境と、今の友人たちとの出会いが、自身の成長に繋がったと感じています。

酒井 菜々子
Nanako Sakai
マーケティング学科

MESSAGE FROM GRADUATES 卒業生からのメッセージ

経営に関する知識を幅広く学べるだけでなく、 自分の可能性を広げられる学部だと思います

高校生の時からCMが好きで、CMプランナーやコピーライターになるのが夢でした。そのため、マーケティングやコミュニケーション分野を学ぶために、経営学部を選んだのですが、学んでいくうちに、モノを通してお客様とコミュニケーションするメーカーの魅力に気づきました。

就職先を考える中で、「何を通してお客様とコミュニケーションしたいか」を考えた際に、大好きなビールを通して行えたらきっと楽しいに違いないと思い、サッポロビール株式会社に入社しました。現在は新価値開発部にて「麦とホップ」の開発担当をさせていただいています。自分がつくった企画が、やがて一つの商品となり、全国のスーパーやコンビニに並び、会ったこともない誰かの手に届き、その日の乾杯になる。非常にダイナミックでやりがいのある仕事です。今後の目標は現部署にいる間に、競争環境をひっくり返すような新しい商品を開発すること。また、コミュニケーション戦略を主としているブランド戦略部にも興味があるので、自身がつくった商品をブランディングしていくことも夢のひとつです。

今の仕事の基礎には、青学で学んだことが確かに息づいていると思います。経営学部では、実際の会社経営からマーケティングの基礎や広告、会計まで、経営に関する知識を幅広く学ぶことができます。私のように、学んでみて面白さに気づく新しい分野がたくさんあると思いますので、まだ見ぬ自分自身の可能性を広げられる学部でもあると思います。

新木 絵理さん
Eri Araki

2013年マーケティング学科卒業
サッポロビール株式会社 新価値開発部にて、ビールカテゴリの商品開発に携わる。
2018年「麦とホップ」10年目のブランドリニューアルも担当。

自由な校風と異文化交流などのバックアップ体制。 そして企業との実践的な取り組みがいいですね

私が所属しているピーステックラボは、「Alice.style」というモノの貸し借りをマッチングするアプリを運営しています。まだスタートしたばかりですが、遠くない未来に、モノを買ったらシェアするという消費行動のフレームを一般的なものにしたいと考えています。個人の方への利用促進はもちろん、現在は観光客が手ぶらで来られるように、必要なモノがレンタルできる仕組みを、旅行関連の法人などに採用していただくことにも力を入れているところです。日本へのインバウンド客はますます増加していきますから、海外とのコネクションのひとつに、このアプリもなってもらうことを願っています。

そもそも私は海外への憧れが強く、青山学院大学を選んだのも、異文化交流に強い大学というイメージからでした。思い出深いのは3年の専門課程に「ビジネスコミュニケーション論」というゼミをとり、組織や顧客に対してどうコミュニケーションとるかを学んだこと。テキストはすべて英語のものがベースでしたので、語学的にもとても勉強になったと感じています。

青学は何より自由な校風があるし、これからグローバルに活躍したい人にとっては、異文化交流や語学など惜しみなくバックアップしてくれる体制があります。あと、私もエイベックス株式会社にいた頃に企業側の人間としてゼミと連携させていただいたことがあるのですが、実際に企業の方を招いて、講義だけでなくワークショップなどの実践的な取り組みを積極的に行っているのがいいですね。

吉原 亮さん
Ryo Yoshihara

1999年 経営学科卒業
NTT、エイベックスなどを経て、現在、PEACE TEC LAB Incにて、シェアリングアプリ「Alice.style」の運営を行う。