- MENU -
論文審査基準
【修士学位論文等審査基準】
(修士学位申請論文)
学位申請者が提出した修士学位申請論文を、主査1名、副査2名の審査によって合否を判定する。審査基準を以下のとおり定める。
1. 研究テーマ: 研究目的が明確であり、目的を達するための適切な課題が設定されている。
2. 情報収集: 研究に関する先行研究を網羅的に把握し、それらについて十分な知見を有している。また、新たな
立論のために必要な資史料の収集が適切に行われている。
3. 研究方法: 資史料、作品などの扱いとその分析・解釈が適切になされたうえで、先行研究をふまえた新たな着想があり、その着想を資史料によってしっかりと説得力あるかたちで発展させつつ論じることができている。
4. 論文としての首尾一貫性: 論文全体の論旨の進め方が明瞭であり、研究目的に見合った十分な結論を提示している。また、文章が読みやすく、論文としての書式(要旨・目次・章立て・図版・注・文献表)が整っている。
(特定の課題についての研究の成果)
1.研究テーマの設定が明確かつ適切である。
2.研究テーマに即した資史料の収集が適切である。
3.先行研究をふまえている。
4.論旨が明快で、論理的な組み立てができている。
5.日本語の文章が、読む人を説得するに充分なレベルに達している。
【博士学位論文審査基準】
学位申請者は博士学位申請論文提出前に、あらかじめ博士学位申請論文提出資格審査、予備審査に申請・合格していることが求められる。学位申請者によって提出された博士学位申請論文は、主査1名、副査2名以上によって組織される審査委員会によって審査される。当該論文に関する最終試験(口頭試問)の合格後、審査委員会は「審査報告書」を博士後期課程委員会に提出し、同委員会において学位授与の可否を投票によって決定する。
〔審査基準〕
1.研究テーマ: 研究目的が明確であり、目的を達するための適切な課題が設定されている。
2.情報収集: 研究に関する先行研究を網羅的に把握し、それらについて十分な知見を有している。また、新たな立論のために必要な資史料の収集が適切に行われている。
3.研究方法: 資史料、作品などの扱いとその分析・解釈が適切になされたうえで、先行研究をふまえた新たな着想があり、その着想を資史料によってしっかりと説得力あるかたちで発展させつつ論じることができている。
4.論文としての首尾一貫性: 論文全体の論旨の進め方が明瞭であり、研究目的に見合った十分な結論を提示している。また、文章が読みやすく、論文としての書式(要旨・目次・章立て・図版・注・文献表)が整っている。
(以上1.~4.は修士論文審査基準と共通)
5.論文に、当該学問分野における研究を発展させるに足る学術的価値があり、申請者がこの分野における研究者として、将来性豊かに活躍できる学識と能力が認められる。