- ホーム
- 研究・産官学連携
- オープンサイエンス等の取り組み
- 研究データの公開
研究データの公開
- MENU -

研究データマネジメント(RDM)とは
研究データマネジメント(RDM)は、研究活動で得られるデータを効果的かつ効率的に管理・活用するための体系的な取り組みです。これには、データの収集、保存、整理、共有、公開、そして廃棄に至るまでの全てのプロセスが含まれており、適切なRDMを実施することで、研究データの再利用性や透明性が向上し、学術コミュニティ全体の発展に寄与することを目的としています。
本学では、研究データマネジメントの重要性を認識し、研究者の皆様が効果的にデータを管理・活用できるよう、「青山学院大学研究データポリシー」を制定しています。

公的資金による研究データの管理・利活用について
公的資金による研究においては、資金配分機関の基準等に基づき、自らDMP(データマネジメントプラン)を作成し、DMPに基づく適切な研究データの管理が求められています。
また、オープン・アンド・クローズ戦略および FAIR 原則(「Findable(見つけられる)、Accessible(アクセスできる)、Interoperable(相互運用できる)、Reusable(再利用できる)」の略)に留意の上、必要に応じて管理する研究データの中から公開対象とする研究データを決定し、公開対象の研究データは、メタデータを付与して公開することが望ましいとされています。
研究データを公開する前に
研究データの公開・非公開は研究者のご判断に委ねられています。
一方で、研究分野の特性や国際的規範、国内外関係諸法令、学内諸規約および共同研究契約等により、研究データの公開に関して条件や制限等がある場合があります。
研究データを公開される前には、必ずそれらの条件や制限等がないかをご確認ください。
研究データの公開・非公開のご判断に際しては、「青山学院大学研究データポリシー」をご確認ください。
研究データ (論文根拠データ) を公開するには
研究データの公開方法は、機関リポジトリや分野別リポジトリに登録する方法があります。
本学の研究データの機関リポジトリでの公開については、現在検討中です。
分野別リポジトリを公開先として選択される場合は、CiNii Researchで検索可能なリポジトリを選択してください。
学術論文の機関リポジトリでの公開については、大学図書館にお問い合わせください。