- ホーム
- 【総合文化政策学部】デジタルストーリーテリングラボ:学生主体の3Dライブ企画・制作団体、MetaVoyage Projectとの協働で、V-Singerの奏みみさん、Figaroさんが出演するメタバースライブを開催しました
NEWS(総合文化政策学部)
- MENU -
POSTED
2025.03.26
TITLE
【総合文化政策学部】デジタルストーリーテリングラボ:学生主体の3Dライブ企画・制作団体、MetaVoyage Projectとの協働で、V-Singerの奏みみさん、Figaroさんが出演するメタバースライブを開催しました
デジタルストーリーテリングラボでは、2024年度、学生主体の3Dライブ企画・制作団体「MetaVoyage Project」との協働により、メタバースでのV-Singerライブを複数回開催しました。3Dライブには、V-Singerの奏みみさんとFigaroさんに出演いただきました。
3Dライブの実施にあたっては、V-Signerの方々と何度も確認を重ねて、準備を進めました。その結果、観客として参加したファンの方々から、出演者のイメージや楽曲の内容に合わせてつくられた演出を評価するコメントを、SNSの投稿や実施後に行ったアンケートの感想としていただいています。
プロジェクトに参加した学生は、各自の得意分野を活かしながら、Blender班、Unity班、音響、カメラ、広報などの役割に分かれて活動しました。学生たちは、技術的なスキルだけでなく、V-Singerの方々がプロフェッショナルとしてライブに取り組む姿勢からも多くの刺激を受けています。また、活動の記録をnoteにまとめることで、学びを深めることにも取り組んでいます。
既存の授業との連携も行っており、総合文化政策学部で開講している「ネットワーク社会と文化」では、奏みみさんをゲスト講師としてお招きしました。ゲスト講義では、彼女がVTuber/V-Singerとして注目を集めるきっかけとなったショート動画の活用方法など、実践に基づいたVTuberの生存戦略について、分かりやすくお話していただきました。
2025年度も、新たに参加するラボの学生たちを迎えて、V-Tuber/V-Singerの3Dライブの実施が予定されています。デジタルストーリーテリングラボとMetaVoyage Projectの学生たちの活躍に、今後もご注目ください。

Meta Voyage Live Project vol.1 with 奏みみ
2024年5月18日(土)19:00開始
▶︎YouTube配信アーカイブ
▶︎clusterイベントページ
▶︎clusterワールド「Donuts Space MIMI Museum」
※ 3Dライブで使用したワールドを記念館としてアップデート。ライブの写真や一部演出を体験いただけます。


MetaVoyage Live Project vol.2 with Figaro
2024年9月28日(土)19時開始
▶︎YouTube配信アーカイブ
▶︎clusterイベントページ
▶︎clusterワールド 「FigaVoyage記念館」
※ 3Dライブで使用したワールドを記念館としてアップデート。ライブの写真や一部演出をいつでも体験いただけます。


スペシャルミニライブ with 奏みみ
2024年12月24日(火)動画配信開始
▶︎YouTube動画配信
▶︎clusterワールド「SOUNDS WAVE Shibuya Christmas ver」
※ 3Dライブで使用したワールでクリスマスバージョンの演出を体験いただけます。


Figaro Mini Live
2025年2月22日(土)19時開始
▶︎clusterイベントページ
▶︎YouTube版特別編集動画「潮騒」
▶︎YouTube版特別編集動画「晩餐歌 covered by Figaro」


総合文化政策学部「ネットワーク社会と文化」V-Singer奏みみさんゲスト講義
2024年12月19日(木)第3時限 青山キャンパス
ショート動画を活用したデジタルマーケティングの実践などについて、これまでの体験を振り返りながら、分かりやすくお話いただきました。

MetaVoyage Projectとは
MetaVoyage Projectは、「誰かのはじめてを応援すること」をテーマに、YouTube配信などで活動しているV-Singerを対象に、メタバースでの3Dライブの実現を目的としてスタートした学生プロジェクトです。ライブの企画から、会場となる3Dワールドの設計・制作、演出、広報、リハーサル、本番、振り返りまで、すべてに学生が関わり、主体的に取り組んでいます。
制作には、Blender(3Dモデリング)、Unity(ワールド制作、演出)、mocopiおよびHTC VIVE Tracker(モーションキャプチャー)などのツールを使用。メタバースのプラットフォームにはclusterを使用しています。
2024年度は、3Dライブ2回、ミニライブ2回を開催しました。いずれもcluster内のイベントとして行われ、V-Singerの既存ファンに加えて、clusterの一般ユーザーにも参加してもらうことを想定した構成で実施しました。
デジタルストーリーテリングラボとは
総合文化政策学部の特徴のひとつである「ラボ・アトリエ実習」のひとつ、デジタルストーリーテリングラボ(代表教員:宮田和樹、総合文化政策学部非常勤講師)では、VRやARなどを活用した、次世代の体験の創造に取り組んでいます。3Dライブの企画・制作のほか、これまでにVRChatとロボットアームを用いて行うVR茶道「在宅茶会」や、ザトウクジラを観察できる「Whale Research VR」などのコンテンツを制作してきました。加えて、VR演劇やメタバースを活用した子供の居場所づくりといったテーマにも取り組んでいます。