- ホーム 学外講座(イベント) 【相模原キャンパス公開講座】「共生」を再検討する
EVENT(学外講座)
- MENU -
SCHEDULED
2024.06.29 - 2024.07.20
TITLE
【相模原キャンパス公開講座】「共生」を再検討する
講座概要
対面形式
2024/6/29 ~ 7/20 毎土曜日 13:00~14:30(初回のみ14:40)
近年、「男女共生」「地域共生」「自然との共生」「コロナとの共生」「外国人との共生」など、「共生」という言葉が日常的に浸透しています。2022年末に人工知能(AI)のChatGPTが公開され、瞬く間に世界中に広まり、ヒトの助けとなるのか雇用を奪うのかなど「AIとヒトとの共生」も注目されています。「共生」とは何なのか、「共生」への道筋はいかなるものか、地球社会共生学部の講師陣が各専門領域からアプローチします。
第1回 2024/6/29(土)グローバル・バリュー・チェーンから「共生」を考える
地球社会共生学部 准教授
咲川 可央子[SAKIKAWA Kaoko]
本講義では、地球社会共生学部の理念のキーワードである「共生」について、グローバル・バリュー・チェーン(GVC)という事象から考察する。私達が日々利用しているスマートフォン、タブレット、洋服、自動車などは、複数の国・産業・企業が国境を越えて分業するグローバル・バリュー・チェーン(GVC)を通じて流通している。多国間の協力の下で財が生産・消費されているという意味で、グローバル・バリュー・チェーンは「共生」と関わっている。かつては先進国と途上国・新興国の間で分業の役割分担がはっきりとしていた。しかし、今日、グローバル・バリュー・チェーンを通じた利益を巡り、国際間・企業間で協調だけでなく熾烈な競争が生じている。こうした中、グローバル・バリュー・チェーンを通じて国際間が「共生」することは可能なのか、また「共生」するためには何が必要であるのか、受講者と一緒に考察する。
<プロフィール>
青山学院大学 地球社会共生学部 教授
咲川 可央子[SAKIKAWA Kaoko]
青山学院大学修士課程修了。メキシコ大学院大学(El Colegio de México)修士課程修了。神戸大学博士課程修了(経済学博士)。二松学舎大学国際政治経済学部専任講師、准教授を経て、現在青山学院大学地球社会共生学部准教授。専門分野は経済学、開発経済学、メキシコ経済。
主な業績は、“Regional Convergence in Mexico, 1970-2005: A Panel Data Approach”、「メキシコにおける所得格差の変遷:地域間格差、グローバル化、インフォーマル部門の考察から」
第2回 2024/7/6(土)文化研究の現在と「共生」
地球社会共生学部 教授
岡本 真佐子[OKAMOTO Masako]
「共生」は今日ますます困難な課題として私たちの前に現れてきています。気候変動が人類の存続に関わる課題となるなかでの自然との共生、国内外で深刻さを増す、エスニックな背景を異にする人々の共生など。この講座では、文化人類学という研究領域で生じている新たな動きを手がかりにしながら、そこから見えてくる新たな「共生」のとらえかたを皆さんとともに考えたいと思います。
文化人類学は、他者を理解するために「自文化中心主義」を乗り越えようとして「文化相対主義」を唱え、その後20世紀後半には「西洋中心主義」的認識を見直す動きが生じました。これらは他者をよりよく理解するだけでなく、自他の共生を視野に入れた議論でもありました。そして今、さらに「人間中心主義」が問われるという段階に至っています。異文化や人間以外のものたちの世界からの学びをもとに「共生」をこれまでとは異なる観点から眺め、「共生」への新たな関わり方を考えます。
<プロフィール>
青山学院大学 地球社会共生学部 教授
岡本 真佐子[OKAMOTO Masako]
大阪大学文学部卒業。大阪大学人間科学研究科単位取得退学。修士(人間科学)。トルコ、ボアヂチ大学客員研究員、英国、オックスフォード大学客員研究員、政策研究大学院大学等を経て、2015年より青山学院大学地球社会共生学部教授。専門分野は文化人類学、文化政策論。主な著書は『開発と文化』(岩波書店1996)等。

第3回 2024/7/13(土)共生への道筋「ポジティブな無関心」―多民族国家マレーシアから学ぶ―
地球社会共生学部 教授
中川 利香 [NAKAGAWA Rika]
世界のほとんどの国が多民族で構成されているという現実の中で、多くの国では、民族、宗教、言語、歴史、文化などの違いが原因で大なり小なりの紛争が起きています。その一方、マレー系、中華系、インド系などで構成される多民族国家マレーシアは、社会を根底からひっくり返すような大きな紛争が起こることなく安定的に経済発展を遂げた数少ない国のひとつです。
なぜ、それが可能だったのでしょうか。本講義では、多民族国家マレーシアが異なる価値観を持つ人々が互いに過度に干渉せず、ゆるやかにまとまり、ほどほどの距離感を保ちながら、どのように国づくりをしてきたのかをお話しします。
もしかしたら、マレーシアの人々が教えてくれることは、私たちの身近な人間関係や、これからグローバルに活躍する世代の方にも役立つかもしれません。

<プロフィール>
青山学院大学 地球社会共生学部 教授
中川 利香 [NAKAGAWA Rika]
名古屋大学大学院国際開発研究科博士後期課程修了。博士(学術)。
独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所、東洋大学経済学部を経て2023年4月より現職。マレーシアを中心に東南アジアの経済発展における金融と企業の役割(特に中小企業)について研究。日本を本拠地に置くも、現地フィールドワークと日米両国の国際学会等での研究発表を精力的にこなす。専門は、アジア経済論、金融論、開発経済学。
主な著書は『マレーシアの中小企業―金融支援と政策評価の新展望―』(単著、共同文化社、2024年)、『マレーシアを知るための58章』(鳥居高(編著)、明石書店、2023年)など。
第4回 2023/7/20(土)人が幸せを感じる場面とは何かー他者との共生と幸福感ー
地球社会共生学部 准教授
小堀 真[KOBORI Makoto]
人は誰しも幸福に生きたい、幸福になりたいと思うものである。しかし、一言で幸福といってもさまざまな幸福の「あり方」があるだろう。それは性別や収入、信仰心などといった多様な要因によって変わってくると思われる。今回の講座では、人びとの「幸福を感じる状況」に着目し、上記のようなものをはじめとする要因によってそれはどのように変化するものなのかを、テキストマイニングという、自然言語で構成されたテキストを分析する手法を用いて描写する。特に今回は「他者」との交流がいかに幸福感をもたらしているのかを、テキストマイニングの分析結果を通して提示する。
<プロフィール>
青山学院大学 地球社会共生学部 准教授
小堀 真[KOBORI Makoto]
日本大学大学院文学研究科社会学専攻博士後期課程満期退学。日本大学文理学部社会学科助教などを経て、現在青山学院大学地球社会共生学部准教授。専門分野は社会学、計量社会学、社会調査論など。
講座申し込み
申込期間 | 2024年6月1日(土)~14日(金) |
受講料 | 1,300円 |
申込方法 | 相模原キャンパスの公開講座は、相模原市・座間市と共催で、市民大学青山学院大学コースとして実施しています。以下の市民大学ウェブサイトで申込方法をご確認の上、お申し込みください。なお、 受講者多数の場合は抽選を行う場合がありますのであらかじめご了承ください。 |
注意事項 | (1)諸事情により講義題目・内容・講師・実施教室等に変更が生じる場合があります。 (2)講座は4回の講義で構成されております。1回だけの参加等はご遠慮ください。 (3)本学では駐車場・駐輪場のご用意がありません。車輛でのご来校はご遠慮願います。 (4)校舎内での喫煙、および教室内の飲食は禁止しております。ご理解のほどお願いします。 (5)講義途中の伝言・電話等による呼び出しは一切受け付けておりません。教室内での携帯電話等のご使用もお控えください。 (6)諸事情によりやむを得ず休講する場合がありますのでご了解ください。休講に関するお知らせはウェブサイトあるいは下記お問い合わせ先にてご確認ください。 (7)講師や他の受講生等に迷惑をかける行為や係員の指示に従わない場合は受講をお断りすることがあります。 (8)受講生の個人情報は本学の「学校法人青山学院個人情報保護に関する規則」に基づき、適切な対応に努めます。 (9)オンライン配信を選択した場合、安定した通信環境のご用意をお願いします。 |
申込期間 | 2024年6月1日(土)~14日(金) |
受講料 | 1,300円 |
申込方法 | 相模原キャンパスの公開講座は、相模原市・座間市と共催で、市民大学青山学院大学コースとして実施しています。以下の市民大学ウェブサイトで申込方法をご確認の上、お申し込みください。なお、 受講者多数の場合は抽選を行う場合がありますのであらかじめご了承ください。 |
注意事項 | (1)諸事情により講義題目・内容・講師・実施教室等に変更が生じる場合があります。 (2)講座は4回の講義で構成されております。1回だけの参加等はご遠慮ください。 (3)本学では駐車場・駐輪場のご用意がありません。車輛でのご来校はご遠慮願います。 (4)校舎内での喫煙、および教室内の飲食は禁止しております。ご理解のほどお願いします。 (5)講義途中の伝言・電話等による呼び出しは一切受け付けておりません。教室内での携帯電話等のご使用もお控えください。 (6)諸事情によりやむを得ず休講する場合がありますのでご了解ください。休講に関するお知らせはウェブサイトあるいは下記お問い合わせ先にてご確認ください。 (7)講師や他の受講生等に迷惑をかける行為や係員の指示に従わない場合は受講をお断りすることがあります。 (8)受講生の個人情報は本学の「学校法人青山学院個人情報保護に関する規則」に基づき、適切な対応に努めます。 (9)オンライン配信を選択した場合、安定した通信環境のご用意をお願いします。 |
CONTACT
-
お問い合わせ先
さがまちコンソーシアム事務局
〒252-0303 相模原市南区相模大野3-3-2-301ユニコムプラザさがみはら内
-
TEL / MAIL
042-703-8550
-
受付時間
月~金 9:00~17:00 (※祝日を除く)