- ホーム 学外講座(イベント) 【相模原キャンパス公開講座】AI時代の社会情報学
EVENT(学外講座)
- MENU -
SCHEDULED
2024.10.19 - 2024.11.16
TITLE
【相模原キャンパス公開講座】AI時代の社会情報学
講座概要
対面開催
2024/10/19 ~ 11/16 毎土曜日 10:30 ~ 12:00(初回のみ12:10)
2022年に登場したChatGPTというAI(人工知能)は,我々の知的活動に大きな影響を与えています.文章をまとめたり,我々の書いた文章にアドバイスをしてくれたり,翻訳や,プログラミングも依頼することができます.知的なアシスタントを得たような気分でともに知識創造活動を行うことができます.本講座では,このようなAI時代を我々はどのように過ごしていったら良いのか,文科系と理工系の学際性を特徴とする社会情報学の視点から議論していきます.技術的な内容ではなく,認知科学や数学,情報学などの視点からAI時代の社会情報学について考えていきます.

第1回 2024/10/19(土)AIがビジネスに与える影響
BIPROGY株式会社
武井 宏将[TAKEI Hiromasa]
2022年に登場したChatGPTは生成AIブームの火付け役となり、ビジネスに関する影響についても様々な議論・研究・検証がなされています。
本講義では、AIのこれまでの歴史から見て生成AIは何が新しいのか、またビジネスの側面から見て生成AIがどのような影響をおよぼす可能性があるのか解説します。

<プロフィール>
BIPROGY株式会社
武井 宏将[TAKEI Hiromasa]
BIPROGY株式会社 上席スペシャリスト
2004年 日本ユニシス株式会社(現 BIPROGY株式会社)入社
入社後、3D CAD/CAMシステムの数理処理の業務に従事。
2012年頃よりAI関連の研究開発・サービス開発業務に従事。
弊社サービスBRaVS開発責任者を務める。

第2回 2024/10/26(土)認知科学で読み解くAI
社会情報学部 教授
寺尾 敦[TERAO Atsushi]
私は、認知科学や心理学を背景に、教育への貢献を目指した研究を行っています。ChatGPTの登場は教育の世界にも大きな影響を与えました。この講義では、ChatGPTに代表される生成AIが教育をどのように変えていくのかを考えます。高校までの学習として、英語と数学を取り上げます。英語学習では、ChatGPTは優秀なアシスタントです。しかし、そんなに優秀なアシスタントがいるなら、英語を学習する必要はないかもしれません。数学学習では、生成AIはまだほとんど活用されていません。ここには、生成AIは数学を「理解」していないかもしれないという問題があります。大学での学習として、レポートを取り上げます。多くの学生はレポート執筆にChatGPTを利用しています。ChatGPTの適切な使い方を学生に教えるとともに、ChatGPTに丸投げされない課題の工夫が必要となっています。

<プロフィール>
青山学院大学 社会情報学部 教授
寺尾 敦[TERAO Atsushi]
1992年和歌山大学教育学部卒業。1999年東京工業大学大学院総合理工学研究科博士課程修了。博士(学術)。日本学術振興会特別研究員(PD)、カーネギーメロン大学博士研究員、北海道大学博士研究員を経て、2007年青山学院大学附置情報科学研究センター助教。現在、青山学院大学社会情報学部教授。認知科学、心理学、教育工学、脳科学からの学際的アプローチにより、教育、とりわけ数学教育への貢献を目指した研究を行っている。

第3回 2024/11/09(土)AI時代のヒューマンインタフェース
社会情報学部 教授
村田 和義 [MURATA Kazuyoshi]
古くは紙テープによる入力から始まり、現在ではタッチスクリーン、音声、ジェスチャーなど、コンピュータと人間とのインタラクション(やり取り)の方法は進化しつづけています。ヒューマンインタフェースやヒューマンコンピュータインタラクションとよばれる研究分野ではコンピュータと人間とのインタラクションに焦点を当て、より自然で直感的なインタラクションを目指した研究が進められてきました。しかし、生成系AIの出現により、これまでのインタラクションのあり方に大きな変化がもたらされる可能性があります。この講演では、これらの技術の歴史的背景とともに、(生成系)AIがコンピュータと人間とのインタラクションにどのように影響を与えるかについて考察します。

<プロフィール>
青山学院大学 社会情報学部 教授
村田 和義 [MURATA Kazuyoshi]
2005年京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科情報・生産科学専攻修了。博士 (工学)。東京農工大学産学官連携研究員、同特任助手、同特任助教、京都工芸繊維大学助教を経て、2015年青山学院大学社会情報学部准教授。2023年同教授。コミュニケーション支援、インタラクション支援に関する研究に従事。

第4回 2024/11/16(土)数理から見たAI
社会情報学部 助教
川上 拓志[KAWAKAMI Hiroshi]
現在、ChatGPT、Gemini、Claudeなどの文章生成AIや、DALL-E、Midjourney、Stable Diffusionなどの画像生成AI、さらには動画生成AIや音楽生成AIなどの、いわゆる「生成AI」が非常に話題を呼んでいます。ビル・ゲイツも、ブログで「これまでの人生で革命的だと思ったテクノロジーは二つある。一つは1980年のGUI。もう一つはOpenAIのAI(GPT)だ」と述べるなど、今まさに我々は時代の転換点にいるといっていいでしょう。では、そのような生成AIは、いったいどのようにして文章を紡いだり、絵を描いたりしているのでしょうか?
この講義では、現在の生成AIの中心的な技術である「言語モデル」、「拡散モデル」について、数理的な視点から(といっても数式はほとんどでてきません)その仕組みを解説したいと思います。

<プロフィール>
青山学院大学 社会情報学部 助教
川上 拓志[KAWAKAMI Hiroshi]
東京大学教養学部基礎科学科卒業、東京大学大学院数理科学研究科博士課
程修了。博士(数理科学)。青山学院大学理工学部数理サイエンス学科助教を経て、2023年4月より青山学院大学社会情報学部助教。専門は数学。
講座申し込み
申込期間 | 2024年9月1日(日)~14日(土) |
受講料 | 1,300円 |
申込方法 | 相模原キャンパスの公開講座は、相模原市・座間市と共催で、市民大学青山学院大学コースとして実施しています。以下の市民大学ウェブサイトで申込方法をご確認の上、お申し込みください。なお、 受講者多数の場合は抽選を行う場合がありますのであらかじめご了承ください。 |
注意事項 | (1)諸事情により講義題目・内容・講師・実施教室等に変更が生じる場合があります。 (2)講座は4回の講義で構成されております。1回だけの参加等はご遠慮ください。 (3)本学では駐車場・駐輪場のご用意がありません。車輛でのご来校はご遠慮願います。 (4)校舎内での喫煙、および教室内の飲食は禁止しております。ご理解のほどお願いします。 (5)講義途中の伝言・電話等による呼び出しは一切受け付けておりません。教室内での携帯電話等のご使用もお控えください。 (6)諸事情によりやむを得ず休講する場合がありますのでご了解ください。休講に関するお知らせはウェブサイトあるいは下記お問い合わせ先にてご確認ください。 (7)講師や他の受講生等に迷惑をかける行為や係員の指示に従わない場合は受講をお断りすることがあります。 (8)受講生の個人情報は本学の「学校法人青山学院個人情報保護に関する規則」に基づき、適切な対応に努めます。 (9)オンライン配信を選択した場合、安定した通信環境のご用意をお願いします。 |
申込期間 | 2024年9月1日(日)~14日(土) |
受講料 | 1,300円 |
申込方法 | 相模原キャンパスの公開講座は、相模原市・座間市と共催で、市民大学青山学院大学コースとして実施しています。以下の市民大学ウェブサイトで申込方法をご確認の上、お申し込みください。なお、 受講者多数の場合は抽選を行う場合がありますのであらかじめご了承ください。 |
注意事項 | (1)諸事情により講義題目・内容・講師・実施教室等に変更が生じる場合があります。 (2)講座は4回の講義で構成されております。1回だけの参加等はご遠慮ください。 (3)本学では駐車場・駐輪場のご用意がありません。車輛でのご来校はご遠慮願います。 (4)校舎内での喫煙、および教室内の飲食は禁止しております。ご理解のほどお願いします。 (5)講義途中の伝言・電話等による呼び出しは一切受け付けておりません。教室内での携帯電話等のご使用もお控えください。 (6)諸事情によりやむを得ず休講する場合がありますのでご了解ください。休講に関するお知らせはウェブサイトあるいは下記お問い合わせ先にてご確認ください。 (7)講師や他の受講生等に迷惑をかける行為や係員の指示に従わない場合は受講をお断りすることがあります。 (8)受講生の個人情報は本学の「学校法人青山学院個人情報保護に関する規則」に基づき、適切な対応に努めます。 (9)オンライン配信を選択した場合、安定した通信環境のご用意をお願いします。 |
CONTACT
-
お問い合わせ先
さがまちコンソーシアム事務局
〒252-0303 相模原市南区相模大野3-3-2-301ユニコムプラザさがみはら内
-
TEL / MAIL
042-703-8550
-
受付時間
月~金 9:00~17:00 (※祝日を除く)