TOP

EVENT(学外講座)

SCHEDULED

2024.12.05 - 2024.12.19

TITLE

百貨店学-2030年の百貨店

百貨店業界は構造不況業種と言わながら、なぜ百貨店企業は長寿なのか。百貨店は小売業なので、流通チャネルの中での小売ビジネスとしての特徴を持ちつつ、さらに生活文化教養の醸成・提供の機能や、都市における豊かな空間性など他の小売業態にない業態価値を持っているのではないか。それが時代を経てもその時代時代に変化適用し、その位置づけを維持できているので、顧客の支持を得続けるのではないか。そのような考えのもとで、百貨店の現在・過去・未来をアカデミックにひも解いていきます。

講座申し込み

目標、重点を置く学習内容

①百貨店の業態特性を理解し、今後へ向けた可能性を見出す、②百貨店の取り組みの沿革を理解し、受講生自らも新たなマーケティングの機会や示唆を得る

受講対象者

百貨店や生活文化/消費文化に興味がある方、百貨店企業あるいは関連する業界の方

必須テキスト・参考図書

◆参考図書(講師推薦図書・購入は任意)
宮副謙司・内海里香(2023)『新しい流通論』有斐閣
宮副謙司編著(2023)『三越350年』同友館

講座スケジュール(各回の講義予定)

1

12月5日

19:00~20:30

百貨店の特徴-①マーケティング:価値の創造・伝達・提供のあり方、②統合管理機能、③マーチャンダイジングの特徴、百貨店業界は構造不況業種と言わながら、なぜ百貨店企業は長寿なのか、(宮副謙司)
2 12月12日

19:00~20:30

生活文化の担い手としての百貨店-生活文化教養の価値を伝達・提供してきた百貨店の歴史、今日は帝劇・明日は三越、戻っておいで私の時間、おいしい生活、ほしいものがほしいわ、80年代以降の営業企画、デパ地下の進化(内海里香)
3 12月19日

19:00~20:30

2030年の百貨店- 2030年の求められる新しい時代の百貨店のあり方とは、5つの変革の戦略オムニチャネルへの対応、オーダー・パーソナル化、百貨店価値(コンテンツ)のデジタルを通じた活性化、地方・地域への対応(宮副謙司)

1

12月5日

19:00~20:30

百貨店の特徴-①マーケティング:価値の創造・伝達・提供のあり方、②統合管理機能、③マーチャンダイジングの特徴、百貨店業界は構造不況業種と言わながら、なぜ百貨店企業は長寿なのか、(宮副謙司)
2 12月12日

19:00~20:30

生活文化の担い手としての百貨店-生活文化教養の価値を伝達・提供してきた百貨店の歴史、今日は帝劇・明日は三越、戻っておいで私の時間、おいしい生活、ほしいものがほしいわ、80年代以降の営業企画、デパ地下の進化(内海里香)
3 12月19日

19:00~20:30

2030年の百貨店- 2030年の求められる新しい時代の百貨店のあり方とは、5つの変革の戦略オムニチャネルへの対応、オーダー・パーソナル化、百貨店価値(コンテンツ)のデジタルを通じた活性化、地方・地域への対応(宮副謙司)

補講日は1月9日を予定しております。

講師紹介

宮副謙司 青山学院大学大学院国際マネジメント研究科(青山ビジネススクール)教授 
九州大学法学部卒業、慶應義塾大学大学院経営管理研究科修士課程修了(MBA取得)、東京大学大学院経済学研究科博士課程修了(経済学博士)。西武百貨店、PwC、東京大学特任研究員などを経て現職。「地域活性化のマーケティング」「ファッション・リテイリング」「SDGsコミュニティ・マーケティング」などを担当。

内海里香 文化ファッション大学院大学ファッションビジネス研究科教授
一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。専門は「マーケティング戦略」「小売業態論」「地域活性化論」。百貨店、コンサルティングファームを経て現職。日本マーケティング学会「地域活性化マーケティング研究会」幹事、日本百貨店協会「地域百貨店活性化委員会」コーディネーターなどを歴任。(第2回を担当)

CONTACT

  • お問い合わせ先

    青山学院大学社会連携部社会連携課

    〒150-8366 東京都渋谷区渋谷4-4-25

  • TEL / MAIL

    03-3409-6366

  • 受付時間

    月~金 9:00~17:00 (事務取扱休止 11:30~12:30)