TOP

EVENT(学外講座)

SCHEDULED

2025.11.08 - 2025.11.29

TITLE

【相模原キャンパス公開講座】データサイエンスが描く未来社会 ~ビッグデータとAIの活用~

講座概要

対面
2025/11/08 ~11/29 毎土曜日 10:30~12:00(初回のみ12:10)

本講座では、ビッグデータやAIを活用したデータサイエンスがどのように未来を形成するかを探求します。受講者は、データ活用とその価値創造プロセスについて学びながら、未来社会に対する洞察を深めていきます。

講座申し込み

第1回 2025/11/08(土)計算社会科学による社会現象の解明

社会情報学部 准教授
大林 真也 [OBAYASHI Shinya]

情報通信技術の発達により、SNSの投稿や購買履歴、交通データなどをさまざまな形で私たちの行動はデータ化され蓄積されるようになりました。近年では、そのようなビッグデータを活用して社会現象を客観的に分析する「計算社会科学」が発展しています。これにより、流行の拡散メカニズムの解明や災害時の人々の行動予測など、実社会に役立つ新たな知見が生まれています。特に近年では、ディープラーニングや生成AIの発展により、人々の言葉や会話の「意味」を解析することが可能になりつつあります。それにより、人々が社会生活を営む上で重要な「価値観」や「社会規範」など、これまでとらえどころのなかった社会現象も数値化して分析ができるようになりつつあります。本講義では、計算社会科学の具体的な研究を紹介し、人々が助け合って生きていくための仕組みについてお話ししたいと思います。

<プロフィール>
青山学院大学社会情報学部社会情報学科 准教授
大林 真也 [OBAYASHI Shinya]
東北大学大学院文学研究科博士課程修了。青山学院大学社会情報学部准教授。専門分野は社会学。研究テーマは、社会的ジレンマや人の協力行動。近年では、社会学だけでなく、心理学、情報学、経済学など隣接領域を融合した計算社会科学に基づいたアプローチにより、さまざまな社会現象の解明に取り組む。

第2回 2025/11/15(土)生成AIによるデータサイエンスの進化

データブリックス・ジャパン株式会社.
シニア・スペシャリストソリューションアーキテクト
弥生 隆明 [YAYOI Takaaki]

生成AI元年と呼ばれた2023年以降、技術的進歩だけではなく、さまざまな分野で生成AIの導入が進んでいます。この講義では、以下のトピックを通じてデータサイエンスにおける生成AIの役割とその進化について探求します。

1. 生成AIの基礎:生成AIの基本概念とその応用について解説します。
2. データサイエンスにおける生成AIの応用:データ拡張、データ生成、データ分析における生成AIの活用方法を紹介します。
3. 生成AIを活用したデータサイエンスの実践:生成AIを活用したデータサイエンスの実践例を紹介します。
4. 生成AIの将来:生成AIがデータサイエンスの未来をどう変えるのか、将来の展望について議論します。

この講義を通じて、参加者は生成AIとデータサイエンスの融合による新たな可能性を学ぶことができます。データサイエンスとAIの進化に興味のある方は是非ご参加ください。

<プロフィール>
データブリックス・ジャパン株式会社.
シニア・スペシャリストソリューションアーキテクト
弥生 隆明 [YAYOI Takaaki]
筑波大学大学院を修了後、株式会社IHIに入社。社内システム部門でサーバー・ネットワーク管理やシステム開発に従事。その後、株式会社日立製作所において自然言語処理に関する研究開発やITコンサルティング、インターネットサービスの開発・運用、インド赴任を通じてビッグデータソリューション創出に従事。その後、アクセンチュア株式会社にてデータ分析プロジェクトに従事。現在、Databricks Japanにてシニア・スペシャリスト・ソリューションアーキテクトとして、生成AIやデータエンジニアリングを専門として企業へのレイクハウス・データ分析ソリューションの導入支援などに従事。主な著書は「Apache Spark徹底入門」など。

第3回 2025/11/22(土)ビジネス課題解決のための実践データサイエンス

社会情報学部 教授
居駒 幹夫 [IKOMA Mikio]

データサイエンスを活用した情報システム構築について解説する。特に、データサイエンティストではなく「情報システム(IS)アーキテクト」として、ビジネス現場に即したデータ活用を重視する。
講義では、記述統計学(平均、中央値、最頻値、分散)や推測統計学(仮説検定、回帰分析)などの基礎を簡単に紹介し、データ活用の課題を実務視点で整理する。特に、ビジネスでのデータ解析における「データ不足」「データ分散」「誤ったデータ解釈」などの問題とその対応策を議論する。
また、統計の誤用(相関と因果の混同、有意性の誤解など)にも注意を払い、組織内でデータサイエンスを活用するためのフレームワークやプロジェクトの進め方を紹介する。

<プロフィール>
青山学院大学社会情報学部社会情報学科 教授
居駒 幹夫 [IKOMA Mikio]
(株)日立製作所でソフトウェア開発に従事。2018年に青山学院大学社会情報学部に移る。
企業在勤時代から、データを使ったビジネス改善業務に従事しており、その知見を生かした講義をします。

第4回 2025/11/29(土)ビジネスの価値づくりのためのデータ活用の在り方

社会情報学部 准教授
勝村 史昭 [KATSUMURA Fumiaki]

本講義では、ビジネスにおける競争優位の基本的な考え方を整理し、そのうえでデータ活用がどのように役立つのかを考察します。
まず、企業が市場で競争優位を築くための基本的な枠組みを概観し、ビジネスの価値創造における重要な要素を整理します。そのうえで、データ活用を競争戦略の視点から捉え、企業がどのようにデータを活用することで競争力を高め、より大きな価値を生み出すことができるのかを考えます。
本講義を通じて、受講者がビジネス場面において、データをどのように活かして価値を生み出すかを考える視座を養うことを目指します。

<プロフィール>
青山学院大学 社会情報学部社会情報学科 准教授
勝村 史昭 [KATSUMURA Fumiaki]
一橋大学商学部卒。同大学大学院社会学研究科修士課程を経て、同大学大学院経営管理研究科にて博士号(経営学)を取得。

講座申し込み

申込期間 2025年9月1日(月)~14日(日)
受講料 1,300円
申込方法 相模原キャンパスの公開講座は、相模原市・座間市と共催で、市民大学青山学院大学コースとして実施しています。以下の市民大学ウェブサイトで申込方法をご確認の上、お申し込みください。なお、 受講者多数の場合は抽選を行う場合がありますのであらかじめご了承ください。
注意事項 (1)諸事情により講義題目・内容・講師・実施教室等に変更が生じる場合があります。
(2)講座は4回の講義で構成されております。1回だけの参加等はご遠慮ください。
(3)本学では駐車場・駐輪場のご用意がありません。車輛でのご来校はご遠慮願います。
(4)校舎内での喫煙、および教室内の飲食は禁止しております。ご理解のほどお願いします。
(5)講義途中の伝言・電話等による呼び出しは一切受け付けておりません。教室内での携帯電話等のご使用もお控えください。
(6)諸事情によりやむを得ず休講する場合がありますのでご了解ください。休講に関するお知らせはウェブサイトあるいは下記お問い合わせ先にてご確認ください。
(7)講師や他の受講生等に迷惑をかける行為や係員の指示に従わない場合は受講をお断りすることがあります。
(8)受講生の個人情報は本学の「学校法人青山学院個人情報保護に関する規則」に基づき、適切な対応に努めます。
(9)オンライン配信を選択した場合、安定した通信環境のご用意をお願いします。
申込期間 2025年9月1日(月)~14日(日)
受講料 1,300円
申込方法 相模原キャンパスの公開講座は、相模原市・座間市と共催で、市民大学青山学院大学コースとして実施しています。以下の市民大学ウェブサイトで申込方法をご確認の上、お申し込みください。なお、 受講者多数の場合は抽選を行う場合がありますのであらかじめご了承ください。
注意事項 (1)諸事情により講義題目・内容・講師・実施教室等に変更が生じる場合があります。
(2)講座は4回の講義で構成されております。1回だけの参加等はご遠慮ください。
(3)本学では駐車場・駐輪場のご用意がありません。車輛でのご来校はご遠慮願います。
(4)校舎内での喫煙、および教室内の飲食は禁止しております。ご理解のほどお願いします。
(5)講義途中の伝言・電話等による呼び出しは一切受け付けておりません。教室内での携帯電話等のご使用もお控えください。
(6)諸事情によりやむを得ず休講する場合がありますのでご了解ください。休講に関するお知らせはウェブサイトあるいは下記お問い合わせ先にてご確認ください。
(7)講師や他の受講生等に迷惑をかける行為や係員の指示に従わない場合は受講をお断りすることがあります。
(8)受講生の個人情報は本学の「学校法人青山学院個人情報保護に関する規則」に基づき、適切な対応に努めます。
(9)オンライン配信を選択した場合、安定した通信環境のご用意をお願いします。

CONTACT

  • お問い合わせ先

    さがまちコンソーシアム事務局

    〒252-0303 相模原市南区相模大野3-3-2-301ユニコムプラザさがみはら内

  • TEL / MAIL

    042-703-8550

  • 受付時間

    月~金 9:00~17:00 (※祝日を除く)