TOP

正課科目での学びと実践

正課科目での学びと実践

シビックエンゲージメントセンターでは、「青山スタンダード」の科目において、様々な領域でのボランティア活動や社会貢献の仕組みについて理解を深め、大学での学びを、地域や国際社会のフィールドでの活動に結び付けていくことを行っています。社会課題とされることの背景や現状について、その当事者や現場ではたらく方々との出会いと協働を通して学び、学生一人一人が自分ごととして捉える経験的な学びを目指しています。青山学院のスクールモットーである、「地の塩、世の光」を体現する”サーバント・リーダーとして、学生だからできる専門的な学びと、普遍的真理の追究を、その先にある社会や人々とのコラボレーションに発展させていきませんか。

講義科目

ボランティア・市民協働論

シビックエンゲージメントセンターを通して、学生のみなさんが参加できるボランティア活動の紹介をはじめ、国内外の市民活動や組織間の連携による社会貢献の取組みについて講義を行う科目です。

従来型の個人的な慈善活動やボランティアのみならず、多様な組織や企業、市民活動団体等の協働による地域課題解決や活性化に向けたはたらきや、ソーシャルビジネスなど、広く社会に貢献する活動が展開されていることに触れ、既存の概念にとらわれることない社会との接点や問題解決への行動の糸口を学生自らが見出すことを目指します。

さらに、これまでの青学生による社会貢献活動の実践に触れることや、青山・相模原の地域社会と具体的な関わり、グローバルな課題について、現場で活躍している方々をゲストスピーカーとした講話を含めた内容となります。

この科目は、青山キャンパスと相模原キャンパス両方の教室を同時につなぎ、ハイフレックス形式での授業となります。内容詳細は、シラバスから確認、または、シビックエンゲージメントセンターにお問い合わせ下さい。

地方行政を通して相模原を知る

この科目は、神奈川県相模原市の行政や地域特性について学び、キャンパスのある地域ですすめられている市民協働やボランティアといった社会貢献活動への理解を深めるための講座です。

主に①相模原の魅力や課題を知ること ②政令指定都市である相模原市の政策を理解すること ③シビックエンゲージメントセンターで行われる市民協働プロジェクトなどで、地域課題の解決に取り組むための基礎知識を修得することを受講の目的としています。

また、学生の皆さんにとっては、本科目を受講することで相模原市で自分が活躍できる場や、自分にとって大切な居場所を見つけるきっかけとなるかも知れません。

(本科目は包括連携協定を結んでいる相模原市による寄附講座となります)

フィールドでの実習を伴う科目

サービス・ラーニング

サービス・ラーニングでは、教室での講義やゲストスピーカーによる講話をもとに事前学習を行い、各自が希望する市民活動団体等のコミュニティでの実習に一定期間参加します。リフレクションとしてのグループワークやディスカッション、また、事後学習としてプレゼンテーションを交えた一連のプログラムを行います。

「サービス・ラーニングⅠ」「サービス・ラーニングⅡ」「サービス・ラーニングⅢ」「サービス・ラーニングとしてのボランティア活動」という科目名で開講しており、それぞれ異なるテーマで開講されています。

各科目のテーマは、子どもたちの学びや居場所づくりの支援、国際協力、外国にルーツをもつ人々への学習支援、有機農業とコミュニティリーダー育成を通した活動、ソーシャルビジネス事業など、学際的な領域で多岐に渡っています。

開講学期や実習の期間も科目毎に異なりますので、内容詳細は、シラバスから確認、または、シビックエンゲージメントセンターにお問い合わせ下さい。

インタビュー

MOVIE サービス・ラーニング体験談