- ホーム
- フォーラム「ヒトとロボットが協働する未来社会 ~最先端ロボットテクノロジーが拓く豊かな社会の実現に向けて~」
EVENT
- MENU -
SCHEDULED
2016.10.07
TITLE
フォーラム「ヒトとロボットが協働する未来社会 ~最先端ロボットテクノロジーが拓く豊かな社会の実現に向けて~」
ロボットテクノロジーは、人々の豊かな社会を実現するために、急速に発展しているAIなどのIoT技術を組み入れながら、世界各地で研究開発が活発に進められています。
製造現場、インフラ、医療・介護分野など多くの領域で、人とロボットが共存し、ロボットが明日の人類社会にどのように貢献できるか、最先端のロボット技術の開発動向を紹介し、新たなビジネスチャンス創出のヒントを得ます。
日時 | 2016年10月7日(金) 17:30~19:30(17:00より受付開始) |
場所 | 青山学院大学 相模原キャンパス E棟301教室
|
参加費 | 無料 |
定員(一般) | 200名(応募多数の場合は申し込み順)
※青山学院大学教職員及び学生を除く |
開催者 | 主催:首都圏南西地域産業活性化フォーラム運営委員会
共催:青山学院大学 |
プログラム 及び 講演者 |
■プログラム 1 (17:40~) タイトル:「ヒトとロボットが協働する未来社会」 講演者:ウサマ・カティブ(Oussama Khatib) 氏 (スタンフォード大学 コンピューターサイエンス学部 教授、ロボティクス研究所 ディレクター) ※同時通訳あり(通訳者及び機器)■プログラム 2 (18:40~) タイトル:「ロボットの未来」 講演者:佐藤 知正 氏 (東京大学 名誉教授、フューチャーセンター推進機構 ロボット化コンソーシアム) フォーラム「ヒトとロボットが協働する未来社会 ~最先端ロボットテクノロジーが拓く豊かな社会の実現に向けて~」 詳細(南西フォーラムウェブサイト) |
お申し込み方法 | 【一般】 1.ウェブサイトからのお申し込み フォーラム「ヒトとロボットが協働する未来社会 ~最先端ロボットテクノロジーが拓く豊かな社会の実現に向けて~」 申し込みフォーム(南西フォーラムウェブサイト)2.FAXでのお申し込み 以下の用紙の参加申込書に記入し、FAX:042-770-9077まで送付してください。 FAX申込用紙(PDF:258KB) ※申し込み受け付けは終了いたしました。
【青山学院大学 教職員及び学生】 |

CONTACT
-
お問い合わせ先
首都圏南西地域産業活性化フォーラム事務局
-
TEL / MAIL
042-770-9119
-
受付時間