- MENU -
POSTED
2011.01.26
TITLE
第7回神奈川産学チャレンジプログラムにおいて、本学の2チームが「最優秀賞」を受賞しました
第7回神奈川産学チャレンジプログラムにおいて、社会情報学部3年の佐藤沙織さんと大野えみさんのチーム、理工学研究科博士前期課程1年の酒井大樹さん、辻野幹実さん、徐若安さんの2つのチームが、「最優秀賞」を受賞しました。
神奈川産学チャレンジプログラムは、神奈川経済同友会が、「問題解決能力の高い人材」を育成することを目的に実施している「課題解決型研究コンペ」で、神奈川県内の大学生を対象に2004年から行われているものです。そして、このコンペは「実社会での問題解決能力を養う」という観点から、企業が実際に抱える経営課題に対し、学生チームが実践的な解決策をレポートとプレゼンテーションで提示するというものです。今年度は、32社が提示した45テーマに対し、231チーム834名が参加。最優秀チームが20チーム、優秀チームが45チーム選出されました。
佐藤沙織さんらのチームは、(株)横浜ロイヤルパークホテルが提示した「今後取り組むCSR活動について」というテーマについてレポートを行い、酒井大樹さんらのチームは、(株)バンテックが提示した「競合する会社同士が手を組み、物流の効率化・コスト削減を目的とした共同配送の可能性を探る」についてレポートを行いました。
佐藤沙織さんらのチームは、論旨の展開の明確さ、実現性の高い提案であること、プレゼンテーションの質の高さ等が、酒井大樹さんらのチームは、論理的なプレゼンテーション内容や斬新な提案手法等が評価され、「最優秀賞」の受賞に至りました。2010年12月14日(火)に表彰式が行われました。
なお、各チームのレポートの概要は下記のとおりです。
【 佐藤沙織さんらのチームレポート概要 】
選択テーマ: (株)横浜ロイヤルパークホテル「今後取り組むCSR活動について」 現在、ホテルのCSR活動の主流は、例えば、使い捨てスリッパの廃止等、「利用者に協力を求めるもの」である。しかしながら、今回は「利用者が意識することなく現在の社会問題の解決に貢献できる」ことをレポート。 *自然耕米とは・・・自然耕だと大地に根を深く張るため、ミネラルを多く吸収し、栄養価が高い。また、稲刈り後、わらを地表に散乱させるため、緑藻類が繁殖し、光合成が行われる。これにより、二酸化炭素が削減される。自然耕は、空気・土・水の浄化につながり、環境改善に役立つ。 |
【 酒井大樹さんらのチームレポート概要 】
|
-
佐藤沙織さん、大野えみさんチーム
-
徐若安さん、酒井大樹さん、辻野幹実さんチーム