TOP

NEWS

POSTED

2015.11.01

TITLE

「第47回全日本大学駅伝」、本学は2位でゴール。同大会3年連続でシード権を獲得

2015年11月1日(日)、「第47回全日本大学駅伝対校選手権大会」が開催され、本学は、同大会本学史上最高位の総合2位でゴール。次回大会のシード権を獲得しました(記録:5時間14分8秒)。

「全日本大学駅伝対校選手権大会」は、大学三大駅伝(箱根駅伝、全日本大学駅伝、出雲駅伝)のひとつで、熱田神宮から伊勢神宮までの106.8km、8区間を競う大会です。
全国各地区の予選を勝ち抜いたチームで競われることから「大学駅伝日本一」を決める大会ともいわれ、第47回大会には、オープン参加の全日本大学選抜および東海学連選抜も含め、計27チームが出場しました。

本大会3年連続5度目の出場となった本学チームは、先月(10月)に開催された出雲大学駅伝に出場したメンバーを中心にメンバーが選出され、4年生5名、3年生1名、2年生2名という布陣でレースに挑みました。

今大会、学生長距離界を代表する選手たちが多数配置され、原晋監督がレースの流れを占う最重要区間と位置付ける1区(14.6㎞)を託されたのは、原監督の信頼も厚く、どのようなレース展開になっても対応可能な安定感のある一色 恭志選手(経営学部3年)です。前回大会でも同区間を走ったものの、中継所直前で競り負け、自身の力を出し切れなかったと悔やむ一色選手は、各校選手による激しい駆け引きが行われる中、最後まで勝負強い走りをみせ、トップと秒差なしの2位で2区にタスキをつなぎました。

エース区間の2区(13.2㎞)に起用されたのは、1年生の時から本学が出場しているすべての駅伝に出場し、リズムを刻んで力強く走ることができる小椋裕介選手(社会情報学部4年)です。大崩れすることがなく、安定した走りが持ち味の小椋選手は、同区間を自身が想定していたタイムよりも速く駆け抜けたものの、2区として原監督から期待されていた走りには及ばず、第2中継所では順位をひとつ下げ、トップから35秒差の3位で3区にタスキを手渡しました。

同大会の中で最も距離が短くスピード区間の3区(9.5㎞)を任されたのは、今年1月に行われた箱根駅伝で1年生ながらも区間新記録を出し、駅伝では120%の力を出す「駅伝男」と原監督が評する田村和希選手(経営学部 2年)です。春先こそ故障していたものの、ロードレースの季節が近づくにつれて調子をあげてきた田村選手は、ストライドの大きな走りで前を走る選手を必死に追いかけ2㎞過ぎには2位に浮上。そのまま好走を続け、区間賞に1秒及ばなかったもののトップとは36秒差の区間2位の走りで4区にタスキを渡しました。

準エース区間と位置付けられ、各校が実力者を置く4区(14.0㎞)に起用されたのは、原監督が「ゲームチェンジャー」と称する久保田 和真選手(教育人間科学部4年)です。走りに天性の素質を持ち、かつ今シーズン一度も故障することなく着実に練習を積んだ久保田選手はスタート直後からハイペースでとばし、5㎞過ぎに首位に追いつくとそのまま並走。11Km過ぎには一時トップにたったものの、残り2Kmの地点で逆転され、36秒差を8秒差まで縮める区間賞の力走をみせたものの、2位で5区にタスキをリレーしました。

平坦な道が続き、全区間でもっとも走りやすいとされる5区(11.6㎞)に配置されたのは、練習でも手を抜かず、原監督が次世代のエース候補と期待を寄せる下田裕太選手(教育人間科学部2年)です。先月開催された出雲大学駅伝で三大駅伝デビューを果たしたものの、初レースの緊張から思うようにレースを展開できなかった下田選手は、レースが始まってすぐに先頭に追いつくと、区間賞の快走で終盤まで仕掛け合いの並走を続け、2位と秒差なしの首位で6区にタスキをつなぎました。

見通しの良い直線コースで5区と同様に平らな道が続く6区(12.3㎞)を走るのは、9月に開催された日本学生陸上競技対校選手権大会(全日本インカレ)10000mで7位入賞を果たし、今シーズン体幹を鍛えるコアトレで走りに推進力を増した渡邉心選手(教育人間科学部4年)です。昨年も同大会に出走したものの納得のできる走りをできなかった渡邉選手は、並走が続く中、10㎞過ぎにスパートをかけて一度は首位を奪ったものの、中継点手前で逆転を許し、原監督から期待された役割(首位に立つ)を果たせず10秒差の2位で7区にタスキを渡しました。

比較的走りやすい区間とされる7区(11.9㎞)に配されたのは、2年前に同大会出場の経験を持つ橋本崚選手(国際政治経済学部4年)です。前々回大会以降、故障を繰り返しながらも「三大駅伝を走りたい」という気持ちを切らさずコツコツと基礎トレーニングを続け、今大会出走の切符をつかみ取った橋本選手は、序盤で一度は首位に追いつくものの、久しぶりにレースに出た緊張感からか4年生としての意地の走りができず、その後はトップから徐々に引き離され、中継点では27秒差をつけられて2位でアンカーにタスキをリレーしました。

同駅伝最長区間であり最終区の8区(19.7㎞)を託されたのは、昨年も同区間を走り、本学チームの柱のひとりでもある主将 神野 大地選手(総合文化政策学部4年)です。チームの誰よりも身体のケアを心掛けてきたにもかかわらず、今シーズン2度の故障に見舞われ、今大会が今期初レースとなった神野選手は、故障の影響もあり、序盤から強気の走りができず精神的にも苦しいレース展開に。終盤に入って意地をみせたものの本来の走りを披露できず、首位から1分9秒差の2位でゴールテープを切りました。

本学チームは今シーズン三大駅伝制覇を目標に掲げ、選手ひとりひとりが努力を続けてきましたが、今大会、優勝を手にすることはできませんでした。しかしながら、前回大会よりも順位をひとつあげて史上最高順位を獲得し、総合記録も3分15秒縮めてゴールしたことは、各選手が、これまで積み上げてきた練習の成果ともいえましょう。また今回、優勝を逃したことで「新たな課題」もみつかったといえましょう。
来年1月2日(土)・3日(日)には「箱根駅伝」が開催されますが、今回のレースの経験を糧に、本学チームの活躍が期待されます。

沿道に駆けつけて応援してくださった皆さま、テレビ・ラジオの前をはじめ、応援してくださった皆さまに、心からお礼申し上げます。ありがとうございました。

【原晋監督コメント】
応援ありがとうございました。
1区の一色選手は、よくがんばってくれたと思うが、2区の小椋選手は、もっと力強い走りをしてほしかった。3区の田村選手は、役割を果たしてくれたと思うが、4区の久保田選手は、10秒差を付けられるのではなく、逆に10秒差をつけてほしかった。
5区の下田選手は期待通りの走りだったが、6区の渡邉選手のところで10秒差をつけられてしまったことで、7区の橋本選手のところで6区でつけられた10秒差と力の差が出てしまった。6区、7区は4年生としての意地をみせてほしかった。
8区の神野選手については問題ないと思っていたが、しばらく実戦から離れていたためレース勘が鈍っていたと思う。とはいえ、エースならば、エースの走りをしてほしかった。
ひと言でいえば「優勝した東洋大学さんが強かった」である。しかし、今のチーム力からいえば今大会の結果は、正直悔しい。点数をつけるならば50点の出来だったと思う。
次の「箱根駅伝」には、しっかりと準備をして臨みたい。
引き続き、応援よろしくお願いします。
 区間  走者氏名  記録上段:個人記録
下段:通過記録
 順位上段:区間順位
下段:通過順位
 1区
(14.6km)
一色 恭志
(経営学部3年)
 43:11
43:11
 2位
2位
 2区
(13.2km)
小椋 裕介
(社会情報学部4年)
 38:09
1:21:20
 5位
3位
 3区
(9.5km)
田村 和希
(経営学部 2年)
 26:59
1:48:19
 2位
2位
 4区
(14.0km)
久保田 和真
(教育人間科学部 4年)
 40:33
2:28:52
 1位
2位
 5区
(11.6km)
下田 裕太
(教育人間科学部 2年)
 33:46
3:02:38
 1位
1位
 6区
(12.3km)
渡邉 心
(教育人間科学部 4年)
 36:18
3:38:56
 4位
2位
 7区
(11.9km)
橋本 崚
(国際政治経済学部 4年)
 35:27
4:14:27
 3位
2位
8区
(19.7km)
神野 大地
(総合文化政策学部 4年)
59:45
5:14:08
8位
2位

関連情報