TOP

EVENT

SCHEDULED

2024.11.05

TITLE

【国際政治経済学部】「万博教室 in 青山学院大学」(共催:公益社団法人2025年日本国際博覧会協会)

2024年11月5日(火)、国際政治経済学部と公益社団法人2025年日本国際博覧会協会は、青山学院大学学生および一般の方を対象に、「万博教室 in 青山学院大学」を本多記念国際会議場(青山学院大学 青山キャンパス)にて開催します。

大阪・関西万博では、160を超える国・地域と国際機関をはじめ、企業やNGO/NPO、市民団体等が、世界中から「いのち輝く未来社会」への取り組みを持ち寄り、SDGsの達成とその先の未来を描き出します。万博教室は、そうした地球的規模の課題解決に向けて、世界中から万博に集まった多様な英知に触れ、学ぶことができるイベントです。

今回は、公式参加者である北欧パビリオン、オマーン国、フィリピン共和国、スーダン共和国から代表者が登壇し、各国のパビリオンのテーマや、その内容につながる自国での取り組みや、背景にある考え方について講演します。イベントを通して、各国の考える「未来社会」を知り、学ぶことができる内容となっています。また、本イベントでは、⼤阪・関⻄万博での活用が予定されているAI技術を用いた多言語同時通訳配信システムの実証実験を行います。

開催概要
イベント名 「万博教室 in 青山学院大学」
日時 2024年11月5日(火)15:00~16:30(予定)
会場 青山学院大学 青山キャンパス 大学17号館6F 本多記念国際会議場 
(東京都渋谷区渋谷4-4-4-25)
プログラム(敬称略) ■万博教室「海外パビリオン」
①北欧パビリオン
 大阪・関⻄万博 北欧館 アイスランド 陳列区域代表
  ラグナル・ソルバルダルソン
 大阪・関⻄万博 北欧館 スウェーデン王国 陳列区域代表
  セシリア・エクホルム
②オマーン国
 参事官/代理大使 在東京オマーン・スルタン国大使館
  ハーテム・アルヤクビ
③フィリピン共和国
 ツーリズムアタッシェ/ツーリズム代表 ツーリズムセクション
 フィリピン共和国総領事館 大阪
  ジェロム B. ディアズ
④スーダン共和国
 在日本スーダン共和国大使館 臨時大使
  アリ・モハメド・アーメッド・オスマン・モハメド
参加対象 青山学院大学学生、一般の方
参加費 無料
申込方法 申し込み専用フォームから事前にお申込みください。
備考 ※イベントの会場参加には、事前のお申し込みが必要です。
※イベントの模様は、Zoomによるライブ配信でもご覧いただけます。
 ▼ライブ配信用URL(Zoom) https://us02web.zoom.us/j/89278386709
※イベント中は、同時通訳が提供されます。
※イベント会場内では、報道機関による取材・撮影が行われます。

万博教室について

「万博」は世界中からたくさんの人やモノが集まるイベントで、地球規模のさまざまな課題に取り組むために、世界各地から英知が集まる場です。

万博教室は、大阪・関西万博だからこそ集う、多様な参加者が持つ英知を、セミナー形式で多くの方々に共有し、いのち輝く未来社会について学び、共に考えていく取り組みです。万博だからこそ触れることができる、後の社会に根付く新たな取組、技術、サービス及びシステムについて学ぶことで、本万博の魅力や理念への共感を伝えていくとともに、未来社会を担う次世代の才能の飛躍の機会を創出します。

Dialogue Series: Expo 2025について

大阪・関西万博は、“いのち輝く未来社会のデザイン”をテーマに掲げ、SDGsのゴール達成への貢献を目指しています。地球的規模の課題を解決するため、万博に参加表明をしている160を超える国・地域や国際機関の公式参加者、学生が一体となり、対話・交流を行う「Dialogue Series: Expo 2025」を、万博開幕1年前の2024年4月より実施しています。

多言語同時通訳配信システムについて

本システムは、TOPPANホールディングス株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長 CEO:麿 秀晴)が大阪・関西万博の未来社会ショーケース事業出展の自動翻訳システムとして協賛(※1)するシステムのひとつです。講演やシンポジウムなどのシーンで登壇者の発話内容をAI技術によって自動同時通訳し、その結果を会場の大型スクリーンに字幕表示する仕組みです。

現在は、大阪・関西万博での活用に向け、開発・検証を行なっています。「万博教室 in 青山学院大学」において、会場の環境にあわせた文字のサイズや表示スピードなどの適切な表示、 および本システムの運用最適化の検証を目的とした実証実験を行います。 なお、本実証実験は、総務省の委託研究である「多言語翻訳技術の高度化に関する研究開発(※2)」において研究開発中の同時通訳技術を活用し、実施するものです。

取材に関する問い合わせ先

青山学院大学 政策・企画部 大学広報課
 TEL: 03-3409-8159

関連情報

CONTACT

  • お問い合わせ先

    【取材に関するお問い合わせ】
    青山学院大学 政策・企画部 大学広報課

  • TEL / MAIL

    取材・撮影申し込みフォーム: https://www.aoyama.ac.jp/companies/interview.html

  • 受付時間