- MENU -
SCHEDULED
2024.12.18
TITLE
【AG150】外国語ラボラトリー主催 公開セミナー2024「生成AIとどう付きあうか:諸分野の取り組みや現状から学ぶ」
青山学院創立150周年を迎えた本年、外国語ラボラトリーでは、あえて外国語教育の枠にとらわれないセミナーを行います。直近の数年間、外国語ラボラトリー主催公開セミナーで取り上げてきた機械翻訳や生成AIについて、ここで広汎な知見を集めて理解をアップデートする必要があると考えるからです。大学では、これらの技術を積極的に取り入れて研究・教育に活用する者もいれば、困惑し、悩み、あるいは警告を発する者もいます。言語学、文学、哲学、音楽、メディア文化など、各界の専門家のさまざまな報告や意見を聞き、これらの技術と生成物にどれほど妥当性や有用性があり、また、いかなる可能性や問題を秘めているかを考える場とします。語学研究・教育者に限らず、関心のある方のご参加をお待ちしています。
概要 | |
---|---|
イベント名 | 外国語ラボラトリー主催 公開セミナー2024「生成AIとどう付きあうか:諸分野の取り組みや現状から学ぶ」 |
日時 | 2024年12月18日(水)13:00~15:40 |
場所 | オンライン(Webex) |
プログラム |
■13:00~13:20(挨拶と問題提起) “やわなコーヒー萌え”とゴッコ遊び:機械翻訳と生成AIの振るまいを理解する 宮澤 淳一(総合文化政策学部 教授/青山学院大学外国語ラボラトリー所長/文学研究・音楽学・メディア論) ■13:20~13:45(報告1) 生成AIによる文学研究:センテンスベクトルを用いて 近藤 泰弘(青山学院大学名誉教授/日本語史・コーパス言語学) ■13:45~14:10(報告2) 音楽の作り手から見る《生成AI狂詩曲》 足本 憲治(国立音楽大学准教授/作・編曲家) ■14:10~14:35(報告3) 生成AIとバイアス:ジェンダーと人種の観点から 田中 東子(東京大学大学院 情報学環教授/メディア文化論・フェミニズム) ■14:35~15:00(報告4) レポート課題は生成AIにどう向き合うべきか?:学生に求める貢献を問い直す 成瀬 尚志(大阪成蹊大学准教授/哲学・高等教育) ■15:05~15:40(報告者全員によるディスカッション) |
参加対象 | どなたでもご参加いただけます |
参加費 | 無料 |
参加方法 |
要事前申込、締切:2024年12月15日(日) ※「>」をクリックして、リンク先からお申込みください |
主催 | 青山学院大学外国語ラボラトリー |
関連事項
CONTACT
-
お問い合わせ先
青山学院大学外国語ラボラトリー
-
TEL / MAIL
fllweb@aoyamagakuin.jp
-
受付時間