- ホーム
- 研究機関・研究者の皆様へ
- 阿部文快教授(理工学部 化学・生命科学科)研究室の論文がイギリスの科学誌「Journal of Cell Science」の「Research Highlight」に掲載
NEWS
- MENU -
POSTED
2020.10.20
TITLE
阿部文快教授(理工学部 化学・生命科学科)研究室の論文がイギリスの科学誌「Journal of Cell Science」の「Research Highlight」に掲載
阿部文快教授(理工学部 化学・生命科学科)研究室の論文がイギリスの科学誌「Journal of Cell Science」に2020年9月9日(水)付けで掲載され、「Research Highlight」に取り上げられました。
私たちの身体は重力や圧縮など力学的刺激に応答し、骨や筋肉を増強させます。こうした刺激は細胞レベルで認識され、内部にシグナルが伝達されますが、詳しい仕組みはわかっていません。単一細胞からなる微生物の場合、さらに栄養源や温度、浸透圧といった環境条件が複雑に絡み合い、1ミリの200分の1ほどの細胞内でどのような情報処理を行っているのか、そのメカニズムは謎に包まれています。
今回、阿部文快教授(理工学部化学・生命科学科)研究室では、250気圧(水深2,500mの深海に相当)もの高水圧が、酵母菌の細胞内にあるTOR(target of rapamycin)複合体1(TORC1)という栄養源センサータンパク質を活性化することを世界で初めて見出しました。

共焦点レーザー走査型顕微鏡で観た酵母菌の栄養源センサータンパク質TORC1
(画像左)GFPを融合したTor1タンパク質
(画像右)微分干渉顕微鏡像
TORC1がグリーンでリング状に確認される。
※1 GFP(Green Fluorecent Protein):緑色蛍光タンパク質
※2 DIC(Differential Interference Contrast microscope):微分干渉顕微鏡
ヒトの場合、TORC1は細胞増殖やがん化、老化にも関わる重要なタンパク質です。運動が健康維持に大切なことはよく知られていますが、この成果はヒト細胞の力学応答機構を解明するヒントとなることが期待されます。
なお、本研究はAOYAMA VISION事業計画『生命システムの動態計測と複雑系解析における革新的基盤形成』(代表・阿部文快教授)のもとで行われたものです。

共焦点レーザー走査型顕微鏡による細胞観察
【詳細】
掲載誌: Journal of Cell Science
記事タイトル: Amino acid homeostatic control by TORC1 in Saccharomyces cerevisiae under high hydrostatic pressure
URL: https://jcs.biologists.org/content/133/17/jcs245555