TOP

NEWS

POSTED

2023.01.26

TITLE

ヒト腸内細菌の1種が持久運動パフォーマンスの向上に貢献~腸内フローラと運動能力の関係を明らかに~

アサヒグループホールディングス株式会社(本社 東京、社長 勝木敦志)の独立研究子会社であるアサヒクオリティーアンドイノベーションズ株式会社(社長 佐見学)の森田寛人研究員・狩野智恵研究員、慶應義塾大学先端生命科学研究所(所長 冨田勝)の福田真嗣特任教授(順天堂大学大学院医学研究科細菌叢再生学講座特任教授・神奈川県立産業技術総合研究所腸内環境デザイングループグループリーダー・JST ERATO副研究総括を併任)、青山学院大学(学長 阪本浩)の内山義英教授・原晋教授らは、共同研究成果として、ヒトの腸内細菌の1種であるBacteroides uniformis(バクテロイデス ユニフォルミス、以下B. uniformis)が持久運動パフォーマンスを向上させることを明らかにしました。また、この腸内細菌が栄養源として利用しやすい環状オリゴ糖であるα-シクロデキストリンを摂取することで、ヒトの持久運動パフォーマンスも向上できることを明らかにしました。

腸内フローラ1)はヒトの健康に対して大きな影響を及ぼすことが知られていますが、運動能力との関連はほとんど明らかになっていませんでした。本研究では、この研究の趣旨を理解し協力の承諾を得た青山学院大学陸上競技部(長距離ブロック)に所属する長距離ランナーの腸内フローラを調べることにより、彼らの腸内にはB. uniformisと呼ばれる腸内細菌が多く、その菌数は走行タイムと関連があることを見出しました。また、この腸内細菌を増やす効果があるα-シクロデキストリンを健康な成人男性が8週間摂取したところ、エクササイズバイクで10kmを漕ぐために必要なタイムが有意に短縮し、運動後の疲労感も軽減できることが明らかとなりました。さらに、B. uniformisは腸内での酢酸やプロピオン酸といった短鎖脂肪酸2)産生を介して肝臓での内因性グルコース産生を促進することにより持久運動パフォーマンスを向上させている可能性が示唆されました。

本成果は、米国科学振興協会が出版する自然科学分野のオンライン学術誌「Science Advances」に1月25日付(現地時間)で掲載されました。

1) 腸内フローラ:ヒトや動物の腸管内に棲息する主として細菌によって構成される微生物集団。
2) 短鎖脂肪酸:短い脂肪酸の総称で、腸内細菌は酢酸やプロピオン酸、酪酸などを産生する。

【掲載論文】
<タイトル> Bacteroides uniformis and its preferred substrate, α-cyclodextrin, enhance endurance exercise performance in mice and human males
<著者> Hiroto Morita, Chie Kano, Chiharu Ishii, Noriko Kagata, Takamasa Ishikawa, Akiyoshi Hirayama, Yoshihide Uchiyama, Susumu Hara, Teppei Nakamura, Shinji Fukuda
<掲載誌> Science Advances
<掲載日> 2023年1月25日(米国現地時間)
<DOI> 10.1126/sciadv.add2120


関連情報