- ホーム
- 研究機関・研究者の皆様へ
- 【理工学研究科】大野礼雄さん(理工学専攻 化学コース 博士後期課程1年・長谷川美貴研究室所属)が、「Phosphor Safari2024」で「The Best Award; Poster Presentation」を受賞
NEWS
- MENU -
POSTED
2024.08.23
TITLE
【理工学研究科】大野礼雄さん(理工学専攻 化学コース 博士後期課程1年・長谷川美貴研究室所属)が、「Phosphor Safari2024」で「The Best Award; Poster Presentation」を受賞

2024年7月30日(火)~8月2日(金)、「Phosphor Safari 2024: The 13th International Symposium for Luminescent Materials」が、National Taipei University of Technologyの国際会議場(台湾台北市)で開催され、大野礼雄さん(理工学研究科 理工学専攻 化学コース 博士後期課程1年・長谷川美貴研究室所属)が"Alkylation-enhancement on the luminescent lanthanide complexes with bipyridine valinamide skeletons"と題して講演を行い、「The Best Award; Poster Presentation」を受賞しました。


発表概要
発表題目: Alkylation-enhancement on the luminescent lanthanide complexes with bipyridine-valinamide skeleton
和訳:ビピリジン-バリンアミド骨格を有する発光性希土類錯体に対するアルキル化の影響
共同発表者: 長谷川美貴教授(理工学部 化学・生命科学科)、大曲仁美博士(長谷川美貴研究室 前助教)
分子は原子の集まりで、同じ骨格を持っていても炭素原子が1個異なる位置に結合するだけで、分子同士の集合化や光の性質が変わることがあります。これを置換基の導入による分子機能性や光物性への影響と表現されます。長谷川研究室では、発光性の希土類(レアアース)を含む分子を研究しており、科学的に明らかにすべき未踏の部分が多くあります。
今回の発表では、希土類を含む分子に、種々の置換基を導入し、石鹸のような機能を付与した発光性希土類錯体を10種類新たに開発し、その発光に対する置換基の影響を系統的に研究した成果を報告しました。この系統的研究では、置換基の種類に関わらず希土類錯体が高い発光特性を有することを実験的に明らかにし、光物性を損なわずに錯体の機能を安定に保持させることに成功しました。さらに、置換基導入後も発光部分の構造が保持できる分子設計の指針も見出しました。
本研究は、近畿大学 杉本邦久 教授、北里大学 長谷川真士 教授、公益財団法人高輝度光科学研究センター SPring-8 河口彰吾 博士との共同研究であり、山田科学振興財団およびJSPS科研費 JP20H05832(学術変革領域研究(A))の支援によるものです。


受賞者からのコメント
大野礼雄さん(理工学研究科 理工学専攻 化学コース 博士後期課程1年・長谷川美貴研究室所属)
この度は、光機能材料の国際会議であるPhosphor Safariでの栄誉ある「The Best Award; Poster Presentation」をいただき、誠にありがとうございます。各国の学生に加え、一般の方も発表された国際学会の場で、私自身の研究を高く評価していただき受賞できたことを大変光栄に思います。日頃からご指導していただいております長谷川美貴 教授をはじめ、大曲仁美 前助教、そして研究を進める中で一緒に議論していただいた多くの先生方に心から感謝申し上げます。今回の受賞を励みとし、今後も研究活動に励んでまいります。

指導教員からのコメント
長谷川美貴教授(理工学部 化学・生命科学科)
とても嬉しい受賞です!国際会議で、応用から物質開拓まで広い分野にわたる発表の中で、大野君が受賞したことは研究室全体が元気づけられてモチベーションも上がりました。大野君の研究課題は、有機合成が複雑で、長い時間をかけて多くの種類の分子を作り上げました。さらに、少しでも不純物が含まれていると、発光の正確な測定ができないので、精製にも測定法にも気を遣うテーマでした。大野君はコツコツと確実に研究を進めるタイプの学生でして、彼の集中力とあきらめない根性が今回の受賞に繋がったと思います。これからの成長も期待しているところです!
長谷川研究室への皆さまからのご支援、応援、今後ともよろしくお願い申し上げます!